行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

フランス、スイス、ドイツの旅4(パリの街)

2014-06-10 20:00:07 | 旅行記
旅行は3日目、
あいにく、天気は昨日に続き小雨模様、空は鉛色です。
今日の予定はパリ市内と近郊のヴェルサイユ宮殿の観光です。
まずはルーブル美術館へ、
渋滞するパリの街を通り抜けなんとか開館前に到着、
しかし、この日は美術館職員のストライキのようで、
開館時間になっても一向に入場が始まりません。
入口や駐車場は人であふれ、長蛇の列です。
ガイドによると多分10時過ぎまでは開かないだろうということで、
急遽、市内観光を優先することになりました。
再びバスの中、渋滞する市内に向かいます。


バスの中から、小雨模様のパリの街、建物を写して見ました。
パリの並木樹は手前がプラタナス、
奥にマロニエと植えられていることが多いそうです。
しかし、マロニエの花は終わっていました。


絵や映像でよく見る道路上のテラス、
朝早いせいか、雨のせいか、まだ誰もお茶をしていません。


凱旋門近くに来ました。
車は門をくぐらず、門の周囲をぐるりとまわります。


バスを降り、凱旋門前での写真タイム、
観光客がたくさんいます。
なぜか東洋人が多いように思います。
なんの目的か、一人金色をまとった人種がいます。


続いてエフェル塔へ、
造られた時代によるのでしょうか、
東京タワーに比べ細い鉄材が
たくさん使われています。
そして周囲にビルが写らないところが違います。


開館したという連絡を受け、再びルーブル美術館へ。
入館したときにはもう11時半を過ぎていました。
この後の予定があり、大急ぎでの見学を告げられます。
年間1000万以上の入場者があるというルーブル美術館、
どこも人があふれています。
しかし、本物のミロのビーナスが目の前に見られました。


ここには3万5000点もの美術品が展示されているそうです。
一度人が多くない時にゆっくりと観賞してみたいものです。
日本の美術館と違って、
ストロボを使わなければ写真OKとありがたいのですが、
どうしても人の後頭部がたくさん写ってしまいます。
もっとも、絵を写真に撮っても仕方ないのですが。


続いて、20kmほどバスに揺られ、ヴェルサイユ宮殿へ、
そこの近くで遅い昼食、エスカルゴでした。
ルイ14世、マリー・アントワネットが贅沢を尽くした宮殿は
びっくりする広さそしてお宝の山、圧倒されます。
写真は17世紀末に建造された「鏡の回廊」、
ルイ16世とマリー・アントワネットの婚礼が行われ、
第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約もこの間で結ばれています。


庭園側から写した宮殿。


建造物も広大ですが、
それ以上にびっくりしたのが宮殿裏側に広がる庭園、
100万㎡の面積、
最短距離を歩いても一周5kmになるそうです。


パリ観光の閉めはセーヌ河クルーズ、
しかし、雨が強く降り出してきました。
透明プラスチックフードで覆われた船からでは
景色もよく見とおせません。
写真もはっきり写りません。


セーヌ河から見るルーブル美術館です。
すれ違うクルーズ船はオープンデッキ、
雨に多少濡れてもあちらの船の方がよかったと
思いながらシャツターを押しました。


ノートルダム寺院には行けませんでしたので、
船上からノートルダム寺院です。
しかし、雨のため色がまったく出ず、白黒写真のようです。

パリ観光の忙しく充実した一日となりましたが
天気が残念でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス、スイス、ドイツの旅3(モンサンミッシェル2)

2014-06-09 20:00:17 | 旅行記
昨日に続きモンサンミッシェルです。
内部編になります。


この日の昼食は駐車場のそばの店でオムレツでした。
モンサンミッシェルの名物の一つがオムレツ料理、
そのオムレツ、島の入口を入ってすぐ、
プーラールおばさんのこの店が始まりだそうです。
巡礼者の疲れを癒すため、
バターたっぷりのふわふわのオムレツを考案したそうです。


プーラールおばさんの店を過ぎると
お土産屋が並ぶ坂道に入ります。
道幅はとても狭く、雰囲気から京都清水の三年坂を思い出します。


お土産屋の軒が終わるあたり、
左側の階段を5,6段上ると周辺住民がミサに訪れるサンピエール教会の入口です。
この教会、洞窟内に造られているそうです。
写真は教会の内部、洒落た酒場のようにも見えますが教会です。
祭壇に向かい座っている二人の上のステンドグラス、
聖ミカエルが描かれています。


そのステンドグラスです。


サンピエール教会を過ぎ、左に折れると大階段、
その右手は修道院付属教会の建物です。


付属教会の内部、
この付属教会、海抜80mの岩山に長さ80mの土台が作られ、
その上に建てられています。
西暦1000年から1010年の間の完成、
使われている花崗岩は近くの島から採石されたそうです。


付属教会の天井が高いのにびっくりです。
年月を経た花崗岩の柱がとても美しく思えます。


同じく付属教会の入口側の天井です。
同じ建物ですが天井のつくりが違います。
再建したため建築様式が異なるのだそうです。


西のテラスにでると空は真っ青です。
その青い空の下に塔がそびえています。
鐘楼とネオゴシック様式の尖塔です。
尖塔の上の像は銅製金メッキの聖ミカエル像です。
このテラスからの見晴らしが素晴らしく、
周囲の海を一望できます。


回廊と屋上中庭、
回廊は他の建物につながる通路の役目をはたしており、
庭を囲んで四方に通路があります。
庭には芝に紅い花、
僧たちの憩いと瞑想の場でもあったようで、
モンサンミッシェルでは貴重な緑です。


細かな模様が美しいステンドグラスです。


このモンサンミッシェル、
11~12世紀の英仏戦争のときは城塞として、
フランス革命後は監獄として使用された歴史があります。
この車輪、監獄時代に外からの荷物を引き上げるために使わていました。
6人の囚人が踏んで車輪を回すことにより、
2tもの荷物を引き上げていたそうです。


最後に騎士の間、回廊の真下にあり、
回廊を支えるために部屋には何本もの太い柱があります。
僧たちが写本などを行った仕事、勉強のための部屋です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス、スイス、ドイツの旅2(モンサンミッシェル1)

2014-06-08 20:00:14 | 旅行記
モンサンミッシェルはフランス西海岸、
サン・マロ湾の上に浮かぶ小島とそこに建てられた修道院の名前です。
モンはフランス語で山、ミッシェルはミカエルのフランス読み、
旧約聖書にその名が記されている大天使ミカエルのお告げにより建立されたのが
その始まりであり、訳すると「聖ミカエルの山」ということになります。
海の中の小島に浮かぶ建物の美しさもあり、毎年300万人もの観光客が訪れ、
世界遺産にも指定されている大人気の観光スポットになっています。


パリから4時間は走ったでしょうか、
モンサンミッシェルに近づいてきました。
ラッキーにもパリとは違い、ここは天気がよいようです。
そして、バスの窓から一目でモンサンミッシェルとわかる
その特徴的な姿が麦畑の向こうに見えてきました。


さらに近づいてきました。
手前の草原ではたくさんの羊が草を食べています。
塩気を含んだここの草を食べる羊の肉は独特の風味で珍重され、
ここの名物の一つになっているそうです。


空はすっかり青空、絶好の観光日和です。
写真はバスを下りて、島に近づきながらのモンサンミッシェルの姿、
残念ながら手前のアプローチ道路が工事中、
クレーン車の腕など工事中のものが写りこんでしまいました。
そして、建物の正面部分も修復中、
足場が美しさを阻害しています。


建物の上方部分だけを撮ってみました。
しかし、モンサンミッシェルの全貌がわかりません。


モンサンミッシェル西のテラスから眺めです。
たくさんの人が道路を歩いています。
そして、道路のすぐ横に橋が建設中であることがわかります。
もともとは満潮時には海に浮かぶ小島となり、
その景観が美しかったモンサンミッシェルですが
陸とをつなぐ道路を造ったため潮の流れが変わり、
その景観が見られなくなりました。
そこで、道路を壊し、橋で結ぶことにより
昔の姿を取り戻そうという工事が行われています。
橋の完成は2015年になるそうです。


以前は島の近くに駐車場もあり、
車で島近くまで入れたそうですが、
今は遠く離れた駐車場からこの電気シャトルバスで島の入口まで運ばれ、
そこから400mほど歩いてモンサンミッシェルを観光することになります。






駐車場付近にはたくさんの店が軒を並べています。
そしてこんなカラフルでフランスらしい
牛や羊が店前に並べられていました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス、スイス、ドイツの旅1(パリ到着)

2014-06-07 20:00:08 | 旅行記
5月26日から6月2日、
フランス、スイス、ドイツ観光の旅に行ってきました。
なにせ8日間で3ヶ国、
それぞれのいいとこ取りの忙しい旅になりましたが
何回かに分け、写真をもとに振り返りって見ることにします。


成田を5月26日の14時離陸、
パリまでは12時間半の行程です。
7時間の時差があり、
シャルル・ド・ゴール空港に到着したときの現地時間はまだ19時半です。
バスで空港近くのホテルへ、
ホテル到着は20時半を過ぎていましたが
空はまだ青空、日の長さにびっくりです。


到着後のホテルのロビーにて、
添乗員付きのパック旅行、
チェックインの手続きも全部お任せで気が楽です。


案内された部屋のドアーから写すホテルの廊下、
フロントカウンターもそうでしたが
余計なものがなく、とてもシンブルです。
廊下の赤色が素敵です。


翌日はフランス西海岸に浮かぶ小島の修道院、モンサンミッシェルの観光です。
小雨降る空模様の中、パリから360kmの道のりをバスに揺られます。
道程のほとんどは牧草や麦畑などの草原、
日本と違って、山もなく、ほとんどが平地です。
日本では珍しい白い牛が時おり車窓に見えてきます。
馬や羊も時々見られます。


時おり通過する集落は
ヨーロッパに来たことを感じさせます。


年配の人か多い一団、トイレ休憩はかかせません。
日本のような大きなドライブインはなく、
多くはガソリンスタンドに併設された売店のような施設になります。
そこの小さなトイレに何人もが並び、
しかも有料、用を足すのもたいへんです。 


ガソリンスタンドは全てセルフ、
どこにも店員の姿が見られません。
フランスらしくスタンドのそばに紅いバラが咲き、
その向こうにフランス車がとまっています。


これもトイレ休憩時の1枚、
原子力発電を推進するフランスですが
風力発電も進めているようです。


モンサンミッシェル近くの草原に
日本では見たことのないような面白い形をした花を見つけました。
ナデシコ科のマンテマの一種のようです。
話は変わりますが、
バスでの移動中、草原に赤、白、黄そして青、
色とりどりの野花がたくさん咲いている景色がとても目に残りました。
中でも真っ赤なヒナゲシ、白いマーガレット(実際はフランスギク)が
草原や畑の端に群生しているのは見事です。
後で知ったことですが、フランス国旗のトリクロール、
赤はヒナゲシ、白はマーガレット、青はヤグルマギクの花色で
表現されるそうです。
これらの花、フランスでは代表的な野花のようです。

(続く、次回はモンサンミッシェル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春型と夏型のアカボシゴマダラ

2014-06-06 20:00:27 | 昆虫
帰化蝶であり、21世紀になり、
急激に分布そして個体数を増やしているアカボシゴマダラ、
春型と夏型があることが知られていますが
5月中旬、夏型の方を3日ほど早く、この両者を観察しました。


夏型アカボシゴマダラです。
5月14日の撮影です。
通常、この時期は春型が出現するはず、
赤い斑紋のある夏型にびっくりです。


孵化したばかりなのか、
草の葉にじっととまり時々翅を広げていました。


翅を広げたところです。
その名のとおり、
後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋が見られます。


春型のアカボシゴダラです。
5月17日の撮影です。
街路の木の葉にとまっていました。


上と同じ個体、
近づくと、近くの畑にゆっくりと移動し、
ジャガイモの葉にとまりました。
夏型に比べ全体的に白く、
特徴の後翅の赤い斑紋が見られません。


ほんの少しだけ翅を広げました。
翅表にも赤色がありません。


上とは違う春型のアカボシゴマダラ(5/17)。
同じ春型でもこちらの方は黒色模様が翅に多く見られ、
あまり白さを感じません。
同じ春型でも違いがあるようです。
春型と夏型、孵化するときの温度によると言われていますが
それだけではないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサイとヤマアジサイ

2014-06-05 20:00:45 | 花,植物
本日、東京も梅雨入りをしたようです。
紫陽花(アジサイ)が似合う季節となります。
コアジサイとヤマアジサイ、
アシサイと同じアジサイ科の植物ですが
アジサイより少し早目に花を咲かせます。


コアジサイ、
関東以西の明るい二次林や林縁に自生し、
アジサイより少し小さ目の半円形の花序に
小花をたくさんつけます。


5月22日、
城山公園の山道に咲いていました。
アジサイより一月近く早めに咲くようです。


アジサイなどアジサイ科の植物は装飾花をもちますが
コアジサイはすべて普通花、
両性花であり、種をつくります。


咲きたての花は薄い水色、それが徐々に白くなるようです。
アジサイに比べて、目立ちませんが
清楚でどこか魅せられる花です。




こちらはヤマアジサイ(6/4)、
アジサイより早め、
コアジサイより少し遅く咲くようです。
白や赤の花びらに思える部分が装飾花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエデの翼果、ユリの木の花

2014-06-04 20:00:31 | 花,植物
フランス、スイス、ドイツの旅から無事に帰ってきました。
いずれ旅の写真日記を書きたいと思いますが
まだ整理ができていません。
今日は、旅行の前の5月22日の写真、
カエデの翼果、百合の木の花、栃の花になります。


桜の咲くころに紅い新芽を出し、
ほぼ同時に紅い花をつけていたカエデに
いつの間に、紅い果実がたくさんついてました。


プロペラのような羽根を持つカエデの実、
この羽根が風に乗り種を運びます。


その形体、役割からこのカエデの果実、
翼果と呼ばれます。
中心部にある膨らみに果実(種)が隠されています。


2枚の羽根の下には柄が伸び、
柄ごと木から離れ、
竹トンボのように空に舞い上がると思われます。
時が来ればすぐに風に乗れるように
どれも葉の外側に柄を伸ばしています。


チューリップの花のようなこの花、
モクレン科の木本、百合の木の花です。


高木の上の方に葉に隠れて花をつけます。
街路樹などによく利用される百合の木ですが
下からはなかなか花を見つけられません。
道横の山道を歩いていると、早くも花が咲いていました。


同じ山道より、
こちらは栃の木です。
花が終わり、果実ができ初めています(5/22)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川、晩春の草の花

2014-06-03 20:00:59 | 花,植物
5月14日、多摩川の河原を歩いてみました。
この時期、10日も経つと野の景色は大きく変わり、
草原にはもう晩春から初夏の花が咲いていました。


3月には枯草で埋まっていた土手の斜面に
花独活(ハナウド)が群生していました。


ウドの名はありますがセリ科の植物、
ウコギ科のウドとは全く別種になります。
大きな傘型の花序に白い小さな5弁花を
多数咲かせます。


これも白い5弁花、ノバラの代表種、
ノイバラが河原の草原にたくさん見られました。


オオイヌフグリの花によく似た薄紫色の花が
川淵に群生していました。
はじめて見る花です。


調べてみるとオオイヌフグリと同じ、
オオバコ科クワガタソウ属のオオカワヂシャのようです。
現在分布を拡大しており、
在来種のカワヂシャと交雑するということで
特定外来生物に指定されている植物とのことです。


カラスノエンドウに似た葉、花です。
しかし、それにしては花がたくさんついています。
これも初めて見る草、
調べてみてカラスノエンドウと同じ
マメ科ソラマメ属のナヨクサフジ(弱草藤)と知りました。
なよなよとした草藤ということでこの名のようです。
この草も飼料、肥料用にヨーロッパより導入された
帰化植物だそうです。


オトギリソウの仲間、
コゴメバオトギリの黄色の花が早くも開いていました。
これもヨーロッパ原産の帰化植物です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソンの花

2014-06-02 20:00:12 | 花と虫

上谷戸親水公園の小さな流れに
クレソンがたくさん生えています。
そして5月、そのクレソンに花が一斉に咲きます。


6月になるとこの小さな流れにホタルが放されます。
クレソンはホタルの餌となるカワニナの食糧となるのです。


オランダカラシの和名があるクレソン、
花を見れば一目でアブラナ科の植物ということがわかります。
清流に育つと思われていますが清流でなくても十分育ちます。
この下流の三沢川にもクレソンが繁殖しています。


そのクレソンの花、
蝶やトンボの休憩場所になっています。
花の蜜を吸うアオスジアゲハです。


ベニシジミなどのシジミチョウも
クレソンの花によく来ています。


いろんな草にとまるカワトンボですが
クレソンの花によくとまります。
しかし、花の蜜を吸っているわけではないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い形の花(オダマキ、オオツルボ、ツキヌキニンドウ)

2014-06-01 20:00:56 | 花,植物
ついこの間、正月を迎えたように思いますが
5月もいつの間にか終わりです。
時の経つのは早いものです。

この5月、道端に咲いていた面白い形ながら
美しいの花を集めて見ました。






いずれもオダマキです。
キンポウゲ科の花はどれもきれいですが
オダマキもまた美しい花です。
園芸種と思われますが、
けっこう強いようで半自生状態で道端に花をつけていました。


シラー・ベルビアナの名があるユリ科の多年草です。
咲きたての花はいろいろな色が混じって華やかです。
この面白い形の花、蔓穂(ツルボ)に似ているとは思えませんが
大蔓穂(オオツルボ)の日本名があります。




スイカズラ科の突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)、
花が忍冬に似て、
花序のすぐ下の葉を突抜くように花序が伸び、
花をつけているのでこの名があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする