goo blog サービス終了のお知らせ 

裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

gooブログの引っ越し先について

2025年04月16日 | ひとりごと・日記

goo blogの突然の終了。(>_<)

 

受入・引っ越し先として、いちはやく積極的に手を上げてるのが、「はてなブログ」ですね。 

自分はもともと、音楽のブログ「ユキヒロッキングオン」ってのは、「ライブドア ブログ」を使っていました。(最近、まったく更新してませんが…)

バンドのブログは「seesaaブログ」です。

アメーバブログ」は、距離が近すぎて自分はちょっと苦手です。

ブログはあくまで個人的な日記として使っていて、不特定多数の方とのコミュニケーションは求めていないので…。

 

note」も広告表示なしで使えて、ちょっとインテリな感じがして、イメージは良さそうですが、なんか自分には「違うなぁ~」って感じ。

 

メインである、新潟食べ歩きブログ「大盛りユキヒロック」は、もともと「Yahoo!ブログ」を使っていましたが、サービス終了をした時に、友人にお願いして作ってもらった「ワードプレス」+レンタルサーバー+独自ドメインでオリジナル・ブログにしました。

お仕事の「にいがたのちいさなちいさなリフォーム店 ユキハウス」も同じく。

ワードプレスで作ったオリジナルなブログなら、サービス終了の心配はないので安心して使えるのは最大のメリットですが、レンタルサーバー代と独自ドメイン料の経費が掛かります。(無料もあるみたいですが、突然のサービス終了のリスクは同じ)

アフェリエイトで収益を上げるなら良いのですが、たかが個人の日記の為にそこまでするには、なかなかメンドイ。

 

なかには、いっそブログを辞めて、フェイスブックなどSNSに回帰される方も多いかも知れませんが、SNSは知ってる人のコミュニティーなので、ちょっと距離感近すぎて日記として使うにはオープンすぎますね。近すぎてシンドクなる方もおられるかも?

インスタも同じく、リア充アピールに特化してるので、写真を見てもらいなら良いのですが、長文で個人的な考えを書くのは、はばかれます。

そもそも、文豪でない限り、文章だけで複雑なコミュニケーションをとるのは至難の業です。

 

そこで白羽の矢が立ったのは、Googleがやってる「ブロガー」という、直球勝負なネーミングセンスはどうかと思いますが、大手だし、広告表示なしだし、託児所があって、親切指導だからです。(新潟の人しかわからない)

 

なにせ、無料!!

投稿フォームもシンプルでgooブログの投稿方法と違和感なし。

 

決めました!

新しい「裏ユキヒロック」は、Googleの「ブロガー」に決定!!

 

そして、すでに書き始めました!

 

新しいURLです。良かったらブックマークしてくださいまし。

https://yukihi69.blogspot.com/

 

gooblogの引っ越し用データーダウンロードは、今日(4/16)から開始らしいですが、最初は集中して混むので11月までなので、ゆっくりやった方が良さそう。

 

ブログはオワコンなんて言われてますが、自分はそもそも、エッセイが好きなので、気軽にエッセイが書けるブログって好きです。

 

他の方のブログも楽しみにして読んでますので、辞めないでくださいね。

オナシャス!

 

 

 


21年間ありがとう! goo blog

2025年04月15日 | ひとりごと・日記

お別れは、いつも突然。

2004年から使わせてもらってたgoo blogが突如、11/18に完全終了のお知らせ。

始めた頃の自分の記事や写真を観ていたら、懐かしくて涙がこぼれそうになりました。

無料でずっと使わせてもらっていたことに、感謝したいし、お疲れ様でした!の気持ちです。

 

実は、gooblogを始めたのが、2004年7月1日だった。

そして、7月13日の投稿もある。

あの日、五十嵐川の土手から市内に水が流れ込む前の午前中から、ガラケーの写メで撮った秋田・山形に家族で車中泊で遊びに行った時の画像を投稿をしていたけど、

お昼頃、途中で水害が発生したのでした。

でもまだ当時は、一体何が起こっていたのかわからなかったので、結構のんきになもんでした。

 

「あれから21年!!」も経っていますが、、、

 

三条市内は水害後に空き地が目立ち、かなり防災意識は薄れてしまってるように感じますが、今でも6月、7月の大雨の雨音を聴いてると胸が苦しくなります。

 

更に、その年の秋には中越地震があった年でした。

 

今考えると酷い年だったけど、当時のことは薄れてはいるけどまだ鮮明に強烈な恐怖だけは覚えている。

 

「あれから21年!!」しか経っていない。

 

 


桜と鱒ずし、ほたるいかが待っている。

2025年04月09日 | ひとりごと・日記

富山 桜とほたるいかツーリング2025が、いよいよ今週の土曜日4月12日に迫ってまいりました。

2週間前から気にしてる、天気予報は目まぐるしく変わりますが、今朝の時点ではマズマズ。

 

最高気温が18~20℃予報ですが、海沿いを走りますし、朝夕はめっきり気温も下がるので防寒対策はオーバーにして行った方が良い。

去年は途中で、ホッカイロを買ったことを思い出しました。

 

 

 

まずは、富山県朝日町の「舟川べり桜並木」です。

4/7の時点で5分咲きとのことで、4/10が満開予報。 

4/12は散り始めかも知れませんが、4/15が桜吹雪予報ですので、まだ花は見れると思います。

残雪の朝日岳(立山連峰)を背景に、桜並木、チューリップ、菜の花が奏でる四重奏が奇跡的に揃う場所。

 

個人的には「花より鱒ずし」の感もあり、富山の鱒ずしの中では「魚づ鱒寿し店」がイチオシ!という情報をいただいたので、

通り道なので買えたら買いたいのです。

 

そして去年、バイクで行って食べた富山県滑川の「ほたるいかミュージアム」での、「ほたるいかのしゃぶしゃぶ」絶品でして、

更に、アニキサスとのギリギリの攻防戦も楽しめました。

流石に、生食はご遠慮したいけど、ボイルでは物足りない。

そんなことを考えていたら、仕事帰りのスーパーで、富山の初物を先走って食べてしまいました。 

ボイルしたほたるいかは、めかぶと混ぜていただくのが好きです。

ともあれ、欲張りすぎず、まずは安全第一が最大の目標!

春の富山を堪能したい。


駅弁フェア

2025年04月08日 | ひとりごと・日記

スーパーマルイで駅弁フェアをしていて、予約しようかどうか迷ってるうちに申込期限切れだったのですが、

売れ残ったのでしょうか? おつとめ品として格安で販売されてたのでテンション上がって買ってしまいました。

駅弁発祥と言われる神戸駅の「淡路屋」の「ひっぱりだこ飯」のジブリコラボ「パンダコパンダ」デザインのもの。

 

陶器の容器が最高! 群馬の峠の釜めしとかって、梅干しとか入れてませんかね? ひっぱりだこ飯も何かそういう使い方できそうです。

味付けも絶妙で、タコの存在感ありますね。 さすが人気の駅弁。

もうひとつは、山形県米沢の新杵屋の「牛肉どまん中」。

聞いたことあるビッグネームですけど、お初に食します!

1371円から30%引きで959円はお得!

こちらも、さすがの人気駅弁。

ネーミングに恥じない、牛肉に圧倒されます。 

薄切りと挽肉と2種の牛肉を使ってるんですね、凝ってます。

横浜崎陽軒の「シウマイ弁当」が最強と思っていましたが、今回の2強も唸る美味しさでした。

駅弁って、ちょっと高いと思いますが、冷えて美味しい、それなりのコストと築き上げてきた製法技術のお値段で、

更に旅情気分を味わさせてくれるのがプライスレス。

おいしゅうございました。(^^♪

 


シーソーペダルと、オッチャホイ。

2025年04月07日 | オートバイ

遅ればせながら、ようやく私もオートバイ・シーズン・イン。

♪シーズン イン ザ バイク

心配してたバッテリーは全然大丈夫で、一発始動。

YAMAHA Vmaxの時は、ひと冬もたずにシーズン中もブランクが開けばバッテリー上がってました。


現・愛機のSUZUKI Vストローム250。

うちの子になって丸一年。 1年で3000キロくらい走りました。

タイヤの空気圧など冬眠明けのメンテナンスと、こないだ届いた『シーソーペダル』の交換をしてもらいに新発田市まで走ってきました。

以前のペダルは結構錆びてますね。 外してみないとあまり気になりませんでした。

「バイクはよく拭いてあげましょう!」と教えてもらいました。

雨粒やホコリは呼び錆びになるし、走り終わってよく拭いてあげることで、故障個所や部品交換に必要性に気づくことができるからだそうです。

チェーンも張り過ぎていて、負担掛かっていたようです。

調整と掃除、油をくれてもらったので、これで安心して来週は富山へ、ほたるいか食べに往復400キロの旅に行けます!

(天気予報が晴れに変わりましたね。さすが、晴れ男な自分!)

 

メカニックから「富山行ったら、ここの鱒ずし美味しいよ!」と教えてもらった「魚づ鱒寿し店」…寄れたら寄りたい。予約しとけば夕方でも受け取れるっぽいです。

https://maps.app.goo.gl/irYXbUiqXgvmGDhF7

 


シーソーペダルは、思ってた以上に良かったです。これで長距離ツーリングも楽になりそう。

見た目はHONDAスーパーカブのようなペダルですが、シフトレバーは握る必要があります。

シフトアップはカカトでダウン、シフトダウンはツマ先でダウン行いますので、両方ダウンなので靴の先が汚れずに済みます。


まだ咄嗟に、つま先でシフトアップしちゃいますが、カカトとツマ先の両方で操作出来るので無問題。


シーズン初日の昨日は雨降り予報でしたが、雨もお湿り程度で帰れて良かった。

ただ、運動不足を痛感。

少ししか乗ってないのに身体が痛い。

でも、心は軽くなるのが、オートバイの良いところ。

 

メカニックにお礼を兼ねて、新発田市内に移動して一緒にランチ。

以前から気になっていた「シンガポール食堂」で、念願の「オッチャホイ」をいただきました。

あ、皿オッチャホイです。(スープの中に入った 汁オッチャホイもあります。)

 



チャーハンを麺で作ったみたい「麺チャーハン」ってな感じですが、確かに今まで食べたことないけど、

どこか懐かしい味で、とっても面白かったです。

しかも、好みの味で「オッチャン・ホイホイ」で「オッチャホイ」なのか!?と早合点しそう。

 

見た目や料理名はシンガポールみたいなのに、「シンガポール料理にあらず!」な、オリジナル摩訶不思議な逸品でした。

皿の方が美味しいと思うと教えてもらいましたが、ラーメン好きとしては「汁オッチャホイ」も気になります。

お隣の洋装店では、オリジナル「オッチャホイ」Tシャツも販売されてました。

新発田は行ってみたいお店が多いので、バイクのメンテナンスで通える楽しみが増えました。


ジブリ・フィルター

2025年04月03日 | ひとりごと・日記

話題のジブリフィルター・ネタpart2。 

勢いあまって、自分の画像もジブリにしてもらいました。

…が、、、めちゃくちゃ、お爺ちゃんになってました。

「な、な、なんでー?!」

 

人間でなく、トトロみたいにされるのだと覚悟してたけど、人間なんだから

「まーいいかぁ~♪」(いいんかい!)

 

「バイクに乗るのに髪の毛は要らない!」

…という結論に至り、ホームバリカンのアタッチメントなしで

頭を剃ってしまったので、AI画像加工「ジブリフィルター」では、

ご覧のように30歳くらい加齢されました。

AIが賢いのは認めますが、人の気持ちとか、忖度とかってのまでは、さすがにわからないようです。

ちなみに、三歳になった孫が私の髪型を見て

「ジジ、強そうになったね」と、

「怖そうになった」とか「禿げたね」とかでなく、

「強そうになった」と忖度させてしまったことを、この場を借りて反省したいです。(;^_^A

この画像に台詞をつけるなら、、、

 

「ワシは禿げてるのではない! 自ら進んで剃っておるのじゃ!」です。


マルチタスク

2025年04月02日 | ひとりごと・日記

年末に工事ストップになって途方に暮れていた現場ですが、

頭を絞って、起死回生一発逆転の秘策案が通りまして、先週から現場再始動しております。

計算機の桁が足りずに、新しい計算機を購入したくらいの大きな現場なのですが、

たったひとりでやってるんですよ。朝4時には目が覚めて脳みそフル稼働です。

てか、てか、てか、G.Wに休み取れるか心配になってきました。 

東京~大阪~四国ツーリング行けるのか、微妙な雰囲気になってきてます。(;^_^A

 

…とは言え、波乱の幕開けだった2025年、スロースタートで低空飛行の3カ月間でしたが、ようやくノってきました!! 気合い入ってきてます!

 

ノってきてる割に、マルチタスク性分なので、忙しければ忙しいほど、ドンドン違うこともやりだしてしまう性格。

 

話題のAI画像加工「ジブリフィルター」やってみました。

うちの孫1号と2号と、

 

義理の父さんが孫2号(義父からすれば、ひ孫)を抱いてる写真を、

AIくんが瞬時にジブリ風にしてくれました。

凄くないですか?!

ジブリフィルター https://www.fotor.com/jp/features/ghibli-filter/

AI恐るべしです。

 

 


シーソーペダル

2025年03月31日 | オートバイ

Vストローム250に、シーソーペダルにしてみようと部品を購入。

シフトペダルの操作を踵(かかと)で出来るようになります。(通常通り、つま先でのシフトアップの併用も可能)

 

なんせ、昨シーズンのロングツーリングで、街中で渋滞にはまると、つま先のシフトアップは結構辛くなってきます。

靴のつま先も汚れるし。

シーソーペダルでも、スーパーカブのように遠心クラッチ(ロータリー式)ではないので、シフトダウンはつま先で踏んでやらないとです。

慣れるまで咄嗟の時に脳がエラー起こさないかと言うのと、ニュートラルがどんな感じになるのかだけが心配。

峠道とかは、普通につま先でのシフトアップの操作が良さそうです。

両方できるのが肝です。 また、嫌になったら戻せばよいだけですしね。(;^_^A

HONDAのGB350が、同じようなシーソーペダルなので、「面白そうだなぁ~♪」ってやってみたかったカスタムです。

取付は、週末に専属のメカニック担当と一緒に作業する予定です。

届いたシーソーペダル↓

 

参考

↓シーソーペダルに交換した方のyoutubeの動画

https://www.youtube.com/watch?v=v-rFXIqLiSo

 


富山ツーリング2025

2025年03月30日 | ひとりごと・日記
二週間天気予報がでました。


少し微妙な予報ですが、4/5(土)も12(土)も、まずまず。

富山の桜名所「舟川べり」の満開予報は4/12(土)なので、、、


4/12(土)小雨決行で開催決定でいかがでしょう?


去年いただき、感動に打ち震えた、ほたるいかミュージアムの売店で食べられる「ほたるいかのしゃぶしゃぶ」が絶品です。

去年より1時間早く7時くらいに出発すれば、海王丸パークまで行けます。

新湊大橋が凄くカッコイイので、ぜひ皆んなで走りたいな。




ステルス・ラーメン

2025年03月28日 | ひとりごと・日記

横浜家系の豚骨醤油ラーメン推しのお店になったとのことで、今日行ってみたのですが…。

ライスバー100円で食べ放題は、とてもありがたいのですし、味もぜんぜん問題なく「ヨ! 横浜家系だねぇ~!」って感じ。

ただ、ただ、ただ、肝心の豚骨醤油ラーメンの丼の小ささに驚きを隠せませんでした。

↓ご飯の器が大きいのではなく、ラーメン丼がめちゃくちゃ小さい。

通常サイズの2/3くらい? いや、もう、たぶん半ラーメン用の丼です。

容量を減らして、ステルス値上げってありましたが、いよいよラーメン界にも、1000円の壁は超えないようにするためか、容量を減らしたステルス・ラーメンの時代到来なのかもです。

衝撃だったなぁ~。

でも、たしかにラーメン1杯1000円以上になると、ちょっと他の定食とか丼物とかに走りますよねー。

スープもどうせ完飲しないので、量を減らして杯数を増やせば、コスト下げられますものね。

その代わりと言ってはですが、ライス・バー100円食べ放題で満腹感はペイできるので、

よく考えられてはいるとは思います。

家系とライスは相性良いですかね。

2杯いただきましたが、2杯目はスープを掛けて「おじや」風に。

時間帯が早かったせいもあるのか、ご飯のかたさがとっても柔らかくて、私の好みではありませんでしたが、おじやにすれば無問題。

いや、ステルス・ラーメンは問題作だなぁ~。

 

 


半羽で知る春の候(はるのかど)

2025年03月27日 | ひとりごと・日記

桜の開花・満開予報は、暖かい日が続き早まってきてる感じがします。

 

4/5(土)が満開かもです。

ちなみに、2週間天気予報では、4/5(土)は曇り晴れで、降水確率は30%、最高気温17℃と抜群です。

4/12(土)の天気予報はまだ出ていません。

12日の予報が出て、天候良く無ければ、5日が良さそうです。

もうしばらく、様子見。

 

我らが「ひな鳥金子」の春の特売が復活! コロナ禍が終わり、本成寺店が50周年の節目ってことかもです。

ここで一句

「三条は 半羽で知るの 春の候(はるのかど)」

子供の頃、よくおつかいで買いに行ってた「ひな鳥金子 本成寺店」は、もう50年ですか…。

素晴らしいですし、これからもずっと続けていただきたいです。

予約しちゃおうかな。


桜の開花・満開予想 2025年

2025年03月26日 | ひとりごと・日記

4月12日(土)に予定している富山の桜の名所「舟川べり桜並木」ツーリングですが、

昨年は4月の第1週土曜日で、3分~4分咲きぐらいでしたので今年は第2週の4/12で満開と思っていましたが、

桜の開花・満開予想2025年を調べると、富山の開花日予想が3/29で、満開予想が4/3となっているデーターを発見。

tenki.jpでは、富山県富山市の開花予想日が4/2で、 満開予想日が4/07となっている。

日本気象株式会社(紛らわしい会社名だこと)は、一番遅い予報で…

開花予想が4/5で、満開予想が4/9でした。

 

微妙だなぁ~(;^_^A 4/5(土)だと早目だし、4/12(土)だと、強風や雨なら散り始めているかも知れない。

 

ジャストを狙うなら平日休むしかない!(笑)

 

やはり、もう少し両日の天気予報を待って、天気の良い日に行くのが良いようです。

ただ、4/5(土)は第一土曜日で休めるか微妙だけど…(;^_^A

 


単管バイク小屋に車輪

2025年03月25日 | ひとりごと・日記

昨年、バイク小屋に2台入れる為に、はみ出した部分を単管で囲いを造りました。

なんとか、冬も越せたので良かったのですが、毎回動かしてバイクを出すのが大変になってきたので、

車輪を取り付けることにしました。

この車輪…近くのホームセンターだと1個3,000円くらいして、4個だと12,000円もするので、平台車で代用してたのですが、Amazonで4個7,000円くらいだったので、思い切って頼んでしまいました。

届いた車輪は「え?中古品?」ってくらいの出来でしたが、まー、人が乗る訳ではないのでこの車輪で我慢。

装置としては十分な性能で、ストッパーもよく効きますし、凄く楽になりました。

背も高くなったので、中に入りやすくなりました。

ただ、まだバイク出してません。(;^_^A

週末には、ホコリだらけだから洗車して、少し走りたいなー。


週末に孫

2025年03月24日 | ひとりごと・日記

孫が遊びに来てくれて楽しかった週末。

天気も良くてバイクにも乗りたかったけど、家で良いお爺ちゃんしてました。

麺類好きの孫に良さそうと思い、イオン三条店の「フレンド」で新潟名物の「イタリアン」を購入。

 

 

そしたら、クジ引きをやっていて2,500円以上買うと1回引けるとのこと。

見事に「あたり」ました!

景品はご招待券で、ソフトクリーム・ぎょうざ・フレンド イタリアンがひとつずつ無料で貰える「御招待券」でした。

うう、小さなとこで運を使ってしまう男。

フレンドの企業スローガンみたいなのが「ちいさな親切・明るい世界」だそうです。

素直に「ありがとう♪」ですね。

娘にあげました。


アマプラで、日本アカデミー最優秀作品「侍タイムスリッパー」

2025年03月23日 | ひとりごと・日記
早速、アマプラで観れるようになりましたね!

「侍タイムスリッパー」



昨年、「めっちゃ良いよ!」と教えていただき、映画館で観て感動しちゃいましたが、もう一度、改めてアマプラで観ました。

正直、映画館の方が2倍、、、いや、3倍は殺陣シーンに迫力があって面白かったですが、
殺陣だけが魅力ではないので、まー、良しとしましょう。

昭和の娯楽が映画だった時代でもあるまいし、地方の映画館の場内が笑い声で満ちた、初めての経験をした映画。


ぜひぜひ、観ていただきたいです。