関東平野の北端に位置する仙人の棲家は、鹿島灘まで約5キロに位置するため、あまり降雪のない地方ですが、さすがに10年ぶりという今回は例外でした。久しぶりに朝の室内気温はほぼ0℃、洗面所や風呂の窓も凍り付きました。

間違って顔を出してしまったムスカリです。


庭に積もった雪は約3cm、その日は太陽が出ても最高気温は1℃のため翌日(下の写真)もほとんど残っていました。

フクジュソウ(福寿草)の一番花の咲いていたあたりを掘り起こしてみると、雪の下で震えあがっていました。

隣地に借りている家庭菜園も雪に埋もれました。

菜花も寒そうです。

霜よけの篠の下で縮こまっているのはスナップエンドウです。
次の日は最高温度が4.9℃になったので、午後からは雪も融け始めて緑が見え始めました。

ところで雪が「とける」という漢字は、「溶ける」「解ける」「融ける」のどれ?と調べたら、いろんな説が出ていました。一番多いのは「溶ける」で、その次が「解ける」…「融ける」はあまりありません。なお、「中谷宇吉郎 雪の科学館」ホームページでは「溶ける」でした。

ワードの変換では解ける、融ける(常用外)と出ています。

日本語大辞典(講談社)では、「解ける」で「融ける」とも、となっています。
結局答えは出ませんでしたが、試験問題に出たらどれが正解になるのでしょうか。仙人は、融雪剤塩化カリウムから、「融ける」を使わせていただきました。
天気予報を見ていると、日本列島を縦に分けて太平洋側は晴天、日本海側が雪になっていますが、今回は南の九州や四国も降雪が多かったようです。そういう所の皆さんには笑われるような雪の記録でした。
今晩もまた雪の予報、春の訪れはもう少し先のようです。