2024/08/03
今日ははちみつの日です。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせだそうです。
このブログもはちみつですが
由来は今となっては秘密です、なんちゃって😉
さて、義姉が電話で
ピアノ室のエアコンが壊れたので
新しいものを買ったと話していました。
以前のものが18年間故障知らずで
気に入っていたので
同じメーカーの高い製品にしたそうです。
そうしたら、新しいエアコンは
機能が多くて設定が大変だったとのこと。
スィッチを切った後のクリーニングが長い。
人を感知してそちらに涼風を送る機能。
外からスィッチをon,offするなど…
単純に部屋を冷やしたり
暖めるだけでいいのにと言っていました。
それを聴いて
ああ、今はそうなんだと思いました。
電化製品も昔のような単純さは
なくなってくるのでしょうか。
実は私も家のオーブンレンジを
使いこなせていません。
普段は電子レンジとして
使うだけなのですが
オーブン機能の使い方がよくわからない。
だからクッキーを焼くときは
トースターを使ってます。
便利さ追求のため多くの機能がついて
かえって使いこなせないものって
たくさんあります。
スマホもそうですね。
ほんの一部の使い方しかしていません。
それからネットショッピングや
ネットバンキングは便利ですが
セキュリティ強化で二重認証になったり
パスワード変更を求められ
複雑で長くなったりして
自分の会員サイトにログイン
できなかったりして…。
コンピューター上の
「開かずの扉」のようになって
しまったモノもあります。
(だいたいは頑張って開けているけど)
簡単で単純がいちばん、というのは
もう時代遅れの話なんでしょうかね。
若い世代は、苦もなく使えているのかな。
うんうんと激しく同意することばかりです。
スマホ、全然使いこなせてません。電話とメールとネットが使えれば良いかな、と。最新家電は他との差をつけて競争するために必死に新しい機能を付けているだけのように思えます。自分に必要な機能をカスタマイズできて、その分を割り引いてもらえないかなと思ってしまいますね〜。
はちみつの由来、気になります☺️
こんにちは!
毎日暑いですね
家電の機能は他との競争ですか。
言われてみて、なるほどそうだと思いました。
私は小さな文字がよく見えないこともあって、スマホは苦手なんですよ。でもLINEとメールと電話、検索や乗換案内、地図、天気予報は重宝しています。もうスマホのない生活は考えられませんね。
「はちみつ」の由来は、甘いもの好きということにしておこうかなぁ