はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

「ブルシット・ジョブ」と「ケア階級」

2021年05月21日 | 

2021/05/21

 

ブレイディみかこさんの『ブロークン・ブリテンに聞け』のなかに、デヴィット・グレーバーの興味深い本が紹介されていました。

『ブルシット・ジョブ ークソどうでもいい仕事の理論』デヴィット・グレーバー著(岩波書店 2020年7月刊)です。


 

読んでみたいと思って地元の図書館で検索してみると、なんと既に85件も予約が入っていました。私は知りませんでしたが、注目されている本だったのですね。

一応予約を入れておきましたが、手元に届くまで1年くらいかかりそうです。

ここでは『ブロークン・ブリテン~』から、この本の内容について書かれた部分を引用させていただきます。

〈引用〉

デヴィット・グレーバーは、世の中からなくなっても誰も困らない仕事のことを「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」と呼んだ(彼によればそれはホワイトカラーの事務・管理職だ)。ということは、外出禁止令の最中でも出勤を求められているキー・ワーカーたちは、「ブルシット・ジョブ」ではない仕事をしていることになる。(p.192)  

デヴィット・グレーバーが新しい階級の概念を政治思想の議論に持ち込んでいる。彼が持ち込んでいる階級のコンセプトは、使い古された「上」と「下」ではない。「ブルシット・ジョブ」と「ケア階級」の構図だ。(p.196)

現代社会は存在しなくとも誰も困らない仕事で溢れていると書いた。管理、人事、広報、情報管理などの20世紀に増えた雇用の殆どは、やっている本人たちにもやる意味がわからない仕事で、一定の時間を埋める(時には上司の目を気にして残業する)ために無意味な仕事を作り続けているという。

それに対し、世の中にはダイレクトに他者の役に立つ仕事もある。ロックダウン中に英国では「キー・ワーカー」、米国では「エッセンシャル・ワーカー」と呼ばれてコロナ禍のヒーローとして称賛された人々の仕事だ。医療関係者、介護士、教員、保育士、ゴミ収集員、スーパー店員、バス運転手、消防士、警察官などの職業がこれにあたる。(p.196)

一般に、医師などの少数の例外を除けば、これらの仕事は英国では「シット・ジョブ」と呼ばれてきた。シット(=クソ)である。体を使う大変きつい仕事なのに最低金金ギリギリの低い賃金しかもらえないからだ。最も報われない仕事として、正真正銘のクソ仕事と呼ばれてきたのだ。オンライン化することのできない仕事だ。

今回のコロナ禍で、社会において尊敬されるべきなのは、報われない本物のクソ仕事をしてきた「ケア階級」だという価値観の転換が起きた。これまでの、労働者階級が資本家階級に向かって拳を突き上げるという階級闘争ではなく、「誰が意味ある仕事をしているのか」という価値観に基づいた階級の逆転である。

数か月前まではあり得ないはずだったこの概念の転換は、ある意味で、すで革命だ。

英国でテレビを見ていると、セレブリティや一般の人たちが、キー・ワーカーたちに「ありがとう」を言う動画が何度も流れる。(2020年7月号) (p.197)

・・・・・

日本でも、コロナ禍で「エッセンシャル・ワーカー」という新しい言葉を耳にするようになりました。そういう概念があるということを、私はコロナによって知りました。

みんな感染の危険がある職場で働いていることは、大変にありがたいと思ってきました。こういう仕事のひとつでもなくなると、私たちの生活はとても困ります。


本の紹介文には、

【なぜ社会の役に立つ仕事ほど低賃金なのか。私たちの世界をむしばむブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)の実態と弊害とメカニズムを、証言・人文知等を駆使しながら解明、理論化。仕事のほんとうの「価値」を再考する。】と、あります。

なぜ社会の役に立つ仕事ほど低賃金なのか、という言葉は胸に刺さりますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズム譜を言葉で覚える

2021年05月20日 | リトミック

2021/05/20

 

日曜日のフジテレビ、「ワイドナショー」に清塚信也さんが出演されていて、難しそうなリズム譜でも言葉に変えてみるとわかりやすい、とレクチャーしていました。

リトミックも同じことをやっている、と思いました。

私の所属していたリトミックの団体では、よく使われるリズムパターンをまとまりとして覚えるということをやっていました。8種類のリズムパターンを3歳ころから教え始めます。

そのリズムのパターンを食べ物、昆虫、生活用品、車の種類など、子どものわかりやすそうな言葉に替えて、声に出し、リズムで叩きます。

こうするとリズムがまとまりとして覚えられるので、譜読みのときに、ぱっと読めるし、演奏や歌もスムーズになります。

清塚さんは四分音符ひとつ分を、それぞれに、

ラーメン、ステーキ、カレー、おいしい  という言葉に替えていました。

「ラーメン」は8分音符と16分音符2つ、「おいしい」は16分音符4つになるので、打つとけっこう速めでしたね。この4つの言葉で4分の4拍子の1小節分なので、細かい刻みでした。

出演者の東野幸治さん、松本人志さんなど、手でリズムを打つのに少し戸惑っていらっしゃるようでしたね。

たぶんカウントをとる時には基本の1拍で1回手を打っていたのに、言葉のリズムになった途端に、1拍で3つあるいは4つ打たなくてはならないので、急に速く細かくなったように感じたからでしょう。

 

私が教えていたのは、四分音符2つ分で打っていました。小さな子たち相手なので、手も速く打てないのです。

 

リズム譜読みでは、

タ―ティティ ティターティ ティティター ティティティティ 

となるのですが、こうすると無味乾燥なので

ラーメン ス テー キ おすし おいしい  など

知っている言葉に変えるのです。

 

そして拍をメトロノームのように正確に刻むことも難しいですね。

まず、体の中に拍(ビート)が正確に流れていく感覚が必要です。リトミックを創始したジャック=ダルクローズは、音楽を学ぶ学生たちでも、このリズム感のない者がいるので、リズム感を養うために拍に合わせて歩くということを始めました。

和楽器でも、たぶん言葉のリズムで覚えているのではないでしょうか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブロークン・ブリテンに聞け』ブレイディみかこ著

2021年05月19日 | 

2021/05/19

 

ブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は毎日出版文化賞、本屋大賞ノンフィクション大賞などを受賞して話題になりました。

『ぼくはイエロー~』を読もうと、図書館で検索したら、なんと260件以上の予約が入っていて当分読めそうもない人気の高さ。

 

そこで、先に『ブロークン・ブリテンに聞け』(講談社 2020年10月)を読んだのです。これは2018年3月~2020年8月まで『群像』に連載されたエッセイです。


 

本の紹介では、EU離脱、広がる格差と分断、そしてコロナ禍……。政治、経済、思想、アート、映画、テレビ番組、王室、英語、パブ…など英国社会のさまざまな断片から、激動と混沌の現在を描く、時事エッセイ集、となっています。

英国のEU離脱(ブレグジット)から昨年のコロナまで、もう過去のことになっていますが、あの時の英国はどうだったのか。英国民はどう感じていたのか。ブロークンというのだから、英国は壊れているのか。

ブレイディみかこさんの本は初めてでしたが、それまでの自分が考えたことのなかったものの見方があり、知らない世界があったのだと思わされました。

英国がEUを離脱したときには、まさか本当には離脱はしないだろうと思っていただけにびっくりしました。なぜ離脱したのか、それを支持していた層が多くいたことには納得でした。

英国の貧困層での生理用品の不足、ブライトン大学の新入生歓迎祭でのセックスワーカー支援団体のブースの話など、その率直さに私などたじろぐ感じですが、困っているんだったらもっと率直に語りましょう、話題に取り上げましょうといっているかのようです。

フレイディみかこさんは、保育士として失業者や低所得者の子どもたちを預かる無料託児所で働いていました。自分は労働者階級と書き、そこから英国社会を見ています。

日本も最近は格差社会といわれるようになり、上級国民という言葉も聞くようになりましたが、英国はずっと顕著な階級差が存在しています。

英国でもコロナでトイレットペーパー、食品の買い占め騒ぎがあったのですね。

自主隔離をするから買い物に行けない、流通が止まって食料品が品薄になるだろうという考えは、洋の東西を問わず同じかもしれません。人は自分が生きていくことを優先すると、弱者のことは後回しになるのです。

英国のコロナ事情も興味深いものでした。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本は梅雨入り、ベランダ作業

2021年05月17日 | 日々の出来事

2021/05/17

 

昨日、近畿・東海地方が梅雨入りとみられると発表がありました。
平年より3週間ほど早い梅雨入り。

関東地方も、梅雨が近づいてきた感じの蒸し暑さでした。今年初めてのじっとりと湿度の高い日でした。

ベランダでは、ゴーヤ用の支柱を立てたところです。

写真で、縦横の細い支柱が見えるでしょうか。家にあったあり合わせの支柱を使いました。

去年ダイソーで買ったジョイント支柱が便利なので、もっと欲しいと思って、2ヶ所のダイソーをまわってみたのですが、ありませんでした。残念。

明日は遠いホームセンターに行ってみます。

取りあえず、ネットだけ買ってきました。

 

ゴーヤの苗はまだビニールポットのままです。プランターの土は苦土石灰や土のリサイクル材を混ぜ込んで1週間はおきたいので、まだ寝かせています。

ギボウシが、生き生きとした緑の葉を伸ばしています。

 

ギボウシは冬にはすっかり枯れてしまったので、ダメになってしまったのだと思い、根を抜こうとしたら、固くて抜けませんでした。

そのままにしておいたら、春になってきれいな葉っぱが出て復活。

ギボウシというのは、冬には地上部がすっかり枯れてしまうんですね。初めてでよく知らなかったので、鉢のあいているところに球根など植えておいたら、それも一緒に咲いています。

ギボウシは、シーボルトがオランダに持って帰り、今はヨーロッパでも人気の葉物だそうです。

 

ブーゲンビリアの花びらのように見えるのは、苞(ほう)という葉の一種で、花の本体は開いている先端の、筒状の部分だそうです。

 

中に咲いている小さな白いのが花なのかしら。

 

不思議ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶が届きました

2021年05月15日 | 我が家

2021/05/16

 

浜松の叔母から新茶が届きました。

もう何年も送ってくれています。

 

叔母は 87歳ですが、母の実家に嫁いできたお嫁さんなのです。

お茶農家の出身なので、送ってくれたお茶は叔母の実家(堀川園)のものです。

早速お礼の電話をしました。

声はハキハキと若々しい。1年に3回ほどしか電話をしませんが、変わらない感じです。

「コロナが心配ね」と問いかけると、あまり関係なさそうな様子。

ワクチンにも切実感がなさそうで「こんな年寄りでも打たなくちゃいけないのかねえ」の言葉が、私には意外でした。年齢のせいなのか、地方と都会の差なのか。

何年か前に転んで、かかとの骨を骨折して以来、歩くときに痛みと違和感があって、だんだん歩かなくなったと言っていたのですが、「骨粗鬆症で、もうほとんど歩けない」というではありませんか。

食欲がなくて2週間ほどあまり食べていないので、栄養不足になって、それで骨粗鬆症も進んでしまっているらしい、というのです。それも心配です。

息子夫婦と同居ですが、1階と2階で食事は別なようです。

骨粗鬆症の薬を自分でおなかに注射をしていると聞いて、またビックリ。そういうのがあるんですね。87歳の叔母が自分でおなかに注射しているのを考えると、ちょっと可哀想です。

食欲の湧くものでも送らないと、と思いました。

長年、家業の織物工場に立って働いていましたが、叔父(夫)が亡くなり、80歳で仕事を引退して、出かけないでいるとだんだん老いていくなあと、初めて叔母に対して、心配な悲しい気持ちを抱きました。

年齢にしては若々しく、しっかりしていると思っていただけに、やはり叔母も年老いていくのだと、ちょっとショックでした。

お嫁に来た人なので血はつながっていませんが、早くに母を亡くした私なので、親代わりになって私のことを見てくれると思ってきました。

私の両親は壮年期に2人とも亡くなっているので、年老いた親の姿というものは知りませんが、親が長生きしている同年代の人は、こういう感情を抱くのだろうと思ったのです。

叔母がせめてパソコンができたら、世界が広がると思うのですが、今からでは無理だとしても、電話か、ときどき絵手紙でも送れば、気が紛れて刺激にもなると思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする