四十男が数人で映画館へ行くことになった。
お目当ての映画は「BECK」。
・・・なんだか、想像しただけで気色が悪いけど・・・・。(笑)
中学生の頃は、仲間数人とよく映画に行ってたことを思い出す。
女子とデートと言うより、部活(吹奏楽)の男仲間とが多かったかな?
練習の休みの日など、朝から晩まで楽しめたし、
その後も、同じ映画を観た仲間とはずっとその話で盛り上がれるので、
そういう楽しみもあった。
中学生時代1983~85年・・・あの頃の映画年間ベストを調べてみた。
(ネットって便利だな。)
1983年
1. E.T.・・・もちろん観た!
2. 南極物語・・・これも観たなぁ~・・・タロ&ジロに涙。
3. スター・ウォーズ ジェダイの復讐
エピソード4と5もジェダイの宣伝も兼ねて、
映画館でリバイバル企画でやってたので一気に観た。
4. フラッシュダンス・・・これも観てますね。
音楽も流行ったね、吹奏楽でも演奏したような気がする。
5. 探偵物語 時をかける少女・・・ 原田知世 大林宣彦の尾道三部作!(懐)
7. 汚れた英雄・・・カッコ良かったッス。角川映画全盛期でしたね。
8.刑事物語2 りんごの詩 ・・・泣いた。なんとなく、このシリーズ・・好きだったなぁ~。
10. ランボー・・・2回くらい観に行ったような気がします。
1984年
1.インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説・・・これぞ冒険活劇!
2. 里見八犬伝・・・ 深作欣二監督作品だったのね?知らなかったです。
3. キャノンボール2・・・スーパーカーブームと合間って強烈なインパクト!
まだ自動車免許ないのに、自分の好きな車について熱く語る中学生達。(笑)
6. プロジェクトA・・・映画の内容より、ジャッキー・チェンが、
どのくらいの怪我をした映画か?!・・というのが興味の対象だった。(笑)
8. フットルース・・・映画の内容はイマイチ思い出せないけど、
音楽は未だに耳にしますね。
1985年
1. ゴーストバスターズ・・・本格SFX時代到来?
2. グレムリン・・・怖カワイイの先祖ですね。
3. ビルマの竪琴・・・肩のオームが。
4. ランボー/怒りの脱出・・・制作費もスケールアップしての第二段。
5. ネバーエンディング・ストーリー・・・今でも「映画」の醍醐味はファンタジーと思う。
よく考えたら、ベスト10のほとんどを映画館で観てることになった。
年に10回以上は行ってたことになる。
特に今になっては全然興味がないけど、
結構、ジャッキー・チェンの香港カンフー映画は毎回行ってたなぁ~。
汚い古い映画館だったので、たいてい2本立てで、全国ロードショーが終わってきた、
賞味期限の切れた映画をやっていたような記憶があるので、
この年別と多少ズレもあったかもしれないが、
今思えば、こんな田舎町でも、映画館があったことは、幸せなことだったと思う。
この後、あっと言う間に「ビデオ」が普及し、一大レンタルビデオ時代に
突入するので、映画館に足を運ぶ回数が減った。
マイカルシネマズとかシネコンが巻き返すまで、映画館がなくなった時代があり、
映画自体もぐっと減り、皆で観て楽しい映画ってのも減ってしまったように思う。
まだ思い出に埋もれてしまう歳でもないが、ちょっとそんな事を思い出したら、
BECKを皆で観にいくのが楽しみになってきた。
映画の出来にはあまり期待しないようにしてますが・・・。
そうそう、映画を観た後は「呑み会!」ということになっていて、
中学生からの同級生や同年代としても、やはりそこはもう「大人」なのです。
大人って嫌なことばかりでもないかな。(笑)
お目当ての映画は「BECK」。
・・・なんだか、想像しただけで気色が悪いけど・・・・。(笑)
中学生の頃は、仲間数人とよく映画に行ってたことを思い出す。
女子とデートと言うより、部活(吹奏楽)の男仲間とが多かったかな?
練習の休みの日など、朝から晩まで楽しめたし、
その後も、同じ映画を観た仲間とはずっとその話で盛り上がれるので、
そういう楽しみもあった。
中学生時代1983~85年・・・あの頃の映画年間ベストを調べてみた。
(ネットって便利だな。)
1983年
1. E.T.・・・もちろん観た!
2. 南極物語・・・これも観たなぁ~・・・タロ&ジロに涙。
3. スター・ウォーズ ジェダイの復讐
エピソード4と5もジェダイの宣伝も兼ねて、
映画館でリバイバル企画でやってたので一気に観た。
4. フラッシュダンス・・・これも観てますね。
音楽も流行ったね、吹奏楽でも演奏したような気がする。
5. 探偵物語 時をかける少女・・・ 原田知世 大林宣彦の尾道三部作!(懐)
7. 汚れた英雄・・・カッコ良かったッス。角川映画全盛期でしたね。
8.刑事物語2 りんごの詩 ・・・泣いた。なんとなく、このシリーズ・・好きだったなぁ~。
10. ランボー・・・2回くらい観に行ったような気がします。
1984年
1.インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説・・・これぞ冒険活劇!
2. 里見八犬伝・・・ 深作欣二監督作品だったのね?知らなかったです。
3. キャノンボール2・・・スーパーカーブームと合間って強烈なインパクト!
まだ自動車免許ないのに、自分の好きな車について熱く語る中学生達。(笑)
6. プロジェクトA・・・映画の内容より、ジャッキー・チェンが、
どのくらいの怪我をした映画か?!・・というのが興味の対象だった。(笑)
8. フットルース・・・映画の内容はイマイチ思い出せないけど、
音楽は未だに耳にしますね。
1985年
1. ゴーストバスターズ・・・本格SFX時代到来?
2. グレムリン・・・怖カワイイの先祖ですね。
3. ビルマの竪琴・・・肩のオームが。
4. ランボー/怒りの脱出・・・制作費もスケールアップしての第二段。
5. ネバーエンディング・ストーリー・・・今でも「映画」の醍醐味はファンタジーと思う。
よく考えたら、ベスト10のほとんどを映画館で観てることになった。
年に10回以上は行ってたことになる。
特に今になっては全然興味がないけど、
結構、ジャッキー・チェンの香港カンフー映画は毎回行ってたなぁ~。
汚い古い映画館だったので、たいてい2本立てで、全国ロードショーが終わってきた、
賞味期限の切れた映画をやっていたような記憶があるので、
この年別と多少ズレもあったかもしれないが、
今思えば、こんな田舎町でも、映画館があったことは、幸せなことだったと思う。
この後、あっと言う間に「ビデオ」が普及し、一大レンタルビデオ時代に
突入するので、映画館に足を運ぶ回数が減った。
マイカルシネマズとかシネコンが巻き返すまで、映画館がなくなった時代があり、
映画自体もぐっと減り、皆で観て楽しい映画ってのも減ってしまったように思う。
まだ思い出に埋もれてしまう歳でもないが、ちょっとそんな事を思い出したら、
BECKを皆で観にいくのが楽しみになってきた。
映画の出来にはあまり期待しないようにしてますが・・・。
そうそう、映画を観た後は「呑み会!」ということになっていて、
中学生からの同級生や同年代としても、やはりそこはもう「大人」なのです。
大人って嫌なことばかりでもないかな。(笑)