よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

三保の松原で富士山を見る(静岡市清水区)

2018-02-08 05:00:00 | 「東海道(京~日本橋)道草ウオーキング」

1/31(水)から東海道を歩くために静岡県に行ってきました。

博多発朝一番の新幹線で新神戸へ。新神戸から新幹線ひかりで静岡へ。静岡着10:33.約4時間半かかりました。(羽田まで飛行機で行ってそれから戻る方が早いのかな?)

JR清水駅からバスで三保の松原へ。私、三保の松原は初めての地です。三保の松原というと、「羽衣」ですね。羽衣が三保の松原から舞い上がった姿を連想してみます。

バスは、20分ほどで三保の松原入口バス停へ。バスから降りるともう目の前に、「富士山」です。

  

三保の松原は、気比の松原(福井)、虹ノ松原(佐賀)、と並び日本三大松原の一つです。

  

松原の道には、三保の松原を扱った歌人や、文豪などの碑が建てられていました。

  

ちゃっきり節は、静岡鉄道の娯楽施設「狐ヶ崎ランド(現在は廃園)」をPRするために作られた「民謡」だったのですね。

高山樗牛は、昨年、山形県鶴岡市を旅した時、市役所の近くに碑が建っていました。鶴岡出身です。

  

「羽衣の松」です。

三保に白龍(はくりょう)という名の漁師がいました。今朝も三保の松原で釣をしておりました。見慣れた浜の景色ですが海原に浮かぶ春の富士はとりわけ美しく見えました。

と、どこからともなく、えもいわれぬ良い香りがしてきました。香りに惹かれて行ってみると一本の松に見たこともない美しい衣が掛かって風に揺れていました。

「何てきれいなんだろう。持ち帰って家の宝にしよう。」そういって衣を抱え家に持ち帰ろうとしたその時です。「もし、それは私の着物です。」木の陰に美しい女の人が立っていたのです。

「私は天女です。その衣は羽衣といってあなたがたにはご用のないものです。どうぞ返して下さい。それがないと天に帰れません。」

白龍はこれがかの天の羽衣かととても驚きましたが、天女の悲嘆にくれた姿を見て羽衣を返す気持ちになりました。

「返すかわりに天人の舞を舞って下さい。」天女は喜んで承知しましたが「羽衣がないと舞が舞えません。まず羽衣を返して下さい。」と言うのです。

白龍はふと思いました。羽衣を返せば舞を舞わずに帰ってしまうのではないか。すると天女はきっぱりと答えました。「疑いや偽りは人間の世界のことで天上の世界にはございません。」

この言葉に白龍は自分がすっかり恥ずかしくなりました。羽衣を身にまとうと、天女は優雅に袂を翻し、舞いを舞いはじめました。どこからともなく笛や鼓の音が聞こえよい香りが立ちこめます。

白龍があっけにとられて見とれているうちに天女はふわりふわりと天へと上りだんだん高くなったかと思うとみるみる内に愛鷹山から富士の高嶺に、

霞にまぎれて消えていきました。(静岡シティプロモーションより抜粋)

  

羽衣伝説は、日本全国にあります。昨年行った鳥取県倉吉市では、

ひとりの百姓が、山腹の石の上に美しく芳しい衣が置いてあるのを見つけました。さらによく見ると、そばの流れで、若い美しい女性が水を浴びているではありませんか。

「天女にちがいない」石の上の衣は、天の羽衣ということになる。百姓はその羽衣を盗みました。天女は羽衣がないので天上に帰ることができず、百姓の妻になりました。

数年たち、二人の子どももできました。天女は、子どもに羽衣のありかをたずねました。子どもは、父親の隠していた羽衣を、母親に渡しました。天女は、まさにも天にものぼるよろこびで、

羽衣を着けると、天上に帰ってしまったのです。

二人の子どもは、母を慕って泣きました。母が好きだった音楽で、母を呼びもどそうと考えました。近くの山に登り、太鼓と笛を演奏しました。-天女が衣を置いていた山を羽衣石山、

また、子どもたちが一生懸命、大鼓を打ち笛を吹きならした山を打吹山といいます。(鳥取県)

このように羽衣伝説も地方によっていろいろ違うようですね。

海岸にやってきました。富士山の見える方向では、護岸工事が行われていました。

 

「羽衣の碑(エレーヌ記念碑)」

能「羽衣」に魅せられ、三保松原に憧れつつこの地を訪れることなく亡くなったフランスのバレリーナ、エレーヌ・ジュグラリスを記念し、1952年に建立されました。

このエレーヌの碑(羽衣の碑)には、能面を見つめるエレーヌ夫人のレリーフがはめ込まれ、夫マルセル・ジュグラリス氏が亡き妻に贈った6行の詩が刻まれています。

  

御穂神社

御祭神は、大己貴命(大国主神)、三穂津姫命。

   

このあとバス通りに出て、次の目的地清水次郎長生家に行きました。 

 


第26回いぶすき菜の花マーチ(2018)2日目22km(鹿児島県指宿市)

2018-02-07 12:00:00 | オールジャパンウオーキングカップ

1/28(日)今日は、昨日と変わり曇り空で昼から雨の予想。

2日目の会場は、ふれあいプラザ菜の花館。

  

8:30スタート。

  

指宿市では、今日市長と市議の公示日。途中では、選挙の出陣式が行われていました。

4km地点が揖宿神社。祭神は、天照大神。ここでは、お神酒が振る舞われました。

  

約10km地点が今和泉島津家墓地。墓地には、篤姫の父「忠剛」や兄「忠冬」の墓がありました。

このコース、9年前菜の花マーチ、大河ドラマ「篤姫コース」で通った所です。今年の大河ドラマ「西郷どん」でも篤姫が出てきますね。

 

今和泉島津家墓地の横には。「豊玉媛神社」です。豊玉媛は、山幸彦(ヤマサチヒコ)である火遠理命(ホオリ)の妻として、その御子である鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズ)を産みます。

海神・水神として富や出産との強い関連をもつ女神です。

篤姫は、子供の頃この神社で遊んでいたそうです。

  

  

  

  

今和泉島津家から宮ヶ浜海岸に出ます。ここからは、錦江湾沿いを歩きます。時々小さな雨が降ってきました。予報では昼からということでしたがもう雨です。

 

 

 

休暇村で最後の給水

  

13:40 22kmコースゴール!

参加者は2日間合わせて約6400人。3年前は1万人以上の参加者でしたが、それ以降参加者の数が減っています。今年は、選挙と重なったせいかな?

  

ゴールした後、雨が本降りになりました。私たちは今日まで指宿に滞在します。ホテルに電話すると今からチェックインOKでしたのでホテルに直行しました。

指宿の料理と言えば、やはりこれですね。

  


2018いぶすき菜の花マーチ歓迎レセプション

2018-02-07 04:28:50 | ウォーキング

1/27(土) 16:00より指宿菜の花マーチ1日目終了後、フラワーパークかごしまで歓迎レセプションが行われました。

フラワーパークでは、もうチューリップが咲いていました。

  

山川ツマベニ少年太鼓のみなさんの演武で開会。

  

    

この席上、FB仲間の和歌山Iさん、埼玉Sさん、千葉Hさん、岡山Tさん達と会いました。皆さん車さんの「日本から世界へと楽しいウォーキング」のFB仲間ですが、お会いするのは初めてです。 

会場での表彰式では、私達夫婦が「九ML(九州マーチングリーグ」2周目の表彰を受けました。FBの千葉のHさんは、JMLの表彰でした。

 

  

昨年は、観葉植物が当たった「大抽選会」。今年は・・・・・・・・何も当たりませんでした。ですが、FB仲間の和歌山Iさんがワールドマーチのシューズをゲットされました。

 


第26回いぶすき菜の花マーチ(2018)1日目27km(鹿児島県指宿市)

2018-02-06 10:11:23 | オールジャパンウオーキングカップ

今年もいぶすき菜の花マーチに参加しました。今年で9年連続9回目の参加です。

朝3時に福岡の自宅を出発し、1日目会場の山川町フラワーパーク鹿児島に着いたのが8時。すぐ受付をして8:30のスタートを待ちます。

今年のNHK大河ドラマは「西郷どん」。鹿児島が舞台の大河ドラマは2008年の「篤姫」以来です。今年のコースは、西郷どん縁の地も組み入れられています。

8:30スタート。先ずはフラワーパーク内を歩きます。今年は戌年、干支の花壇では、西郷ドンと犬が描かれていました。

      

   

フラワーパーク内には、いろいろな花も咲いています。

  

フラワーパークの絶景ポイント。

フラワーパークを下りてくると、菜の花と開聞岳のコラボが。

  

最初のお接待は、クレーンに黄色の旗を立てた所。生姜湯と完熟金柑がお接待です。

  

山川薬園跡では、「げたんは」という鹿児島のお菓子。下駄の形に似てるからその名がついたそうです。

  

山川港を通りウナギ温泉へ向かいます。山川港の所には、「さつまいも上陸地」の碑が建っています。

山川町は開聞岳の裾野にある農漁村で、ここで船乗りをしていた前田利右衛門は、1705(宝永2)年に琉球から持ち帰ったカライモ(=サツマイモの鹿児島での呼称)の栽培に成功し、

この栽培は瞬く間に鹿児島全域に広がりました。これが日本本土におけるサツマイモ普及の初めであったと伝えられます。利右衛門は“甘藷翁”と呼ばれ、山川町の徳光神社(通称からいも神社)に

祀られています。

 

鰻温泉への道は、「うなっ・せごどんのみっ」と呼ばれています。ここからの坂道が急勾配で、正月以来あまり長距離を歩いていない私にとって地獄そのものです。

ここには、毎年この時期「つくし」が顔を出しているのですが・・・・・・・・ありました  多分日本で一番早い「つくし」ではないでしょうか?

  

鰻温泉が最初のチェックポイント。

   

鰻温泉での楽しみは、「スメ」を使った茶ぶし、茹で卵、ふかしイモ。

  

  

明治初期、征韓論で敗れ下野した西郷隆盛は、13頭の犬を連れてここ鰻温泉に約1か月滞在しています。

滞在中は、開聞岳周辺に狩りに出かけ、兎を獲ったり、近所の子どもたちと遊んだり、雨の日は読書・瞑想・漢詩などを作って過ごしたと伝えられています。

そして、この地に佐賀の名士「江藤新平」が西郷さんを訪ね、会談をした場所としても知られています。約1か月の滞在を終え、滞在宅の福村家に御礼に犬を1匹差し上げよう、

と西郷さんが申し出たところ、犬は怖いから、という理由で辞退され、代わりに西郷さんが着ていたフランネルのシャツを残しており、これが現存しております。

昨年まではなかったのですが、今年は鰻温泉に西郷ドンの連れてきた犬の像も建っていました。また、今年の大会では、13頭の犬を探せのスタンプラリーも行われました。

 

鰻温泉からの帰りは、急な下りです。私の持病の膝が痛くなりました。久しぶりの長距離で膝が悲鳴をあげています。

2回目のチェックポイントは、JR西大山駅。

  

 

14:35やっとゴールしました。昨年より2kmぐらい増えたのか、昨年の記録よりも約1時間遅れてのゴールでした。

1日目の参加者は、3035人でした。このあと16:00からの歓迎レセプションに参加の為、しばし会場内で歩友さんたちと歓談しました。