2024/04/23
浜松市のヤマハ本社にある
「イノベーションロード」を見学してきました。
ここは企業ミュージアムで
見学は無料ですが、予約が必要です。
公式サイト↓
実は、2020年だったか(記憶が曖昧)
K子さんに予約してもらって
見学する予定だったけれど
結局行けなくなって
今回やっと実現しました。
説明文によれば
「イノベーションロードとは、
挑戦の歴史の足跡と、
これからも未来に向かって歩み続ける
ヤマハの“道のり”をシンボライズしています」
これからも未来に向かって歩み続ける
ヤマハの“道のり”をシンボライズしています」
「見て」「聴いて」「触れて」体感できる
ミュージアム、とのこと。
入ってすぐのところには「key between people 」。
鍵盤を弾くと
連動して映像が動くピアノです。
きれいな色彩で弾くのが楽しくなる仕組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/70c7012a10745b430266b51ef6bcc43f.jpg)
下は公式サイトの写真ですが
家庭用サイズのピアノから
フルコンサートグランドまで
並んでいるピアノエリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/ef4d44c3119cbaa3816291a27960f1ec.jpg)
引き比べもできます。
(私は恥ずかしくて弾きませんでした)
蓋の裏に美しい装飾のある
グランドピアノがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/0424e442525440dce796712ac343235c.jpg)
写真ではよく見えませんが
美しい女性が描かれています。
クリムトへのオマージュとして
世界で25台限定で生産された
ベーゼンドルファーです。
「ベーゼンドルファーの職人たちが
原画の繊細な部分まで忠実に再現。
譜面台や脚の上部にまでも金箔をぜいたくに使い、
譜面台や脚の上部にまでも金箔をぜいたくに使い、
ウィーンの音と近代美術を融合させた、
楽器であり美術品でもある、
まさにウィーンを代表する芸術作品。」 だそう。
ベーゼンドルファーは今
ヤマハの100%子会社だそうです。
ここへ来るまで知りませんでした。
2008年に、経営難に陥っていた
オーストリアの名門ピアノ
ベーゼンドルファーをヤマハが
買収したのだそうです。
でもベーゼンドルファーは
創業以来の作り方で今もオーストリアの工場で
ピアノを作っているそうです。
ベーゼンドルファーというと思い出します。
静岡に住んでいたとき
近所に大学の音楽科の教授がいらして
その先生のお宅のピアノが
ベーゼンドルファーでした。
息子が一時期、その先生のお宅で
ピアノを習っていたことがありました。
ベーゼンドルファーで弾けたなんて
いい経験でした。
ギターエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/57/2683316392c53afd7f2de4516ef80925.jpg)
ヤマハは消音機能のある
電子楽器をたくさん製造しているのですね。
大きな音の出る楽器は
練習場所に困りますからね。
ベースは触ったことはありませんが
消音コントラバスを弾いてみると
ヘッドホンをから音が聴こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/b32d7aa7c4bb726f8ce9a474d81e561f.jpg)
マーチング楽器 スーザフォン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/9985e412c36cbbfa517aba38057f3e35.jpg)
音響機器の部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/de98fff042a02ca7ae939cb586f09b0a.jpg)
こういう細かそうな機器を扱うのは難しそう。
鍵盤を弾くと上の映像のカルテットが
伴奏をしてくれるというもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/138af3c2f2e3c88f127c672694153d1f.jpg)
ヤマハの歴史、歩みのエリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/31264bccf6a591517ead8e7b11b56951.jpg)
「ヤマハグループの歴史は、1887年、創業者・山葉寅楠が
静岡県の浜松で1台の壊れたオルガンを
修理したことをきっかけに、
国産オルガンの製作に成功したことから始まります」
創業からちょうど100年目の年である1987年
「日本楽器製造株式会社」から
現在の社名である「ヤマハ株式会社」
に名称を変更したそうです。
さまざまな楽器を見て、触って
未来の楽器も体験できて
楽しいミュージアムでした。