2024/07/08
6日(土)にNHKの新プロジェクトXで
放送された
『トットちゃんの学校 ~戦時下に貫いた教育』
![黒柳徹子さん『窓ぎわのトットちゃん』の学校を語る - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜](https://www.nhk.jp/static/assets/images/newblogposting/ts/P1124VMJ6R/P1124VMJ6R-eyecatch_e490a012dc93023ddb9889e32e358a13.jpg)
この番組はうれしかった。
黒柳徹子さんの通ったトモエ学園と
創立者の小林宗作先生のことが語られました。
創立者の小林宗作先生のことが語られました。
小林宗作先生は日本の教育界では
最初にリトミックを取り入れた人です。
リトミックを学んだ者として
貴重な写真や資料が見られたのは
ほんとうによかったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/32b67d187e7c701f37395cd044a07daf.jpg)
(写真はすべてテレビ画面撮りです)
小林先生がパリで学んできたリトミックの
ことが詳しく語られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/f14f917006c6af2f966b722bcc648a71.jpg)
小林宗作先生は東京音楽学校で学び
教員となりますが
20代後半で新しい教育を学ぶため渡欧。
旧五千円札の肖像になった新渡戸稲造
(国際連盟事務次長)にヨーロッパで出会い
話題になっていた学校を勧められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/2791713b53ed276d4d3386c8eb2c29c8.jpg)
それがパリのリトミック学校でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/72b79fdf7051e6861608e81f4626f491.jpg)
一斉に教え込まれる教育ではなく
自分の中に流れるリズムに逆らわないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/d6979c83c1cea56508d57b1706f32d92.jpg)
トモエ学園では小林宗作先生がピアノを弾いて
毎日リトミックをする時間がありました。
障害のある子もない子も
みんな一緒に学んでいました。
今のインクルーシブ教育ですね。
戦前にこんなに自由で
子どもの意志を尊重する先進的な学校
があったとはすばらしいですね。
でも戦時下の日本ではそういう教育は
受け入れられません。
トモエ学園は空襲で焼けてしまいました。
昭和12年から終戦までの
たったの8年だけの学校でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2a/b000b271a520ca7235b2f0caaca4c115.jpg)
再建することはなりませんでしたが
戦後は他の学校でリトミックを教えたり
大人の指導者を養成することに力を注ぎ
リトミックは広まっていきました。
私がリトミックを学んでいたとき
「リトミックは人間教育なのだ」と
いつも言われていました。
昨年秋、『続・窓ぎわのトットちゃん』が出版され
今年に入ってアニメ映画も公開されました。
私にとってもこうしていろいろと
リトミックの話題が増えるのは
うれしいことです。
7月13日までNHKプラスで配信が見られます。