山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

頑張れ東北!復興への願いを込めて・・・山修行 その5

2014年08月13日 | 東北復興登拝旅

一気に蔵王&栗駒山&蘭梅山

 蔵王 地図お釜 おかま?

下山後は「蔵王大権現」の扁額が掛かった木製鳥居でお参り。蔵王山神社は蔵王「熊野岳」の山頂にある。なんと言ってもお釜が美しい。お釜は300年前の噴火による噴火口に水が溜まって、珪藻(緑)と硫黄(白)が混合し神秘的なエメラルドグリーンとなると教えてもらった。月山や鳥海山も眺められる名峰だ。拝礼。

 蔵王大権現 隣から温泉が湧き出ているがめちゃ熱い熊野岳 頂上

栗駒山 地図軽い徒渉頂上 駒形根神社

駒形根神社の奥宮は宮城・岩手・秋田の3県に跨って聳える栗駒山山頂にある。須川コースからの登山者が多い。んで・・・栗駒山は宮城側から見た名前で、岩手県では須川岳、秋田県では大日岳と呼ぶ。中央から東栗駒山へのコースは徒渉もあって面白かった。強風で全身が飛びそうに・・・。ハイルザーム栗駒のイワナ定食はいまいちだった。やはりヤマメだべなあ~。駒形根神社で拝礼。

 蘭梅山からの栗駒山蘭梅山 地図

おまけ一関市いこいの森にある低山「蘭梅山」は、菅原道真が太宰府に流されると親族は奥州の磐井郡に逃れた。道真の子敦茂は父が愛した梅の木から得た実をこの山に播いて梅を育てたので梅森(ばいしん)と呼ばれた。元は乱梅山であったが蘭梅山となった・・・と記載されている。栗駒山の眺めがいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする