はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

リズム譜を言葉で覚える

2021年05月20日 | リトミック

2021/05/20

 

日曜日のフジテレビ、「ワイドナショー」に清塚信也さんが出演されていて、難しそうなリズム譜でも言葉に変えてみるとわかりやすい、とレクチャーしていました。

リトミックも同じことをやっている、と思いました。

私の所属していたリトミックの団体では、よく使われるリズムパターンをまとまりとして覚えるということをやっていました。8種類のリズムパターンを3歳ころから教え始めます。

そのリズムのパターンを食べ物、昆虫、生活用品、車の種類など、子どものわかりやすそうな言葉に替えて、声に出し、リズムで叩きます。

こうするとリズムがまとまりとして覚えられるので、譜読みのときに、ぱっと読めるし、演奏や歌もスムーズになります。

清塚さんは四分音符ひとつ分を、それぞれに、

ラーメン、ステーキ、カレー、おいしい  という言葉に替えていました。

「ラーメン」は8分音符と16分音符2つ、「おいしい」は16分音符4つになるので、打つとけっこう速めでしたね。この4つの言葉で4分の4拍子の1小節分なので、細かい刻みでした。

出演者の東野幸治さん、松本人志さんなど、手でリズムを打つのに少し戸惑っていらっしゃるようでしたね。

たぶんカウントをとる時には基本の1拍で1回手を打っていたのに、言葉のリズムになった途端に、1拍で3つあるいは4つ打たなくてはならないので、急に速く細かくなったように感じたからでしょう。

 

私が教えていたのは、四分音符2つ分で打っていました。小さな子たち相手なので、手も速く打てないのです。

 

リズム譜読みでは、

タ―ティティ ティターティ ティティター ティティティティ 

となるのですが、こうすると無味乾燥なので

ラーメン ス テー キ おすし おいしい  など

知っている言葉に変えるのです。

 

そして拍をメトロノームのように正確に刻むことも難しいですね。

まず、体の中に拍(ビート)が正確に流れていく感覚が必要です。リトミックを創始したジャック=ダルクローズは、音楽を学ぶ学生たちでも、このリズム感のない者がいるので、リズム感を養うために拍に合わせて歩くということを始めました。

和楽器でも、たぶん言葉のリズムで覚えているのではないでしょうか。


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ブロークン・ブリテンに聞... | トップ | 「ブルシット・ジョブ」と「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

リトミック」カテゴリの最新記事