裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

杭打オワル。

2024年11月27日 | ひとりごと・日記

2ヶ月間、お疲れ様でした。

ようやく、本日、杭391ヵ所の杭打設が終わりました。(12~13mの長さの杭を2本繋ぐので、合計782本を使いましたよ。)

福島県+海外研修生のチームは先に終わって、今日で引上げ。

もうひとつのチームは、午前中に打設が終わって、杭打ち機の解体作業に入りました。

工事中に、大阪で杭打機が倒れたニュースがあり、ちょっと冷や冷やでしたが、なんとか無事に打ち終わりました。

杭打機は、角度がたった6℃斜めになっただけで、倒れちゃうそうです。

そうならないように、地盤改良(地面にセメントを混ぜて固くします)をしてから、杭打ちをするのですが、

よく混ざらずに固くなってない地盤があったり、表面だけでなくその下層部に何かしら軟弱な部分があったりするのかも知れません。

安全には気をつけてますし、どんどん安全装置も発達していきますが、所詮、人間が動かしてるので、つくづく命がけの仕事です。

杭打機の解体・搬出もご安全に♪お願いいたします。

福島+海外研修生チームは、もうひとつ長岡の現場を終わらせないと、福島に帰れないそうです。

ホテル?旅館暮らしも大変だと思いますが、事故のないよう頑張っていただきたい。

来週から土工事に進んでいきます。

冬なのに、雪なのに。(;^_^A

雪との格闘をしながら、基礎工事は来年3月末を目標に進めていきます。

大雪にならないことを祈るばかり…。


七五三と100日祝い

2024年11月26日 | ひとりごと・日記

孫1号の七五三と、孫2号の100日祝い。

長岡の宝徳大社でした。

宝徳大社の入口にある「しょじょじ」と言う天丼屋さんには、ちょくちょく来てたのですが、宝徳大社は初めて。

下から見上げても大きいと思ってましたが、中に入ったら広くて驚きました。

まずは、5色のろうそくを灯すんですね。色によって祈願の内容が違ってるそうです。

外観もそうですが、なかなか派手好きっスねぇ~。

冬季は、本宮でなく内宮で祈祷されます。

祈祷は本人と親のみで、家族は待合室で待ってるシステムでした。

自分が3歳の時の記憶は、ほぼありませんが、こんな大きな神社に来たら忘れられないかもです。

しかも、お土産が凄くて、大きな袋に大きな玩具が幾つも入っています。

自分より大きいくらいの袋を持って、嬉々として帰ってくる孫の姿が頼もしかったです。(^^)

なるほど、七五三に人気があるのも納得です。

孫2号は、100日のお祝いで、お食い初め。

鯛やご飯の他に「歯固め石」という、本物の黒い石があって、儀式の後の昼食時に家族で分け合って食べたのですが、私はその石を食べました。

石は胃の中に「ストーン」と入りましたとさ…

めでたし、めでたし。

 

冗談ですよ…いや、食べそうですけど。(;^_^A

 


長野りんご祭り

2024年11月25日 | ひとりごと・日記

長野りんご祭りに行ってきました。

黒部ダムに行こうとした時(結局、混んでて行けなかったんですけど…)は、まだ林檎の王様「ふじ」の時期ではなく、

今回は林檎の王様奪還!! リベンジに行ってきました。

毎年、林檎のふじが出回る11/23頃に、農協が「りんご祭り」を開催してると聞いてて、前回も林檎の集荷・選別所になってる『いいづなフルーツセンター』へ寄ってみるものの、ふじの時期にならないとやっていないとのことで、諦めた経緯がありました。

会場はいくつかに分かれていて、まずは『JAながの飯綱支所』でやってる『JA秋の収穫祭IN飯綱』で、無料の「きのこ汁」ふるまいをいただきに三条から参上しました。

朝7時過ぎに出発して10時半すぎに到着。 

第一目的のきのこ汁をいただくことに成功!! 第一関門突破です。

次はメイン・イベント!

この会場からほど近い、リンゴ畑の中にある「いいづなフルーツセンター」へ向かいます。

ここでは、選別して規格に外れたような林檎をコンテナカゴで販売されてると聞き、大量仕入れが目的です。

うちの嫁の実家では毎年、こちらに買いに来てたそうで、きのこ汁(当時は豚汁だったそうですが)や、このフルーツセンターには馴染みがあるそうです。

残念ながらコンテナ売りのリンゴは売り切れており、ビニール袋に10個ほど入れた規格外品を1,000円でゲット!ひと家族3袋までだったので、マックス3袋を購入。

「リアルふぞろいの林檎たち」ですが、規格外品とは言え、傷物って訳ではなく、中身は蜜たっぷりで、変わりなく美味しい「サンふじ」です。

現場の杭工事職人さんたちが今週で終わって引き上げるので、お礼の気持ちを込めて渡したいと思い買い付けにきました。

前回も箱ごと渡した海外から来てる職人さんには、林檎はウケが良かったんです。そうだよね、海外に行って新鮮な林檎をもらったら嬉しいと思います。

世界の共通言語は、美味しい林檎だった!(^^)/のです。

 

帰り道に、もうひとつの会場『道の駅花の駅千曲川』に立ち寄りました。

 

 

朝、ここの横を通った時は行列が出来てましたが、どうやら「ふじ」の箱売りが数量限定で3,000円と安く売られてたそうです。(普通は3,500円くらいしてました。それでも現地価格で新鮮で安いとは思いますが…)

おやき(野沢菜)と、新そばの生蕎麦と、とろろ芋と、太くて大きな長ネギを購入。

おやき2個380円。前回も買って、バイク仲間に食べてもらったら、とても美味しいと評判が良かったので、自分でも買って食べてみました。

たしかに、これは美味しいかも。

 

蕎麦は、昨日いただきました。蕎麦って感じでした。

とろろを掛けて、とろろ蕎麦にしました。真っ白な雪のようなとろろは、粘度があって美味かったです。

長ネギは、シンプルに焼いてみました。こういうのが、いっち旨い。

夕方から呑み会の予定が入っていたので、早目に引上げです。

お昼ごはんは長野でなく、津南町に入ってから「かどまん本店」で、カツ丼とラーメンの高倉健さんセットでいただきました。

息子さんが営んでいるのか?近くに大きくて綺麗なお店のかどまん支店?がありますが、敢えて、しょっぱい外観の愛すべき中華食堂の哀愁漂う本店へ。

後から気がついたけど、ラーメンセット(カツ丼)があったみたいですが、単品の組み合わせとなりました。

古き良き、中華食堂のラーメンって感じで良い!とっても良い!

チャーシューの後味に林檎の香りがしたような気がします。

カツ丼も中華なお味で、ラーメンスープを使ってるんだと思われます。

中華系かつ丼って、しょっぱくて、カツが少し焦げ気味で苦い味がするのが多い気がしますが、デフォなんでしょうか?

妻の食べた「タンメン」が人気メニューのようで、ひとくち貰ったけど、優しい炒め野菜の甘み・旨味とゴマ油の風味がとっても美味しかったです。こちらのお店は「タンメン」で正解なのかもしれません。

…という訳で、来年もりんご祭り参戦決定! 毎年の恒例行事化したいと思います。

ただ、コンテナ買いするには、もう1時間は早く家を出ないと間に合わない感じです。

秋の楽しみがまた増えました。


ルックバック

2024年11月22日 | 映画・TV

アマプラで強く推してくるので

何の前情報もなく観出したら

…泣いてた。

『ルックバック』

チェンソーマンの藤本タツキさんの読み切り漫画をアニメにした映画。

主人公『藤野』の声は、『不適切にもほどがある』の河合優実さん。

たった、58分しかないんだけど、心を揺さぶられてしまう。

この目から、何度も溢れてくる生暖かいものは何なんだろう?

 


1122

2024年11月21日 | ひとりごと・日記

結婚の日取りも駄洒落で決めてるので、11月22日いい夫婦の日が結婚記念日。

丸32年かなぁ~? 33年かなぁ~?

だいたい、そんくらい。

 

若い頃…いえ、最近まで…いや、今も時々…だいたいお腹が空いてる時ですが、

コレで失敗しております。

 

「不機嫌は いつか 大事な人を 失ってしまう」

 

 

32~33年掛かりましたが、この格言に尽きます。

 

ほんと、「お気をつけください。」ですね。

 

夫婦間だけでなく、仕事でもなんでも当てはまります。

 

もう遅いかも知れませんが、これからはこの言葉を忘れないように、

お互い、なるだけ機嫌良く暮らしていけるよう、自分の機嫌は自分でとる!


33年か、34年目も頑張っていきたいと思います。(;^_^A

 

 


肉は裏切らない

2024年11月20日 | ひとりごと・日記

「ボソッと、最近、あんまし外食してない。痩せちゃうと悪いから、誰か誘って!!」と呟いたら、

すぐに声を掛けてもらい来週、焼肉決定!!(焼肉決定って、新しい四字熟語じゃないよ)

更に来月はクリスマスディナー付きライブを観に行くことになりました。

「呟いてみるもんですなぁ~♪」

…てか、即座にお誘いいただき有難き幸せ。

嬉しい~。

 

最近、ラジオで「へぇ~」って思ったんですが、北海道のカーリング・チームが、

オリンピックでオヤツを食べたり、友達同士の会話、、、そうそう「もぐもぐタイム」って言うんでしたっけ?

…が話題になったことがあったじゃないですか?

今までの常識では、「勝とう!」「負けるな!」

「弱音なんか吐かずにポジティブになるんだ!」と自分たちを鼓舞するような精神状態が良いとされていたけど、

全く逆に自分たちの弱さを口に出して、勝ち負けじゃなく、「難しいねぇ~」「困ったねぇ~」

「でも、楽しもう!楽しもう!」に変えていったら、結果が良くなっていったそうです。

 

『負けを認めるのは日本人の文化』なんじゃないかと言う例え話のひとつでしたが、

確かに、桜は散るから美しいとか、将棋の「まいりました!」とか、

負けの美学と言うか、負けた相手を称えられる日本人の感覚は、西洋にないのかも知れない。

弱音を吐いたっていいんだ、いや、むしろ、吐いた方が良い。

弱さを知ってる人こそが、本当は一番強いのかも知れないし、他人の痛みもわかる。

弱さをさらけ出す人には、周囲が応援したくなるみたい。

 

肉が食べたいと口に出したおかげで、肉が食べられることになった。

周囲に、考えてることを察知できるエスパーが沢山いるわけないんだから、

口に出さなきゃ何を考えて、何を望んでいるか伝わらない。

どんどん、口に出そう。

そして、どんどん肉を喰おう。(それはどうかな?)

 


満員御礼 第20回 三条市音楽祭 ロック&ポップスの部(2024-11-17)

2024年11月18日 | ひとりごと・日記

音楽祭始まって以来の最多入場数だったそうで、入れ代わり立ち代わりですが480名以上はご来場いただいたそうです。

午後からはあいにくの雨でしたが、満員御礼に感謝感謝です。

 

もちろん、主催者・スタッフをはじめ、一緒に出演した演者さんたちにも御礼申し上げます。

 

「失恋メモリーズ」の方は、もう目を瞑ってでも大丈夫なんですが、

 

初LIVEだった「PJ」は…

 

 

まー、まー、合格ってところではないでしょうか? 

 

数名からビデオを撮っていただいたのですが、撮ってる客席の位置と機材でだいぶ音が違ってるのですが、いずれにせよ、ビデオでこれなら、実際の会場の音はもっと良かったのではないかと思います。

 

デビュー戦は白星スタートだったと言って良い気がします。(まー、評価は他人がするものですので…)

 

来年はもっと練習を重ね、曲も増やして、ライブハウスでガシガシとライブを重ねたいと思っておりますので、

対バンオファーなどございましたら、ご連絡お待ちしてます。

何卒、よろしくお願いいたします。


音楽祭と禁煙

2024年11月16日 | ひとりごと・日記

ほぼ毎年、出演させていただいてるイベント「三条市音楽祭」も今年で第20回だそうです。

2009年の出演記録がYouTubeに残っていたので、少なくとも15年前からってことになります。(もっと前からだったかもですが…)

主催の三条市さん、マーシーさんを始め、毎年スタッフをしていただいてる方々、PAの方々、もちろん聴きに来てくれるお客様に感謝です。

バンド「失恋メモリーズ」結成当時は、この年一回のライブだけで満足しておりましたが、今ではライブハウスなどに声を掛けていただけるようになり、年に3~4回はライブ出演させていただいております。

「少なっ!」(笑)

 

ただ、2年前は胆石を胆管に詰まらせ、緊急入院でドタキャンしたことがあったんです。

 

本当にご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳なかったと同時に、自分の健康がどれだけ人に迷惑をかけることになるのか思い知った次第。

 

その反省を込めて、1つでも自分の健康に気をつけようと、この入院を機に煙草をやめました。

 

禁煙、丸二年です。

 

もう、禁煙という言葉を使わなくても大丈夫なくらい、煙草に対して意識をすることがなくなっていますが、

別に、喫煙者を嫌うようなこともなく、むしろ、健康で煙草が吸えるなら羨ましく思っております。

 

「音楽祭と禁煙」

 

なんだか、変な組み合わせですが、私の中ではとても繋がりがあります。

 

何度も宣伝して恐縮ですが、「第20回三条市音楽祭 ロック・ポップスの部」

いよいよ明日(2024年11月17日)の日曜日、三条市体育文化会館にて13時より開催です。

失恋メモリーズは、17時25分から演奏予定(PJは引き続き17時45分~)です。

総勢20組のバンドを一同に観れる機会は、そうそうありません。

しかも、無料っす。

ぜひ、「爆音の秋」をご堪能ください。

 


PJ(ピージェイ)

2024年11月15日 | 音楽

「新しいバンドをやろうぜ!」と意気投合したのが、今年の2月。

 

高校生の時のバンド仲間と長岡のライブハウスで偶然、再会したのがきっかけで、当時「A.R.B」のコピーバンドをしてて「めっちゃカッコ良かった!」と言う話が盛り上がり、新バンドはまず「A.R.B」のカバーから始めることに。

(正確には、去年の三条市音楽祭で会ってたのに、お互いに気がつかずに少し会話までしてました。w 私は当時より体重が2倍近くになってるから、わからないのは当然ですが…)

ベースも高校生の時の音楽仲間に声を掛けるも、家庭事情とかあってなかなか決まらず…

とりま、デビュー戦の「三条市音楽祭」に、失恋メモリーズのベースさんにヘルプをお願いしました。

ボーカルは、80年代のロック好きの方にオファーしたんだけど、ご自身のソロ活動でいっぱいとのことで、

昔から歌ってもらいたいと思ってた女性Vo.にお願いして、快諾してもらった。

「女 A.R.B」面白いじゃないですかー。

てか、女性ボーカルのバンドって今まで経験したことなかったかも?それだけで「テンション上がるぅ~♪」

観てるお客さんも、むさ苦しいオッサンじゃない方が絶対イイよね。

 

バンド名を『PJ(ピージェイ)』として、A.R.Bの曲の中でも後期で復活した時のアルバムから2曲+初期の「彼女はチャーミング」を選曲し、練習を重ねてきました。

いよいよ、11月17日(日)三条市体育文化会館にて「三条市音楽祭 ロック・ポップスの部」で、デブー…ちがった…デビューです。(予約不要、無料ですので、お気軽に!)

出演時間は、14番目 17:25からの失恋メモリーズの後、引き続き17:45からになりますので、ぜひぜひ2バンド連続で観てやってください。

 

A.R.Bの1990年代後半~2000年代初めまでの第4期と言われる復活時には、もともとA.R.Bの大ファンだったユニコーンのベース「EBI」さんが加入してて、楽曲がめちゃくちゃカッコいいアルバム『REAL LIFE』から2曲を選びました。

(ちなみに、EBIって名前は、ARBが好きすぎるあまりに付いたそうです。)

やっぱ、プロの楽曲の威力は凄いですね。変な話、誰が演奏してもカッコいいもんなー。

コピバンにはあまり興味なかったのですが、その認識も改めざるを得ない経験になりました。

もちろん、バンドメンバーの力量もありますけどね。 ちょっとカッコイイバンドになっちゃいましたよ。

ゆくゆくはオリジナル曲を作って、「特許」を取りにいきたいと思ってます。

PJのロゴ・マーク↓

実は、Vo,のお孫さんが描いた絵を加工しました。可愛いでしょ?

自分でバンドを立ち上げる感覚は久しぶりなので、新鮮な気持ちです。こんな、バンドのロゴを作ったりするの大好き♪

 

ぜひ、「PJ」のデブー戦…いえ、デビュー戦をお見逃しなく!! ご来場、お待ちしております。

 

 


恋する惑星「アナタ」

2024年11月14日 | ひとりごと・日記

やべい。 ずっと脳内ループ。

冨岡愛(歌・作詞作曲)の「恋する惑星「アナタ

名曲って、歌いだしの1行からキマってると思いますが、

『帰り道にUFOを見かけた気がした 銀色の輝き 昔の母の指輪に見えて惹かれたわ』

これだけで、才能溢れすぎてるよね。

そして、名曲って映像が浮かぶ。

 

こんなに頭から離れない曲は数年前に流行った、Vaundyの『踊り子』以来かもしれない。

 

これが「特許」だわなー。

 


ハニートラップ

2024年11月13日 | ひとりごと・日記

同い年なんすよね、玉木さん。

『私たち国民民主党は「正直で」「偏らない」「現実的な」改革中道政党。』なのだそうですが、

確かに、自分の欲望に「正直」すぎて、浮気や不倫はけしからん!な風潮に「偏らない」考えだったのかもですが、

「現実的」に、立ち帰ることが出来なかったんですかね?

 

 

…てか、お盛んですよね、そんな余力ないよなー。(^^ゞ

(余力って言うな!)

 

仮にハニトラだったのかも知れないし、たとえ、財務真理教うんぬん陰謀説だったとしても、

そもそも「浮気がバレないであろう」という発想がわからない。

 

公人として「バレたらどうなるか?」…という想像が出来ないのだろうか?! 

 

…不思議だ。 愛は盲目…いや、耄碌(もうろく)してんじゃないのかなー。

 

普段から素行が悪く、何度バレても浮気を繰り返してる人なら、「またか」で済むけど、(済むかな?わかんないけど)

私の座右の銘は「清廉潔白である!」みたいな人が、1回やらかすとペナルティーが倍増するシステムが確立した世の中なんだから、

常になるべく、ダメな人でいた方が良いよね。 

なるべく偉そうな感じじゃない方が良いし、あんまし正しいことばっか言わない方が良いよね。

 


侍タイムスリッパー

2024年11月12日 | 映画・TV

いやはや、久しぶりに映画館へ行ってきました。

今、ジワジワと話題になってる映画「侍タイムスリッパー」
(タイムストリッパーって言いそうになる…気をつけたい案件)

「時代劇のタイムスリップもの…スッゲー面白くて、スッゲー泣ける映画、、、しかも、最初は上映する映画館さえ決まってなかった自主映画だったけど、口コミで全国ロードショーになったんだよ!」と教えてもらい、

時代劇もタイムスリップものも大好きっ子なんで、絶対に観に行こうと思ってましたが、ちょうどハッピーマンデーとか言う月曜日は1100円で観られる映画館でした。ラッキー♪

結論から申し上げて、「スッゲー笑って、スッゲー泣いた。」「絶対に観て欲しい!出来れば映画館でお金落として欲しい!」(お前、1100円の安い日に行ってんじゃねーか!)

…近年の韓国映画すげーなー、日本映画大丈夫かなぁ~って思ってましたが、まだまだこんなに良い映画をつくれるのなら安心ですわって感じ。(なんで偉そうに、上から言ってますねん)

良い小説を読み終わった時に、スッと爽やかな風が心の中を吹き抜けていく感じってわかります?

ほんと、観終わった後は、そんな感じでした。

 

ぜひ観ていただきたいので、詳細は省きますが、映画の冒頭からずっと声出して笑ってるオジサン(お爺さん?)が、頭の左後ろにいて、

「今の場面、そんなに面白いかねぇ~?」「笑いのネジが緩すぎてない?」…と思ってたけど、だんだん一緒に笑ってて「やべーやべー」と思いながら、最後は一緒に泣いてるんです。


映画館を出る時には、すっかり「お~!心の友よ~!」みたいになってますがな!(笑)

そのくらい、「へー、映画館で声出して笑っていいんだ? 泣いてもいいんだ?」って言う映画。

出演者に有名な方はひとりも居ないのに、登場人物を全員が大好きになっちゃう。

シナリオが完ぺきで、テンポよく飽きる場面が一切ない。

笑いの間が、素人じゃない。 住職さんのオチの顔に「デン♪」とか効果音つけるは反則だよなぁ~。

一方、殺陣(たて)のシーンは迫力満点。 いわゆる、笑いは緊張と緩和ってやつ? 緩急の付け方が上手い!

 

監督も兼業米農家という異例さ。

やはり「カメラをとめるな!」を意識して製作したようですが、こ、こ、超えてきたなって感じです。

まだ、映画館で観れます。 ぜひ、映画館で観た方が良いと思います。 強くオススメします。

作中「今は、その時ではない!」と言う台詞が印象的ですが、映画を観に行くタイミングは…

「今が、その時でござる!」


バイクにドラレコ

2024年11月11日 | オートバイ

バイクにドラレコ付けました。

 

「車にも付けてないのに!」

(アムロ・レイの親父にもぶたれたことないのに!の言い回しで…)

 

先々週、国道116の和島から寺泊の間で低速で蛇行運転や、急ブレーキをかけて妨害したり、

追い越した車を追いかけたりしてる変な車(インフィニティQ50?日産の海外向けブランドのスカイライン…車自体ほんとに変な車なんだけど)


バイクで後ろ走ってたら、急に止まって今度はバックして来た。(アホか?)


窓明けて「なんかようか?」と聞くので「なーんにも用なんかないよ、危ないだろー!」と叱ると、、、窓閉めた。(笑)

自意識過剰なイカレポンツクだなー。いつも、こうやってうまくいかない自分の人生を発散してんのかな?!

可愛そうな人ですねぇ~。


そんなアタオカな車に遭遇したので、やはりドラレコ大事だなーって思い…注文に至る。


いろいろ迷ったのですが、なにせ配線が簡単(自分で出来る)ことと、操作が単純なのが良いと思い、

 

Amazonで選んだのはコチラ↓

 

3,500円オフのクーポンが付いてたので、実質14,400円。


バイクのUSBポートに電源コードを挿すだけの簡単配線。

バイクのキーを回してUSBに通電すると自動録画開始なので、簡単操作。

Wifiで自分のスマホと繋げて見たり、必要な動画をダウンロードしたりできます。

実際、撮れた映像↓(YouTube)

https://youtu.be/JD7pFZSjePM

画像もこのお値段でこの画質なら文句なし。

これでアタオカのインフィニティー・スカイラインが来ても安心。今度会ったら証拠を保存して通報したい。

欲を言えば、バックカメラも欲しいところだけど、まー、今までよりかなり良いでしょう。

 

「ドラレコは他人のためならず」

録画されてると思うと、自分自身の運転も気を付けるので、自分の安全運転行動にも繋がり一石二鳥でした。

思わぬ副作用的な効果あり。

自家用車にもドラレコないのに、バイクで初めてのドラレコとは…こうなったらモトログでも始めようかしら?!

 

にいがたのちいさなちいさなリフォーム店「ユキハウス」を日中雇ってもらってる会社は、ほぼ完全週休二日なのですけど、最近大きな現場の担当になり、第二・第四しか休めなくなった上に、自分の「ユキハウス」の仕事は基本的に土日なので、何かしら休みなしで働いておりますが、奇跡的に用事のない土日。

更に、奇跡的な秋晴れの土日。

先々週でバイク乗り収めにしようと思ってたけど、「こりゃー!走るっきゃない!!!」

 

冬季休業になる前に、しかも「新蕎麦」をいただきに、入広瀬あたりまで短距離ソロツー。

「そば処げんたん」で新蕎麦ランチ。

券売機になってて、しかも、券を買うと自動で厨房に伝わるハイテクなシステムが導入されてて吃驚!!

蕎麦は、そば粉の香りが強く、コシもあって満足、満足

100円の天ぷらも、かきのもとの天ぷらが美味でした。(画像の右側 黄色い食用菊の天ぷら)

今年の営業は11月30日(土)までで、来年の再開は3月1日(土)からだそうです。

 

行ってみたい方は、お急ぎください!

そして、「道の駅 いりひろせ」

毎年、鏡池に逆さ紅葉が綺麗に写り込んでいるのですが、今年は紅葉イマイチというか、全然ダメ。標高の高い山々には初雪の白帽子を被っております。

一応、これにて今シーズンのオートバイは乗り収めとします。

来週の日曜(2024年11月17日)は、三条音楽祭ロック&ポップスの部 三条市体育文化会館にて13時スタートに出演しますので、良かった遊びに来てください!!

無料です♪

出演は17時25分くらいから「失恋メモリーズ」

そして、引き続きで新しいバンド「PJ(ピージェイ)」でも出演させていただきます。

お待ちしておりま~す。

 


ダンダダン

2024年11月10日 | ひとりごと・日記
現在放映中のアニメ「ダンダダン」が凄い!



「映像研には手を出すな」のサイエンスSARU制作のアニメ。
若い監督(現在まだ、31歳)が副監督を経て、今回の「ダンダダン」は初監督。

原作者も年齢非公開だけど、おそらく30代中盤くらい?
チェーンソーマンのアシスタントしてたそうで、才能は才能に集まるものなんですね。

とにかく、スピード感が凄くてビックリ。青春ラブコメ部分の緩急の付け方も魅力。

怪獣8号も、「ワオ!」って思ったけど、アニメとしては、こっちが凄い。

バンドでもそうなんだけど、自分の息子・娘の世代、Z世代?の活躍と言うか、才能が眩しい。

AI画像生成で、バンドのキャラクター作成

2024年11月08日 | ひとりごと・日記

うちのバンド「失恋メモリーズ」には、ファースト・ミニアルバムを作る時に、

髪や目の色などパーツを組み合わせてフリーでつくれる画像制作サイトを使って作った

マスコット・キャラクター「メモリーちゃん」がいます。

 

seesaa_profile_icon-ad558-thumbnail2.png
 
そのファースト・ミニアルバムは、ライブ会場または、メンバーに言っていただければお買い求めできます。
 
”できます”とか言ってますが、沢山在庫を抱えておりますので、、ぜひ買ってください。
 
お願いしまーす!!(;^_^A
 



そして、現在2枚目のアルバム制作に向かって現在進行中でして、次期アルバムでは、アイアン・メイデンの「エディ(エディ・ザ・ヘッド)」のように、アルバムごとにスタイルを変えるのを参考に、
失恋メモリーズの「メモリーちゃん」も、アルバムごとに変えていこうと思っていて…

 

images.jfif



二代目メモリーちゃんは、あんまり評判よくなかった。(笑)

 

2023-08-04 005.PNG



そして、この度は三代目メモリーちゃんになります。
 
目覚ましいAI画像生成の進化に驚きです!!
 
イメージを言語化して「ピンク色の髪の女子高生が失恋して泣いているアニメ」とかって入力して、画像生成ボタンを押すと…あら不思議!?
 
ものの数秒で、このような画像を生成してくれます。 少し修正して、バンドのロゴと組み合わせたら「一丁あがり!」なのです。
 
二代目のメモリーちゃんも、AI画像自動生成で作ったんですが、1年でこの進化…末恐ろしくもありますね。
 
高校生に成長した「メモリーちゃん」が活躍する「失恋メモリーズ アニメ化決定!!」と言うコンセプトで作りました。
0001.png

 

memo (5).png

 

memo (21).png

 

memo (29).png

 

memo (69).png

 

memo (5)2.png


ショートカットの三代目メモリーちゃんを、よろしくお願いします。

可愛いので、グッズ作ろうと思ってます。
 
まずはバッジから…作ったらご報告します!
 
買ってね。(^_-)-☆