裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

週末で月末で年度末なプレミアムフライデーと、ソフバンのスーパーフライデー。

2017年03月31日 | ひとりごと・日記
近年は年度末とはあまり関係のないお仕事になったので、
そんなに意識しませんが、以前は「3月末まで!」と言う世界とお付き合いあったので、
そりゃーもー、プレッシャーの掛かる季節でした。

今月はさすが「プレミアムフライデー」って朝から聞きませんが、
どうなんでしょう?3時に終わって送別会とかあるんでしょうか?

プレフラは、「格差社会」を確認する日・・・言い得て妙。(^_^;)

こないだ、初めて使わせてもらいましたが、携帯のソフトバンクのユーザーには、「スーパーフライデー」という
サービスがあり、3月の金曜日はファミリーマートのファミチキが1個貰えます。



更に25歳以下は2個! と言う・・・太っ腹。

「わーい!牛丼とかファミチキもらえるから、ソフトバンクに入ろう!」って思う人は奇特と思いますが、
話題性とか、もともとユーザーの人の流出を防止する意味では効果あるのかも?

・・・とは言え、自称:食いしん坊の吾輩は ソフバンさんから完全に

胃袋をつかまれています。

食いもん・・・しかも奢り・・・

一生ついていきます! いかせていただきます! ってことになるやないですかぁ~!

忖度=そんたく

2017年03月28日 | ひとりごと・日記
また初めて聞いた言葉が流行ってる(流行ってはないのか?)

これが、暮れ近くなら、流行語大賞ノミネート 間違いないような気がします。

そもそも、読めない。

「すんど?」じゃない? 普通に読むと・・・(普通の定義がわからないが)

忖度 10回言ってみて・・

そんたく、そんたく、そんたく・・・

じゃー、これは?



洗濯!!



・・・いえ、Tシャツでした。

え?面白くないかぁ~?

・・・そういう時こそ、相手の気持ちを「忖度」して愛想笑いのひとつでも
していただきとうございます。

春は、ほろ苦い。

2017年03月27日 | ひとりごと・日記
子供の頃の味覚って、「苦いもの」を美味しいとは感じないようになってるのだそうです。
身を守る防御本能に基づいてるから、苦味は「毒」としての認識に繋がるみたい。
(ちなみに、酸味も「腐ってる」と言う認識になるそうです。)

珈琲、ビールなど、大人になると苦いものも美味しいと感じるのは、少し鈍感になってるのかもね。
少量の毒(と感じるもの)を摂取することが、快楽になるもかもです。

春の食べ物 「ふきのとう」とか、山菜全般、菜の花とか? 青々しくてフレッシュで若々しい印象ですが、味は苦味が伴うものが多く、子供の頃は嫌いでしたが、今となっては好物とまでは言いませんが、あれば「お!」って感じで嬉しく頂くようになっています。

植物たちも、寒い冬からようやく芽を出したのに、人や動物たちに食べられてしまわぬよう
苦くなってるのかなぁ~?

こないだ、初物の「ふきのとう」 天ぷらにしていただきました。ふき味噌とかも美味しいですね。



野菜の毒性で言うと、じゃがいもの芽の毒性=ソラニンが有名ですが、言葉の響きは綺麗っぽいけど侮るなかれ・・・実は「死ぬほど」の毒性なんだって。

体重50kgの人の死ぬ可能性があるソラニンの摂取量は150mg~300mgなのだそうです。
結構(50mgの摂取で食中毒の症状が出る恐れがあるそうです。)

ちなみに、身体に良いというイメージの「ビタミンC」だって、摂り過ぎれば毒。ビタミンC、、、別名アスコルビン酸の致死量は「720g」と言うことです。

レモンに換算すると36,000個相当!! そんなには喰えないねぇ~(笑)

ちなみにちなみに、720gって、速水もこみちのオリーブオイル月間摂取量だそうです。(^_^;)

もこみち ッパネ~♪

春は別れの季節・・・ほろ苦いものですね。


シューテム・アップ(SHOOT'EM UP)

2017年03月22日 | 映画・TV


2007年 アメリカ 作品

いやはや、偶然 ツタヤで出逢ってしまった映画。

「なんか、何も考えずに観れて、スカッとする映画ないかなぁ~」

・・・と、お嘆きのあなたに、オススメ!

悪趣味ギリギリのところで魅せるセンスが凄い。

「撃って、撃って、撃ちまくりたい!」の一心さだけでなく、綿密で高度な計算があって凄い。

「おバカな映画だなぁ~」だけでは終わらせない。

アメリカのコメディー映画が嫌いなのですが、これは好きかもしれない。。。いや、好きだな。

コメディー映画ではないのかな?  久しぶりに・・・なんかいいよ、コレ。

彌彦神社

2017年03月20日 | PC・デジカメ関係
弥彦神社で、初詣。(笑) 

いや、実はホントに初詣なのです。毎年、1月に行くのですが今年はバタバタしてて行けず仕舞い。
ようやく、行けました。

朝7時の彌彦の杜は、妖精や妖怪など出てきても不思議じゃない感じでした。


弥彦でなく、粟ヶ岳の写真からですんまそ。

  

   

   

   

   

   

   

  

ジャージー・ボーイズ

2017年03月16日 | 映画・TV
2014年公開。



「フォー・シーズンズ」の経歴を基にしたトニー賞受賞ミュージカル
「ジャージー・ボーイズ」を、あのクリント・イーストウッド監督による映画化した作品。

突然歌い出すミュージカル映画とはちょっと違うのですが、全編に流れてるビート感って言うんでしょうか?
映画自体が1曲になってるような、そんな印象。

イーストウッド監督作品は大好きで、ほぼ観てるような気がしますが、古き良きアメリカの光と影のようなテーマがずっとあるような作品が多くて、その中でもこの作品はとても観やすいポップな作品かと思います。

中でも自分は「グラン・トリノ」が好きだけでも、なんとなくそのテイストが少し感じられるような気もします。

元々、ミュージカル舞台作品として完成されている中で、「敢えて映画にする意味」みたいなものも、
十分に果たしてるようにも思いました。

これは、良作品。




6年経った3.11に思うこと。

2017年03月10日 | ひとりごと・日記
自分のやってるバンド「失恋メモリーズ」で、「モーニング・グローリー」って曲の歌詞を書いた6年前。

「モーニング・グローリー」

ぶら下がった電線は 空に書いた五線譜
音符みたいに 小鳥たちは歌う
庭には仲良く 並んだモーニング・グローリー
笑い声が聴こえる

杜の中にずっと 隠れていたかった
キノコには ポイズン
庭には仲良く 並んだモーニング・グローリー
泣き声が聴こえる

海岸線の 小高い丘の上
青い芝生を 裸足で駆け出そう
海岸線の 小高い丘の上
黒い雨を 避けながら歩いた

そうやって僕たちは 誰かの描いた 
美しい嘘に
騙されたフリをして やり過ごすだけなのさ
嘘は朝顔のように 

・・・開いたり萎んだり

モーニング・グローリー モーニング・グローリー
モーニング・グローリー モーニング・グローリー


マスクをつけた 顔の無い男達が
「大丈夫 安心してください」繰り返す
庭にはしおれて 枯れたモーニング・グローリー
笑い声は聴えない

~間奏~

Only always sweet honey It was made to lick.
(甘い蜜ばかり 舐めさせられた)
ミツバチ達は go to where?(何処へ行けばいい?)
いつの間にか 羽も毒針も抜かれて いたんだ
(Feather and a needle were extracted,Unawares.)

海岸線の 小高い丘の上
青い芝生を 裸足で駆け出そう
海岸線の 小高い丘の上
黒い雨を 避けながら歩いた

そうやって僕たちは 来るのかわからない
美しい朝を
祈るような気持ちで 待っているだけなのさ
明日は 朝顔のように 

そうやって僕たちは 誰かの描いた 
美しい嘘に
騙されたフリをして やり過ごすだけなのさ
嘘は 朝顔のように 

・・・開いたり萎んだり

モーニング・グローリー モーニング・グローリー
モーニング・グローリー モーニング・グローリー
モーニング・グローリー モーニング・グローリー
モーニング・グローリー モーニング・グローリー

↓動画です、良かったら観てね。
https://www.youtube.com/watch?v=m5S0R1l8CJA

モーニング・グローリーの歌詞は、聞いた人がいろいろ想像してくれれば良いのですが、自分は福島の原発のことを書いたつもりです。残念ながら「書いた」という過去形ではなく、現在進行形で状況はあまり変わっていません。

個人的には、あの大地震や津波と、あの原発事故は切り離して考える方が良いと思っています。

福島の人達は自分たちの住む場所を追われ、避難した先で子供たちが虐められ苦しんでる現状がある一方で、
さんざん美味しい思いをしてきた人達は、自分たちは安全な場所に隠れ、誰も責任を取らず、更に食い物にしようと嘘や詭弁を振り回しています。

モーニング・グローリーとは「朝顔」の意味で、朝開いた朝顔が、夜にはしぼみ、また次の朝には何もなかったように開く様が、まるで原発に関わる権力者達みたいに見えたという歌です。

ただ「単純に、原発反対!」とかは言うつもりではありません。なぜなら、原発反対の人達の中にも自己中心的に利用してる、嘘つきが沢山混じってるからです。

嘘つきは、まるで朝顔みたいだねって歌ってるだけですが、聞いた人が何かを感じて貰えれば良いと思って書きました。

ひとつだけ、伝わると良いなと思うのは、大人たちによってもたらされた結果を、一番被ってる被害者は何も出来ない「子供たち」だってことです。

なので、歌詞の中には泣いたり笑ったりしてる子供たちが出てきます。

少しでも笑ってる子供たちが多い、未来にしていきたいものですね。

いや、僕らがするべきですよね。

セッション

2017年03月10日 | 映画・TV
ようやく観た。「ラ・ラ・ランド」の監督「デミアン・セイヤー・チャゼル」の初監督作品(で、いいのかな?)



ドラマーとしては、観なくてはいけない映画だと思いつつ、映画館は行けず、、、
ツタヤのレンタルが準新作から旧作になったら観ようと思っていたのですが・・・ようやく観ました。

つい最近、旧作になったのか? 
行きつけのツタヤの棚の一番下の方にあって、全然気が付きませんでした。

結論から申しますと、凄い期待値が高すぎた為・・・「思った以上」ではなかったです。

107分と短く凝縮されていて、たしかに脚本凄いし、ラストの部分は「凄い!」と思った。
そもそも、監督・脚本が若干30歳そこそこで・・・ってことになると、やはり天才だと思う。

自分は、サディスティックなスパルタ先生は単なる「心の病」としてしか受け取れずに、
可哀想と言うか、同情としてしか見れなかった。

そこまでする理由とか、バックボーンとかがちょっと薄いような気がする。
単に壊れた、クレージーな先生って印象。

・・・かと言って、音楽映画としては全体的に中途半端な感じもしますし、
とにかく「そんな奴、おらんやろ~」と言うか、「痛い、痛い、痛い・・・」
全体に「やりすぎコージー」で楽しめなかった。

一言で言えば・・・「そんな殺生な!・・せっしょうな・・・セッションな・・・」(^_^;)

恐らく、アカデミーとか、なんの前情報なく観れていたら、
それは「とんでもない!凄い映画!」って素直に感動していたかもしれない。

そうなると、「ラ・ラ・ランド」を映画館で観ようかどうか迷っていたけど、
ちょっと足がすくんだ。。。ただ、セッションも映画館で観ていたら
また違った印象だったのかもしれないと思うと、映画館に行くべきかなぁ~とも・・・

ド・ド・ドーしよー。(笑)

三寒SION

2017年03月07日 | ひとりごと・日記
♪サイレンが鳴り響く~

とか?

「寒いー!」・・・雪が降ってますよ、新潟。

日曜日は最高気温が12℃とか、14℃とか言ってたのに、火曜日には4℃です。

10℃近い気温差は、さすがに身体がついていかない感じ。

日曜は「啓蟄」だったようですが、暖かで春だと思って出てきた虫たちも、

さぞ、お困まりのことでしょうねぇ~。

虫も誤作動・・・

・・・これがほんとの「バグ」。


えー、お後がよろしいようで・・・

びっ栗。

2017年03月06日 | ひとりごと・日記
雪が溶けた会社の花壇に、



「あれ?・・・栗?」・・・と思ってよく見たら、

亀の子たわしでした。これがほんとの・・・びっ栗です。

他愛もないと言うか、タワシもない話で恐縮です。

いや、タワシはあるのだけれども。

初めての寄付

2017年03月04日 | ひとりごと・日記
免許更新に行ってきました。

ええ、ゴールド免許ですから、そりゃーもー張り切って!(はい!よろこんで!の、やるき茶屋バリに)

あまりにも嬉しくて、受付で思わず・・・任意の「交通安全協会へ寄付」

しちゃった。(^^)

免許取得して、早・・・30年近く・・・いつも「任意なんですよね?」とお断りしてきた寄付。

♪初めての寄付 君と寄付 I will give you all my love

なぜか 優しい 気持ちが いっぱい

なのでした。

ただ、改めて 安全運転で、ゴールド免許の維持を心に誓うのでありました。

ちなみに、先回の写真は免許センターで「実写版:魔人ブー」に撮られましたが、

今回はちゃんと自分で用意して行ったので、ちょっとはマシな写真になるはず・・・

嬉しいな。


田村で金、谷でも金、そして免許でも金。

2017年03月01日 | ひとりごと・日記
3月だ。誕生月だ。そして今年の3月は運転免許証の更新だ。



違反してると、新潟県内の北の僻地まで行かないと更新できないし、

写真なんか、どうやったらあんな不細工に撮れるのか、逆に教えて欲しいくらい酷い写真を撮られたり、

毎回、嫌な思いしか、したことのない免許更新なのですが、

あーた! きいとくんなさいまし・・・

なんと!?

今回は「ゴールド免許!」なんスよ! 金っすよ、金。

凄くないですか? 地元の交通センターで更新できるんですよ!

あまり車を運転することの少ない業種の方々にはピンと来ないと思うのですが、

毎日乗ってて、結構の距離走ってて、ゴールド免許ってのは、

凄いんです!

凄いことなんす!

ええ、自慢したかった・・・

誰かに聞いて欲しかった・・・

だけですけど。