2023/05/05
今日はこどもの日ですが
端午の節句でもありますね。
和菓子屋でちまきを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dc/ba4fad2032c0903f153bd82344886573.jpg)
ちまきというのは
(千巻)と書くのじゃないかと思うくらい
ぐるぐる巻いてあります。
もち粉で作ってあるので
もっちり甘いです。
柏餅はよく見かけますが
ちまきは作るのに手間がかかるのか
それほど見かけませんね。
古代中国では
月と日に同じ奇数が重なる日
(5月5日、3月3日など)を忌み嫌い
その日には邪気を祓う様々な行事が
あったそうです。
菖蒲の葉は邪気を払うといわれ
この日は菖蒲の葉を飾ったり
菖蒲湯に入ったりする習わしがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/67e486f0043ac31f67a682401cc4d14c.jpg)
(お借りした画像)
お風呂に浮かべる菖蒲の葉は
花菖蒲の葉とは別物だそうです。
花菖蒲はアヤメ科、葉の菖蒲はサトイモ科。
菖蒲の葉はよい香りがしますが
花菖蒲の葉は香りがしません。
私は香りのことは初めて知りました。
ところで
花菖蒲とアヤメはどう違うのでしょう。
花菖蒲園という名前がついているから
ここに咲いているのは菖蒲の花なんだろうな
くらいに思っていたのです。
公園の菖蒲園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/b70b8b7aa8b9ca67b6b6a3bea8911792.jpg)
下は小石川後楽園の花菖蒲(2021年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/aaac8d511ee1ecc057f04ca52ea4c714.jpg)
アヤメは綾目、文目という漢字を書き
葉の中央部分に網目の模様が
あるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/d4668fe48fd450e68bac66e2676f9698.jpg)
(画像お借りしました)
花菖蒲は真ん中に黄色い部分が
あるようです。
明治神宮の菖蒲園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/871b96407f6f8c4a9f8924f33a4bde8c.jpg)
なるほど。
調べてみて、アヤメと菖蒲の花の違いが
わかりました。
ところで
花菖蒲とカキツバタの違いは・・・?
こちらに
わかりやすく書いてありました。
文学や絵画にも登場する
アヤメ、菖蒲、カキツバタは
昔から愛されてきた花だったんですね。