奈良県橿原市にある橿原神宮は神武天皇が即位したと伝わる橿原宮の跡に建つ神社として有名ですが、ひたちなか市那珂湊にもあるのを、近くに住んでいながら初めて知りました。
社伝によると創建されたのは元明天皇の和銅年間(708~715)といわれ、最初は涸沼のほとり石崎村升原(茨城町中石崎)というところに鎮座したと伝わります。
仁寿年間(851-854)に湊村の宮山町(明神町)に奉還され、延長5年(927)に常陸大掾の平国香が崇敬した桓武・崇道両天皇を合祀し、そのころから柏原大明神と称されてきました。
常陸大掾の祖、平国香は承平5年(935)に甥の平将門に攻められて焼死していますが、当時この一帯にも勢力を伸ばしてきた桓武天皇を祖とする常陸平氏一族の守護神としたのでしょうか。
社殿は徳川時代の寛文12年(1672)に炎上し、同年8月に富士ノ上に遷され、以来353年の歳月が経過しています。
さて海を見下ろす台地上に駐車場もありますが、急な階段を上って参拝です。
那珂湊港と太平洋を見下ろす高台で、地名が「富士の上」というのもなにか謂れがありそうですが…。
南方には関東平野に屹立する筑波山周辺の山々が連なっています。
入母屋造りの豪壮な拝殿には16菊紋が付いています。水戸藩主2代徳川光圀公、6代治保公、9代斉昭公の参拝記録が残っており、斉昭公は剣と馬を寄進し剣はいまも社宝として残っているそうです。
本殿は神明造りで伊勢神宮と同じ、冬空に鋭角に聳える姿は、厳粛そのものでした。
本殿を取り囲む瑞垣正面に建つ奥門もどっしりとした入母屋造りです、塀の隙間から撮りました。
調べてみるとこの那珂湊の橿原神宮の方がずっと昔から橿原神宮を名乗っていたことになりますが、江戸時代に火災に遭っているためか、創立時の社名や由来などの詳細は不明な点も多く、その分想像をかき立てられました。
※奈良県橿原市にある橿原神宮は、明治22年(1889)に神武天皇即位とされる畝傍山東南の橿原宮址への神社創建を民間有志が請願し、認可した明治政府は、社殿として京都御所の内侍所(賢所)と神嘉殿の2棟が下賜されました。翌年(1890)1月に移築完了、3月には社号を橿原神宮とし、官幣大社に列せられることになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます