裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

コットテント

2025年02月10日 | オートバイ

子供が小さい頃は、結構キャンプに行ってた。

今でも、冬は部屋の中にテントを張って寝てる。(自分の体温だけで温かくて、暖房要らずなんですよ)

夏は家の梁に掛けてるハンモックだし。

意外と、家の中でアウトドアしてます。(どゆこと?)

 

東京大阪ツーリングでは、大阪のホテルとかヤバい金額なので、無料キャンプ場でテント箔を考えてて、

どのテントが良いか、ずっと研究してました。

軽くて、小さくて、設営簡単で、安価。

導き出された答えは、コット(組立式の簡易ベッド)+その上に設営できるコットテント。

https://youtu.be/MKdftwiPMMw?si=ElGnYxl5Ctb6m-kv

全部で2万円くらいなので、このツーリング宿泊費を考えれば、元は十分取れると思います。

自宅でも使えるし(笑)

自分のキャンプ経験から、雨で地面が濡れると厄介なんですよ。テントの裏側が汚れて泥だらけになると始末が悪い。

その点、コットなら、脚だけ洗えば済む。

連泊なので、片付けも考えないと…。

ただ、コットの耐荷重が一応、150キロとかって書いてはあるんだけど、実に怪しいんだよなぁ~。

私にとって、そこが最重要ポイントなんです。(;^_^A

 

なんか、大雪の中、そんなことを計画して、現実逃避してるのが楽しい♪


東京大阪ツーリング 2025年4月末に開催決定!

2025年02月07日 | ひとりごと・日記

東京の大塚で2回振られたお店に3度目の正直でお誘いいただきました。

「お誘いありがとうございます! 東京へはバイクで行って、一泊して帰ります!」…というお返事をしたのですが、

よくよく考えたら、4月末からずっと大型連休だし、今年は大阪万博行きたいと思ってたので、

この機に便乗して、東京から浜松経由で大阪まで足を延ばすことにします。

大阪からは、京都~福井~金沢と昨年、京都に行った時の琵琶湖~日本海ルート。

太平洋から日本海へグルリと、4泊5日で1300キロ!! 一応、全行程、した道予定。

行ったるでー!

7月の北海道と同じく1300キロなので、新潟から長崎までの距離に等しいので、

今年は新潟~長崎間を往復2600キロしたと同じになるのであります。

生き急いでるなー。(^_^;)

 


立春を過ぎて、ようやく動き出してきました。

2025年02月05日 | ひとりごと・日記

年末に中断してた大きな現場も、ようやく動き出せそうです。年明けに閃いた「秘策」をご提案したところ、うまいこと採用されました。

自分で言うのも、アレですが「ナイス! ファイン・プレイ」だわ~♪

お仕事の他にも家族に心配事があったのですが、そちらも顔色が良くなってて快方に向かってるようで少し安心。

バンドの方も、先週のライブでは残った4人でも、なんとかなりそうな手応えはあったので工夫すればイケそうだ。

2月3日の立春を過ぎたら、急にいろいろ好転してきましたぞ。

嬉しいけど、浮かれずに、一歩一歩だぞ、俺。

天候は大寒波到来中ですが、覚悟していたほどの降雪はなくて助かりました。ただ、凍ってますので滑らないようにしないとね。

足元注意で巻き返すぜ!


孫が来て雪遊び。

2025年02月03日 | ひとりごと・日記
この冬は、孫が来ると2人で一緒に近くの公園で雪遊びをしてましたが、雪の少なさに俄然とします。

昔は子供の背丈以上は雪があったし、ズボズボと雪に足が埋まり長靴履いてても、靴の中をびっしょびしょにして怒られてた記憶。

それをストーブで乾かしてるとゴムの焼けた匂いがしてくるんですよね。冬の匂いはゴムの焼けた匂いだった。

今回、プラスチックの子供用ソリを買ったのですが、昔は赤か青の2色だったけど、今は淡いパステルカラーな水色でした。






青は男、赤は女の子なんて言う古い固定観念は、今はもうアカンのですね。
謝っておきます。

「I'm ソーリー♪」(ソリだけに、、、うん、言うと思った)

そして、今年の節分は2/2。家庭内豆まきイベント開催。

「♪まーめは、でん六」に付いて来た、鬼の紙お面をつけて豆まきをしました。

ちゃんと、絵に描いたように怖がる3歳の孫。

「(お面を)取って!取って!」と、お面だとは理解してるのに、やはり怖いみたい。

いにしえからの鬼の威力に改めて感心しました。💦

可愛いお面にしたつもりでしたが、怖がらせたので、謝っておきます。

「ご面なさい!」(また、言うと思った)






2/1以降、バンド「失恋メモリーズ」 フルメンバーでの活動は暫くお休みです。

2025年01月30日 | ひとりごと・日記

先週末、レコーディング予定でしたが、急遽キャンセル(無期限の延期)。

家庭の事情と仕事の関係で、メンバー2名がお休みしないといけないことになりました。

もともと、中学の同級生で始めたバンドで、家庭や仕事などを最優先にして、

「60歳を過ぎてから本格的にやろう!」というスタンスでしたので、

想定内っちゃー、想定内。

今週末2/1(土)の三条のライブハウス「ロケットピンク」さんでのライブは、予定通り出演させていただきます。

今回も、お休みに入る2名以外の4人編成なんですが…その分、めちゃくちゃ頑張ります!

オリジナル曲ピアノ弾き語りの「岡村尚道」くんが県外に転居されるので、目一杯笑顔で送り出したいと思っています。 出演者が凄いのでとっても熱いライブになると思います。

お見逃しなく!

その後は、未定ですが、事情のないバンドメンバーは曲を忘れない程度に練習などはボチボチやってくつもりです。

できれば、「失恋メモリーズ マイナス2」(名称は熟考しますが)で、細々と世間様から忘れられない程度に、ライブもやっていきたいなー。

まー、都度メンバーと、よく相談しながらって感じです。

お仕事の方も、年明けから現場をお施主様から止められてる状態でして、

何だか、今年は頑張って準備してきたことや、予定してきたことが、急遽中止、延期になる年回りです。

外的要因なので、客観的に受け止められてるのがせめてもの救い。

仕事の方は、再開のめどが立ちそうなので、来月からまた忙しくなりそう。

自分で言うのもなんですが、最速のリカバリーできてると思いますし、バンドの方も「60歳から!」と未来に繋げたのは良い判断だったと思っています。理解してくれてありがとう!

いずれも、今できること、やるべきことに、ベストを尽くしてれば、あとは「なるようになる」「なるようにしかならない」。

良い意味で「楽観」しております。

「でも、7月の北海道ツーリングは絶対行きたい!」

こればかりは、中止とかならないよう願うばかり。


碁盤斬り(映画)

2025年01月29日 | amazon プライムビデオ

正月に映画「碁盤斬り」をアマプラで観ました。

主演の草彅剛さん、第48回日本アカデミー賞で優秀主演男優賞を受賞したそうですね。

おめでとうございます。

そもそも、古典落語の「柳田格之進(やなぎだかくのしん)」が原作なのですが、

映画にするのに、かなり話を広げて作り込んでいて、あまり期待してなかったのにグイグイ引き込まれていきました。

映像も昭和の任侠・時代劇映画みたいに、「書き割り」絵の背景とかのシーン、めっちゃカッコイイ。

草彅剛さんが高倉健さんに見えてくるので不思議です。

 

それもそのはず、監督は白石和彌さんで、『凶悪』、『孤狼の血(2も)』、

昨年は『碁盤斬り』の他にもう1本、新発田藩の『十一人の賊軍』も公開になった実力派の人気監督。

 

 

興行的には、派手な『十一人の賊軍』の方が良く、地味な『碁盤斬り』は振るわなかったようですが、

日本アカデミー賞で優秀主演男優賞をとったのだから、作品としては『碁盤斬り』の方が玄人受けしてて、評価は高い映画なのかも知れません。

あ、『十一人の賊軍』観てないのでアレですが…

こちらも、アマプラで観れるようになったら観てみたいです。

新潟の話ですしね。

 


かもめ食堂・めがね

2025年01月28日 | 映画・TV

かもめ食堂を、アマプラで観返してみました。

椎名誠関連で、群ようこさんの描きおろし小説を荻上直子監督が映画にした作品。

何度見ても好きな映画です。

ついでにと言っては何ですが、WOWOWドラマ「パンとスープとネコ日和」も観てしまいました。(監督は違うのですが、原作が、群ようこさん)

 

そして、そして、荻上直子監督作品に戻って、「かもめ食堂」の次作である「めがね」も(勝手に)同時上映。

当時、レンタルビデオで観た時は、意味がよくわからなくて、今みたいにネットですぐに調べるような習慣もなくて、

「う~む、よくわかんない、面白くなかった!」という感想で終わってましたが、

この度、ちゃんと解説?考察?を読んだら「あ!そういうことねぇー!」と、ようやく合点がいきました。

2007年の映画だから、18年ぶりに「お眼鏡にかなった」訳です。

…上手い事、言えてると思うなよ!俺!

「めがね」で挫折したので、その後の作品

「トイレット」「レンタネコ」「彼らが本気で編むときは、」

…を観ていませんでした。

引き続き、「荻上直子監督まつり2025」を勝手に開催したいと思います。

あと、小林聡美さんは、転校生の時から好きだわ。(告白しちゃった)


北海道ツーリング第二段 2025 北の長崎ルート(3案)を地図に落とし込み

2025年01月27日 | ひとりごと・日記

カーフェリーの航路が3種あるけど、まだ7月のスケジュールが発表されていないので、決めかねますが、

 

①帰りのフェリーを「小樽~新潟」プラン
一番安全で楽ちん。ただし走行距離は短く、残念ながら長崎まで行けませんが…
(金曜夜出発⇒土曜日苫小牧付近で1泊⇒日曜日宗谷岬付近で1泊⇒月曜日函館フェリーで一泊⇒火曜日の朝9時半新潟着)

 

②帰りも「苫小牧~秋田~新潟」の航路で、秋田で下船プラン
であれば、秋田で降りて秋田~新潟をバイクで帰る方法も良いかも知れません。
(金曜夜出発⇒土曜日苫小牧付近で1泊⇒日曜日宗谷岬付近で1泊⇒月曜日苫小牧からフェリーで一泊⇒火曜日の早朝に秋田着⇒バイクで新潟へ)…小樽プランと総日数は変わりません。
秋田~新潟走行なら余裕ありますが、肝心の帰りのフェリーが月曜日に出るのか不明です。去年は欠航になってました。

 

③函館から青森への津軽海峡フェリー(真・北の長崎プラン)
走行距離は長崎まで行ったのと同じくらいになるのですが、去年の反省から青森から出発し、秋田あたりで、もう一泊するのが無難かと思います。
(金曜夜出発⇒土曜日苫小牧付近で1泊⇒日曜日宗谷岬付近(なるべく函館に近いところ)で1泊⇒月曜日函館からフェリーで青森~秋田で一泊⇒火曜日バイクで新潟へ)

ただし、この場合は宗谷岬から函館までの距離が600キロ12時間くらい掛かるので、安全を考慮すればもう一泊、道内、札幌あたりでするのが良いのかも知れません。

そうなりますと、(金曜夜出発⇒土曜日苫小牧付近で1泊⇒日曜日宗谷岬付近で1泊⇒月曜日札幌付近で1泊⇒火曜日函館からフェリーで青森⇒秋田付近で一泊⇒水曜日山形観光をしながらバイクで新潟へ)1日多い行程になります。

これなら1300キロ走破! 真・北の長崎プランと言えます。

昨日は体力あるうちに「青森~新潟をもう一度、走ったるでー!」と息巻いてましたが、冷静に考えますと、休暇取得性や安全性も考慮して①がいいなぁ~♪ 

苫小牧~秋田のフェリーがあれば、②が第二希望。折衷案ですね。

③なら、秋田付近でもう一泊プラン…水曜に休みが取れればですけどね。(;^_^A

 

まー、なにせ、こんなことを考えてるのが、一番楽しい♪ 


北海道ツーリング第二段 2025 安全第一で、北の長崎コース

2025年01月25日 | オートバイ

「安全が一番大事じゃないのか?」

…との一言をいただき、目が覚めました。

 

そうです、まず考えなくてはいけないのが、安全性でした。

事故があっては何にもなりません。

運転を注意することや、バイクの整備はもちろんですが、

無理のない行程と、しっかり休憩や休息時間の確保が最優先事項でした。宿泊はゲストハウスでも、ちゃんと室内で寝ることが大事ですね。キャンプ案は却下したいと思います。

安全第一を優先させると言うことは、目的地を絞っていかないといけません。

今回の北海道では「宗谷岬」タッチを優先目的地に設定した場合、

船1泊~北海道2泊~船1泊。 

https://maps.app.goo.gl/rzdeieWnd8yrwH896

去年もそうだったんですが、苫小牧~秋田経由新潟便の帰りの船が無い場合は、昨年同様に青森までの津軽海峡フェリー(その場合、青森周辺で1泊)か、小樽からの船(船で1泊)で新潟直行になります。

去年の復路、「青森~秋田~山形~新潟も嫌いじゃない!」という兵もおりますので、帰りは船のスケジュールがわかる4月頃にならないと決められません。

去年、青森から帰ってきた時は、「もう懲り懲り!」と思っていましたが、今思い返せば、確かに楽しかったかも知れない。
年々、体力が衰えますので今年チャレンジしておかないと来年はわかんないし。
その場合、去年は青森の弘前に泊まりましたが、秋田で宿泊すれば楽かも知れませんね。

オートバイで行く意味を考えたら、「走行距離」思いっきり走りたい!ってのもあるので、北海道(苫小牧~宗谷岬400キロ×2=800キロ)+青森~新潟500キロ=1300キロ!!

新潟から長崎までが、丁度1300キロ(笑)まー、往復でなく片道だけどね。

バイカー冥利に尽きるなぁ~。

通称名:北の長崎コース(宗谷岬~青森~秋田~山形1300キロ)

行っちゃうかぁ~!

行っちゃうのかぁ~?

 


北海道ツーリング第二段 2025 宿泊費高騰問題

2025年01月23日 | ひとりごと・日記

いやはや、第二段の北海道ツーリングを計画し始めましたが、

フェリーが片道バイク入れて25,000円くらい、往復5万円は宿泊がついてるので、仕方ないとしても、、、

道内でのホテルなどの宿泊費の高騰に目を見張ります。

去年は5千円台で探せましたが、今年はなかなか見つかりません。

半個室のゲストハウスや、カプセルホテルみたいな感じなら5~6千円でもあるかなぁ~?って感じです。

安くてもだいたい、素泊まりなのに1万円~っス。 

7月になると上がるのか?下がるのか?わかりませんが、北海道で2泊、3泊なんて考えますと、

寝るだけなのでなるべくお安くしたい。

そこで考えたのが、無料キャンプ場でテント箔。

 

 

バイク倒れたら…おっかねーですけど、バイクの盗難防止にも効果抜群かも?(^^;)

これなら5千円で買えます。

倒れるの怖いなら、一人用でコンパクトな、こんなので十分なような気がします。↓

棺桶みたいですけど… (;^_^A 

無料とか、数百円のキャンプ場は結構あるみたい。

漁港で魚介類を買って来て、バーベキューなんてのも楽しそう。

https://soyafureaikoen.com/autocamp/price/

どうせなら宿泊費を抑えて、美味しいものを沢山食べたい!

 


北海道ツーリング第二段 2025

2025年01月20日 | オートバイ

「そろそろ、準備を?!」

 

ということで、昨年に引き続き、北海道ツーリング第二段2025の予定を立て始めたいです。

前回の反省点としては、「3連休で行ける北海道!」が前回の命題でしたが、あまりにも北海道滞在時間が短くて、

かえって帰りの最終日、青森~新潟間の方がメインになってしまったこと。

今回は、もう1日~2日くらい多くても、「ザ・北海道」を堪能したい。

そして、「北海道らしい美味しいものも食べたい!」(むしろ、そっちがメインか?)

ユキヒロック案

①金曜日の夜、新潟から新日本海フェリーで、秋田経由~北海道苫小牧へ出発。

(土曜日の早朝、秋田で下船してバイクで新潟まで帰る方もOK)

②苫小牧には翌土曜日の夕方着。夕張・富良野あたりで宿泊(早朝、北の国から巡礼)

③日曜日、旭川経由~稚内 宗谷岬まで駆け抜けて、北海道を堪能。(そうや!そうや!)稚内あたりで宿泊。

④月曜日、海岸線を走って札幌で一泊。 もしくは、稚内には泊まらず、寝ずに稚内から深夜走って小樽の夕方のフェリーに乗る。
(月曜日の小樽発のフェリーに間に合えば、翌火曜日、朝9時半に新潟着 午後出社可能)

⑤火曜日、宿泊すれば札幌~小樽観光をして、夕方のフェリーに乗る。

⑥水曜日朝9時半にフェリーで新潟着。(午後から出社可能。)

今んとこ、こんなルートを考えておりますが、参加者みんなでブラッシュアップできればと思います。

稚内から小樽まで寝ずに走るのは過酷ですが、青春って感じで楽しそうです。

昨年は道央~道南を攻めたので、今年は道北!

残りは、帯広~釧路~根室~網走~紋別あたりのオホーツク…道東を制覇すれば、北海道攻略完了できるのではないかという野望です!

ただ、道東は広いのと、フェリーから遠いので、2回に分けるか、1週間くらい行かないと回れないかも?ですが、

今年の道北攻めが無事に達成できれば、行けそうな気がします!

まずは、健康維持と体力強化、そして休み取れるように頑張って働かねば。(;^_^A

 


帰ってきた! 自作弁当リターンズ

2025年01月17日 | ひとりごと・日記

昨年10月から大きな現場に常駐することになり、朝も早いし、お昼に買い出しに行く時間もないので、

自作弁当をやめて、給食弁当を頼んでいました。

もともと、糖尿病のヘモグロビンa1cの数値を低くするために、炭水化物(ライス)を1食150gに抑えるための自作弁当8ヶ月続けておりました。

給食弁当のライスの量は240gと、ちょっと多めなので心配だったんですが、10月~12月のヘモグロビンは6%台をキープ出来てたので安心でした。

が…

年末に突然の工事中断になってしまったので、今週からまた自作弁当に戻しました。

結構、弁当造りはハマってきてて、楽しくなっていたので、また再開できたのは良かったです。

赤いウインナーと魚肉ソーセージが好き。卵焼きは面倒なので炒りタマゴにしてライスにON。

朝から鮭を焼いてますと、なんだかちゃんとしてる感が味わえます。3匹まとめて焼いておきます。

鮭が入るだけで、結構充実します。

シウマイ弁当。

冷食は自然解凍OKのものが便利ですが、冬だと半解凍状態な感じでした。(;^_^A

野菜が高いので、きのこで代用。きのこは価格が安定してますね。

工事再開しても、早起きして、このまま自作弁当生活は続けたいと思います。

 


チャーザー村、発見!

2025年01月15日 | ひとりごと・日記

長岡で「劇映画 孤独のグルメ」を観た後は、どうしても「腹が、、、減った。」って事になり、

ずっと宿題だった小国の「山口食堂」のチャーハンと餃子を食べたくなり、自宅とは逆方向に車を走らせました。

地元の方々がひっきりなしって感じ。

「いただきます!」

チャーハンは「焼きめし」って呼びたいタイプ。 紅ショウガの飾りつけが独特。

…で、なんと言っても素晴らしかったのが、、、この餃子。

醤油など付けなくても、そのままで美味しいんです。ニンニンクの塩梅も絶妙。

教えていただいたマコさんに感謝です。

そして、帰り道に見つけちゃった「ようこそ(チャラ~ン♪)チャーザー村へ」の看板。


「えー?!笑点の林家こん平さんのチャーザー村って、ここにあるの?!」


調べたら、、、


チャーザー村は、漢字で書くと『千谷沢村(ちやざわむら)』。
新潟県刈羽郡にあった村である。旧小国町と旧越路町に分割して編入されたが、現在は双方とも長岡市に編入されている。
テレビ番組『笑点』で同村出身の落語家の林家こん平が「チャーザー村」と呼んでいたのはこの千谷沢村のことである。


…とのこと。

春になったら、バイクで再調査の必要あり! 山口食堂の餃子も再食の必要もあり!(そっちがメインだろ?)

更に自宅方向へ進みますと、こちらもずっと気になってた「へんこつ屋」という本場さぬきうどんと書かれたお店。

ざるうどん…400円也。(大盛り100円増しの図)

「う、う、噓でしょ?」

なんと!? 茹でただけのうどんは300円からありました!

サービスに柿を貰いました。 柿と言われずにいただいたら、ちょっと食べるのに勇気が要りますね。(貰って食べてて、文句言ってんじゃないわよ!)

気分は、孤独のグルメ…長岡おぐに編。

「ごちそうさまでした。」

 

 


今年の初映画は「劇映画 孤独のグルメ」

2025年01月14日 | 映画・TV

絶対観てみたいと思っていた映画。

「劇映画 孤独のグルメ」

三条では上映してなくって、長岡まで行ってきました。

朝一番の回でしたが、客席の8割くらいは埋まっていた感じ。

いやはや、これは大ヒット映画と呼ばれちゃうんじゃなかろうか?

映画が2千円になってたのに少し驚きましたが、映画の内容は十分2千円以上の価値あり。(偉そうにゴメンね)

テレビドラマの映画版って、ダメ元じゃないですか…最初からあきらめてると言うか…。

その点、主役の松重豊さんが自ら監督してる時点で、他とは全然違う、気合いを感じてましたが、

その期待を上回る良い映画でした。

まさか、孤独のグルメでホロリとするだなんて…。

小説とかでもそうですが、読み終わった後に本を閉じて、余韻が残る作品って良い作品と思うのですが、

映画も観おわった後に、「あの後、ふたりはどうなるのかなぁ~?」

「上手くいくと良いなぁ~。」

なんて、登場人物たちの幸せを祈るような映画って良い作品なんだと思う。

そして、観終わったあとに必ず「腹が減った」と言う魔法にかかってしまいます。

帰りにラーメン食べたくなる魔法。

映画代2千円+ラーメン代1千円で合計3千円を握りしめて、映画館へ行こう!!

たぶん、ドラマをよく見たことない人でも楽しめると思います。

映画もシリーズ化して欲しいなぁ~。

 


叩き初め(たたきぞめ)

2025年01月09日 | ひとりごと・日記

バンド「失恋メモリーズ」の初練習で、ドラム叩き初め。

叩き初め(たたきぞめ)って?!(( ´∀` )

 

取り急ぎ、2月1日(土)三条市ライブハウス「ロケットピンク」でのライブ出演は決まっています。

更に、1月25日に、レコーディングスタジオで、ドラムとベースのレコーディングを4曲。

リズム隊の持ち時間は各4時間、計8時間で収録するというミッション。

「イケんのかなぁ~?」

いや、イクしかないんです!!

昨年1年間、このレコーディングの為に毎週コンスタントに練習してきたので、たぶん上手くいく気がします。

上手くいく気しかしない。

…と言い聞かせ。

年内にはCD完成させたい。

今年の抱負のひとつです。