山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

憂鬱気分晴らす・・・NHKアナ&独走カープ&スマホスピーカー

2017年04月13日 | 単身赴任日記

最近珍しく憂鬱な気分が続いている・・・鬱気分を晴らすのは・・・今年も広島カープが首位を独走しそうなくらい強いこと。バランスが一番とれている。ドラフト3位の床田投手(22)中部学院大は8三振を奪うなど5安打5失点でプロ初勝利(いい内容とはいえないが)

NHKアナの異動も興味深い。桑子真帆アナ(29)に井上あさひアナ(35)特に同じ広島カープの大ファンである井上アナ。土日・祝日の『ニュース7』が楽しみである。京都局からカムバック。
注文殺到している木製手造り無電源スピーカーがひと足早く手に入った。乙部町のNPO法人ひまわりで4月中旬から販売している。道南スギ使用。通所者が手作業で作っている。1個千円。人気があって注文後一週間の場合もあるとか道南スギの「ひまわり乙部B―1」製作・スマホ用スピーカー。浜省が寂しく流れている曲は「いつわりの日々」もらった「乙部町の美味しい しおとんこつラーメン」調理する。調理器具が何もない単身赴任宅だがソロハイキングの軽量ガスストーブで調理。失敗札幌の自宅から見える某ホテルの光がいつもバルタン星人に見えるのは私だけ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴の運動不足解消に小○△徘徊

2017年04月09日 | 🗻山日記

「いい加減に単身先に帰る前に、掃除などの邪魔だから奴高校入学前に鍛えて渇入れてきてよー口答えばかりしているしなぜか小生が叱咤され、身近で何回か登っている低山に息子連れて徘徊 曇天でいつもの一般ルートは面白くないので残雪期特有の趣向を凝らしオリジナルコースで一気に山頂へ。すべて一座往復30分以内【手稲丸山141m 10年前はなかったが今では標識まで【最近、札幌50峰ブームで踏み跡多し

【三角山稜線ルート】【盛大に突っついとるわークマゲラ三角山311m花井山こばない418.4mすばらしい景色・昆布岳&羊蹄山】【三角点】【内浦湾美しい【三角点名は西小花井・にしこばない】作業道歩くだけがいいが春もいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年度もマグロのように回遊盃の会

2017年04月06日 | 山のお酒🍶

新年度がスタート性格上・・・相変わらずマグロのように泳ぐのを止めると窒息する生活をしている。高速で長距離回遊東京→函館→札幌など回遊昨年度は名刺870枚を交換したが、本年度は巡りめぐって再会する方も増え、趣味等においても新たな出会いもあり楽しみである。公私ともに飲み会も増えそうだ

さて、北斗市(旧大野町・旧上磯町)には毛無山、二股岳、設計山など素晴らしい低山がたくさんあるが、北斗市の純米吟醸酒「発祥」がリニューアル。「発祥」は北海道新幹線開業を記念し昨年3月に誕生している。主原料である北斗産の酒米「彗星」比率を8割から10割に引き上げている。ラベルの文字「発祥」も一新。七飯町の大川さんの作品が選ばれた。北斗市(旧大野町・旧上磯町)は道内水田発祥の地でもある。酒造は金滴酒造(新十津川町)に委託している。さあ、今日もいろいろなお猪口で懇談しよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿の国より平和な国へ!

2017年04月03日 | 単身赴任日記

義祖母が昨年満100歳を迎えた今年3月の祝賀会に参加できなかったので、老人ホームへ訪れ健康長寿のお見舞い。まだ24歳だった義祖母は戦争未亡人となり、4歳の幼い息子と戦後を生き延びてきた安倍晋三首相や小池百合子都知事などから祝い状と銀杯などが送られていたが・・・当時は国のため命をささげるのが当たり前だったとか。当時の悔しさと悲しさは100歳の今でも滲み出ていた。そんな時代がもう来ないよう、「長寿の国」より「平和な国」であってほしい・・・と【義祖母の手編み座布団プレゼント職場用に

ちなみに、長生きの秘訣を聞いたら、塩分控え飲まないおしゃれ楽しみ(小生が訪れたときは2回衣装替えしていた)、週の数回は好きなもの食べる(寿司、ラーメン、すき焼き)、来客時はお化粧し年下(異性)に恋心手先を動かす何かに打ち込む若いときはとにかく歩いた(毎日農作業で数㎞常に歩いたそうだ)・・・だそうだ

【少し古いデータだが100歳以上は北海道も多い】ちなみに、全国の100歳以上の方は6万5692人。小生が生まれた1971年(昭和46年)から46年連続で過去最多となっている。北海道は2939人で、東京、神奈川、大阪に次いで全国で4番目。国内最高齢女性は鹿児島県喜界町の田島さん・1900年(明治33年)生まれの116歳。男性は東京都大田区の吉田さん・1904年(明治37年)5月30日生まれの112歳厚労省はこれまで100歳を迎えた記念品に純銀製の「銀杯」(約7600円)を贈ってきたが、高齢者が増え続けているため、経費削減のため銀メッキの(約3800円)に変更している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっかいどう山楽紀行4/20発売

2017年04月02日 | 🗻山の本📖

函館市出身・在住の坂口一弘著の『ほっかいどう山楽紀行』が4/20発売。予約申し込み受付中この本「ほっかいどう山楽紀行」は、北海道新聞(札幌圏)に2012年6月~2017年2月の約5年間・115回連載されたエッセイほかを530点の写真を再構成されている。道内の主要な山を網羅する139山の特色・魅力・歴史などを複数回登った時のエピソードを中心に綴っている A5版、横書き、オールカラー、288ページ、定価(本体価格1800円+消費税)、共同文化社発行道内主要書店、amazonでも購入できるが、著者への直接注文大歓迎のこと

詳しくはhttp://sakag.web.fc2.com/sangakukikou-panf.htm

著者紹介:坂口一弘(さかぐち・かずひろ)。教員として8小学校に勤務し04年3月に校長を最後に定年退職。日本300名山と道内540山以上を踏破、記録をHP「一人歩きの北海道山紀行」で発信。北海道山のメーリングリストの創設者の一人で、道内岳人の間では「guchi(グチ)パパ」「sakag(サカジー)」の名で知られる。「北海道雪山ガイド」「北海道スノーハイキング」(北海道新聞社刊)の主要執筆者。道スキー指導者協会副会長。道退職校長会副会長。72歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする