山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

札幌市内でヒグマ暴れる・・・4人襲われ射殺

2021年06月18日 | その他

札幌市内でヒグマが暴れた※道新より6/18早朝、札幌市東区の市街地にヒグマが出没暴れまわり4人が襲われるなど重軽傷自衛官も襲われた。あんなひ弱で国防等守られるのかね

我が家からも近いかな襲われる映像は怖い※STVより丘珠空港の滑走路も一時閉鎖滑走路にいるヒグマの映像は珍しい※NHKよりヒグマは体長が1m60cm。体重は158㎏。5歳か6歳のオス。とても走るのが早い熊っち丘珠自衛隊駐屯地前走るヒグマヒグマは6/18午前11時すぎに東区丘珠空港付近の茂みにいるところをハンターによって駆除された山で出会うより市街地で出会うヒグマはさすがの小生も怖いが、さて、どこから来たのか・・・多分、当別の山から茨戸川(ばらと)沿い伏籠川(ふしこ)沿いに渡ってきたのでしょうねあそこらへん草茫々で見晴らし悪くゴミ散乱してますしねまた出没するでしょう・・・

参考クマと人の共存への道は険しい ヒグマを知ろう~クマが山からおりてくる~ 利尻島のヒグマ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声問基線・知駒岳・クンネシリ山~北海道命名の地

2021年06月17日 | 🗻山日記

クンネシリ山知駒岳歌内駅声問基線

声問基線(東端・西端)日本の三角測量の基点となる直線(基線)全国に15(北方領土含む)ある。道内には札幌の札幌基線約4.5㎞稚内の声問基線約2.7km標津町の薫別基線約4kmの東端は消失している。参考三角点ウォッチング 札幌基線 三角点ウォッチング 函館助基線 声問基線は稚内空港滑走路に面している一等三角点△声問西端声問東端

幌延ふるさとの森森林公園展望台から幌延町一望四等三角点「森林公園」43.9m。公園山と呼んでいたが今は不明ツツジいっぱい駅前の令和構内食堂何食っても旨い幌延ジンギスカンよろしく~

知駒岳知駒峠から簡単に登れる山だ。なんとも丸みを帯びた二等三角点「知駒岳」529.1mタケノコなどの山菜採り愛好家多い幌延町&中頓別町の境界にある山なので見晴らしよい摺鉢山また次回に敏音知岳・ピンネシリがすぐ近くに。

クンネシリ山 降ってくる。ヒグマやエゾシカ、野ウサギの跡あり。ハクサンチドリ。キジムシロ。ヤマガラシ。セミ。クンネシリ山頂280m。山頂の標識はない。物好きな登山者しか来ない山頂付近から。山麓の歌内神社は更地に山麓の中川町管理の無人駅JR歌内駅。鉄ちゃんお疲れさま~セイヨウオダマキ多い歌内駅

北海道命名之地地元の住民グループが、松浦武四郎が北海道の命名を思い付いたという天塩日誌の記述を基に1991年、音威子府村筬島に北海道命名の地の木碑を天塩川流域に設立した。高橋はるみ前知事が揮毫(きごう)した。音威子府で思い付いたという北加伊道の名と命名の理由が付け加えられている。釣り人の多い天塩川参考にならない地図・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕地宗谷低山徘徊墓参り~豊富沙流山一等△&豊富円山二等△&篦射峰一等△&宗谷丸山三等△&宗谷山一等△etc

2021年06月16日 | 🗻山日記

ハマナス利尻山 

小生の生誕の地・稚内市のカントリーサインには利尻山ハマナス氷雪の門が描かれている。大好きな景観である。利尻山には4回行ってるが悲しいかな全て悪天で歓迎されていない唯一の山だ。何かの記念に快晴チャレンジしたい 祖父母が眠る法泉山禅徳寺へ6年ぶりに墓参り。

序に超低山△を徘徊豊富・沙流山豊富町長沼の近くにある。一等三角点▲沙流山52.2m。広大な草原地帯にポツンとあるので異様な感じがする。1回目の飼料収穫作業後で歩きやすかった。地主さんに感謝

豊富・円山道内最低山で有名な豊富町にある円山実は3度目の正直である最低山などと侮ってはいけない標識が倒れ、三角点不明で広大な牧草地をストックを突いて探したやっと発見二等三角点▲円山13.4m。倒れていた標識を立てなおす。利尻山が美しい念願の道内最低山嬉しいここも地主さんに感謝

稚内・篦射峰現在更地の祖父母邸の裏山で幼少の頃よく爺ちゃんと散歩した思い出の山散策路もある。一等三角点▲箆射峰・のしゃぶ210.5m保護石も健在。過酷な自然条件のため天測点は倒れている祖父生誕の地花の島礼文島稚内公園・百年記念塔稚内市一部一望・公園から氷雪の門…何も変わらず

宗谷・丸山本道最北の山である日本最北の山は利尻山ではなくこの丸山壊れていたフェンスから侵入し山頂へ三等三角点▲丸山167.4m。△点写真なし。山頂は頑丈な柵に囲まれた陸上自衛隊稚内分屯地のアンテナ施設で、監視カメラがあちこちに設置されている樺太・サハリンがすぐそこに。監視されているので即下山

宗谷山道内最北の一等三角点風力発電施設のゲートがあるので宗谷厳島神社近くから走るほぼ車道なので楽ちんハクサンチドリあちこちに小鹿の死体もあちこちに先ほどの丸山が常に見える衝突防止マークかな一等三角点▲宗谷山172m北緯45°28′12″。ちなみに礼文島の一等三角点▲高山・オションナイ山は、北緯45°26′03″。ちなみに最北山宗谷丸山北緯45°29′08″風車と利尻山故郷の風が心地よいざっくり地図・・・to be continued

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと謎解ける・・・赤坂山&寺口山

2021年06月15日 | 🗻山日記

赤坂山寺口山

以前稚拙ブログ寺口山の真実!?・・・赤坂山はどこで紹介した寺口山だが、赤坂山は一体どこなのか調べたくなり山麓住民に聞き取り調査

ブログで紹介した山頂標識は寺口山赤坂山に替わっていた。正式には赤坂山140mが正しい昭和のはじめから赤坂山と名付けられていた。山麓の山の手10丁目には赤坂塗装店などがあるが山名由来は赤坂さん家とは関係がないとのこと。この山の地主さんが散策路を提供しているようだ。寺口山は山の手8丁目の寺口さん家の裏山で、子供らがそり滑りなどで遊んでいたころから、通称:寺口山と名付けられた。寺口さん家の山ではない。現在、赤坂山寺口山)の斜面では果樹栽培などを行っているので近寄らないで欲しいとのこと

山麓住民のボランティアによって散策路は毎年ゴージャスに整備&維持管理している。子供が楽しめるあかさかやまてらぐちやま時計回り反時計回りと2周北一条宮の沢通り 。通称:ロサンゼルス通り赤坂の谷150PTV中継局の階段市内一望赤坂塗装の社長さん各種標識作成中。駐車場も近くにある。三角山駐車場よりは空いている。

コロナ禍で運動会ダメ、少年野球ダメ、サッカーダメ、室内競技ダメ、図書館ダメ・・・子供たち山に行くしかない三角山駐車場は満車で、ケアセンター山の手のさらに上まで路駐している光景ははじめて有名な軽ハイク山はどこも混雑の日でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山族公務員の流儀&組手什マガジンラック

2021年06月14日 | 🗻山の本📖

本紹介山族公務員の流儀・牧慎太郎著

小生は公務員ではないが、約20年前にIT地域情報化の講演の仕事で牧さんと初めて出会った。その時に「おー君が山岳ニュースの創設者か今晩一緒に呑み会に行こう」と強引に誘われた場所が、山人生をさらに変えた山HYMLルック岳(つぼ岳)である。北海道の山々を愛する集まりの会である。牧さんはかなりユニークな人だ 東京でも吞んだことがあるが、酔っぱらったら何を言っているかわからないことも多々 青森県八戸市で生まれ、兵庫県内で育ち、東京開成​高校から東京大法に入学。元総務省のキャリア官僚である。当時はそんな経歴も知らず、ただの山バカだと思っていた。日本各地に転勤し地方創生に邁進しながら、日本三百名山も完登。仕事も趣味も全力で駆け抜けた牧さんが語る。霞が関にしがみつかなければ官僚は本来やりがいのある仕事だと。霞が関の忖度官僚とは対極の公務員人生を歩んだ山好き転勤族の牧さん。各地方の現場で様々な経験を積んだことが活かされている本だ北海道関連の概要全国初の知事認定アウトドア資格制度=山岳、自然、カヌー、ラフティング、トレイルライディングの5分野で北海道独自の知事認定のアウトドア資格制度を創設したエピソード。 大雪山に太陽光発電のバイオトイレ=北海道山岳議員連盟の後押しで、全国でもいち早く太陽光発電を活用したバイオトイレを大雪山に整備したエピソード。予算見直しのコツ=道財政悪化の元凶と言われた他県に例を見ない110億円超の地域政策補助金。市町村に人気だった補助金を知恵と工夫で6割削減した手法とはーリングリストの仲間と登山道を整備=札幌岳〜空沼岳の縦走路7kmのササ刈りをインターネットの山仲間と実現したエピソード。すべての避難所にパソコンを整備せよ=有珠山噴火でJR山手線内の1.5倍以上の範囲から住民が避難。すべての避難所にパソコンを配備してインターネットで必要な災害関連情報を提供した世界でも初めての事例。

この本のカバー写真は、利根川源流にある水源の碑がある山らしい。そこから大河の一滴が 流れ始め、命をつなぐ水となる。自然豊かな山があるからこそ、私たちの生活が成り立っていることを改めて認識させてくれると牧さんは言っている。

はじめにからの抜粋

 山に登ると見える景色が大きく変わる。視点を変えてみると物事の見方も変わってくる。

 昨年7月に総務省を退職するまで34年余りで県境を越える15回の転勤を繰り返し、奈良県、北九州市、島根県、北海道、兵庫県、熊本市などに勤務したが、いわゆる中央官僚とは一風変わった公務員人生を歩んできた。幸運だったのが、私の山登りという趣味が転勤族にぴったりだったことだ。40歳で日本百名山、さらに赴任地の北海道、島根県、兵庫県、九州それぞれの百名山を踏破し、51歳で日本三百名山も完登することができた。

 地元の皆さんと山頂を目指して一緒に登り、苦労の末にたどり着いた山頂で眼前に広がる大展望を満喫し、ともに達成感を味わう。友情は、平等意識と共通体験から生まれるというが、何年経っても昔一緒に山に登った仲間たちとのつながりは続いている。

 この本のタイトル「山族公務員の流儀」の「山族」には、山登りが好きな転勤族という意味を込めた。私の経歴を見ていただくと、総務省では行政局、財政局、税務局の旧自治3局すべてと消防庁、旧郵政省の情報通信政策局、旧総務庁の行政管理局……他の総務官僚に例を見ない幅広い分野を経験するとともに、外輪山をめぐるように6つの地方自治体や通産省、内閣府、独立行政法人等を渡り歩き、まさに山あり谷ありの公務員人生だった。

 組織のために心にもないことを平然と答弁し、忖度が効いて偉くなっても最後に不祥事で辞める官僚がいる。また、遅くまで残業を強いられ、仕事にやりがいを感じられない若手官僚が次々と霞ヶ関を去っていく。そんな官僚の姿ばかり報道されると、世のため人のためになることを考え、将来の日本を支える若者が官僚を目指そうとは思わなくなることが危惧される。

 霞ヶ関にしがみつかなければ官僚は本来やりがいのあるとても面白い仕事だと思う。いわゆる霞ヶ関の忖度官僚とは対極の公務員人生を歩んだ山好き転勤族の物語が、少しでも皆さんのお役に立つことができれば幸いである。
目次はこちらhttps://hyocom.jp/blog/blog.php?key=315398 山好き転勤族のエピソード満載である
 
おかえりモネで話題となった。何にでもなる魔法の材料・組手什でマガジンラック作る組手什でクデジュウと読む。平成21年からNPO法人賀露おやじの会などが取り組んでいる。東日本大震災では、避難所でのプライバシーの保護(避難所の仕切り)や生活用品の整理などに使用された。アイデア次第でお洒落な家具などに生まれ変わる棒状の木材に等間隔で切り込みが入っていて、それをはめ合わせて組み合わせることで、棚やベンチなど身の回りで必要なものを作ることができる。木のぬくもりが漂い癒される小さいマガジンラックだと30分くらいで簡単に作れる。最初は牧さんの本と携帯トイレを飾る
今月は鹿角拾いすぎ。塗装などして東京へ出荷・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする