![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/8a2e828e9710f510c162413286035ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/3867d7dd3815ae00346bea5ef2698be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/a9f516f18b1570e390af557d1b47d388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/932233f0f917f79fd31bfde0fdd87e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/d50cc51b67cc16b29c32734963f373c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/f898509f7c6c089c3c00a21dad59823a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/330c398498cc2303befad578d64bafb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/299117d8df1f3a4db03255d95656573c.jpg)
ジャガイモは順調そうです。来週あたりいよいよ収穫かな? でも梅雨だし、明けてからかな?
花はまだ咲いてます。散った後の「ジャガイモの実」も楽しみ。
てんとう虫を見つけました。
てんとう虫は、良い知らせを運んでくるとのことで、ジャガイモは豊作間違いなし!の朗報かな?
そして、懸念していたスナップエンドウですが、、、なんと!実がなってました!
…ましたが、思ってたよりずいぶん小さくて、収穫するのがかわいそうな感じでしたので、もう少し様子を見てからにします。
困るくらい採れるそうなので、もう少し我慢してみます。
いよいよ、『ユキファーム 収穫祭 2023』 開催でしょうかね?
とうとう、ジャガイモの花が咲きました!
まるで、腎臓摘出しなくて良くなったのを祝うかのようです。
ありがとうジャガイモ君たち!
ジャガイモって、ナス科なんですね、色は紫が薄いですが茄子の花によく似ています。
ジャガイモの花は摘んでしまって根の方に栄養が行くようにする為だと言う方と、
花を摘んだところで、それほど収穫量は変わらないし、花を摘んだところから腐れるリスクを考えると、そのままの方が良いという方と意見が分かれてるようです。
基本的に根が怠け者ですので断然、後者を支持します!
しかも、花が散った後にトマトの形に似た小さな小さな実がなるそうです。
熟さないと毒性があるとのことですが、完熟したら食べられるそうです。
トマトの形をした「ジャガイモの実」…めっちゃ、興味あります。
ジャガイモ育成は順調そうです!
花が散ったら「試し堀り」して良いみたい。6月になったらいよいよ収穫ッス!
だがしかし、一方のスナップエンドウa.k.aスナックエンドウは、相変わらず育ちが遅いです。
3~4粒植えた種は、1本しか伸びていません。
周囲はすでに収穫されてる話も耳にしますので焦ります。まー、♪1本でもスナップ(ニンジンでしょ!)
ここまできたら、焦らずじっくり待ってみたいと思います。
ダメだった時は、ご縁が無かったと言うことで…縁遠いってことですね。(エンドウ豆だけに)。
今春から始めた畑、ユキファーム通信 2023年5月号
写真中央の1列だけが私の植えたジャガイモですが、ちょい目を離してたら、自分でやろうと思ってた追肥&土掛けを両親がすでにしてくれてました。
うーん、そういう作業をするのを含めて、やりたかった畑仕事なんだと思うのですが、良かれと思ってやってくれたのでお礼を伝えておきました。😅
ジャガイモをよく見たら、小さな小さなつぼみ。
白い花が咲きそうになってました。
「わお!ちょっと感激!」
スナップエンドウの方は3、4粒植えたのですが、(雑草と見分けがつきにくいけど)一本だけなんとか育ってくれそうです。
エンドウ豆は簡単と聞いていたのですが、なかなか上手くいきません。苗から植えるのが良かったのかしら?
こないだ作ったハンギングバスケットの寄せ植えは、まだ元気に花を咲かせてくれています。
5月14日(日)は、母の日でしたが毎年、母の日は翌日に半額になったカーネーションを2鉢買う事にしています。
「ケチらねー」と言われますが、「半額を2個買うんだからケチではない!」と主張しますが、、、
軽く花(鼻)で笑われるとは、まさにこの事。
今年は2日遅れになってしまい、カーネーションが売り切れていたので、ポッドの花と、白い鉢を買って寄植えにして渡しました。
寄せ植え前の方が、良かったりして。
完成!!
うーん、寄植え前の方が良かった気がする。😆
でも、花を選んでる時が、こんなに楽しいだなんて、自分でも意外な新境地開拓です。
乙女なユキヒ爆誕ッス。 ♪ルルルンルンルン ♪ルルルンルンルン 花の子ユキユキです。
昨今、動物から、植物へ興味が移り気味でして、自分の中の何かが芽生えた?のかもです。
「だって、花の子ユキユキだもの 」by 相田ゆきを
その点、農家生まれ、農業高校出身の奥様のパイセン加減を見習いたい。
ひとつ感動したのが、肥料などのビニール袋って、切った口の部分をこうやって紐にして結んで取っておくものなにね。
めっちゃ、合理的でプロっぽくてカッコいいじゃない。
後日、奥様にこれって「農家あるあるなの?」って確認したら、
「…いや、紐が無かっただけ!!」と、奥様完全オリジナルだと言う事が判明。
…お、お、おらの感動を返せ~!😆
珍しく奥様とふたりで日帰り温泉にでも…ってことになりました。
マジで数年ぶりッスねー。
入広瀬のものずき村の蕎麦店「げんたん」。
数年前、奥様を連れてった時は秋でして「紅葉を見にいこうよう」だったのですが、行きも帰りもずっと車の中で寝てて、唯一、この蕎麦店に着いた時だけ起きて蕎麦食べた…「紅葉なんか一切見てねぇ~…寝ていこうよう!」ってことがありまして。
「もう、君とは一緒に出掛けん!」…とご立腹したことがあったのですが、リベンジです。
福島県会津若松駅から新潟県小出駅まで36駅、135,2kmの只見線を眺めながら、以前はビニールハウスだったんですが、今年はテントに変わっていました。
今までより組立やすいと思いますけど、なんだか風情がない感じ。
お客さんも少なく感じます。
大盛りざるそばは、900円になりました。 安さも魅力だっただけに、そうなると他の蕎麦店の方が良いやってことになるのかもです。入広瀬のあたり、蕎麦店多いですからね。
…とは言え、蕎麦が今までより太く美味しくなったようにも思います。
100円の天ぷらも以前は3種乗ってたと思いますが、近年は2種に減りました。
お漬物は、セルフでいただけて嬉しいです。そば湯までしっかり堪能。
行きは国道8号~17号で、帰りは入広瀬から栃尾に抜けるルートが定番です。
メインイベントである日帰り温泉は、以前から一度行ってみたいと思っていた栃尾の「おいらこの湯」。
「おいらこの湯」とは栃尾の方言で「自分の家の湯」という意味のようです。
長岡市内利用者は一般で400円ですが、長岡市外の利用者だと600円です。
いずれにせよ、かなりお安め。(タオルは含みません。持参するか、販売のみです。シャンプー・ボディーソープは洗い場に設置あります。)
露天風呂とか、サウナとかないけど、かけ流しの温泉がヌルヌルでショッパイので、お肌つるつる感があります。
とりま、今回は車内で寝なかったので良しとしましょう。
そうそう、途中で「関園芸」にも寄ったので、近年マイブームの寄せ植え用の花も買いました。家にも戻って植えてみました。
ユキファームこと、今年植えたジャガイモも順調に成長しているようです。
写真中央の1列がユキファームとなっております。
そろそろ、芽欠き?とか、追肥とかしなくちゃッス。
端っこに植えたスナップa.k.aスナックエンドウは、、、イマイチ。頑張ってるのは1本だけ。実るのかちょっと心配でごわす。
そう言えば、TBSラジオの日曜天国で安住紳一郎アナが言ってましたが、人間の興味には順番があるのだそうで、動物→植物→鉱物と変化して行くそうです。
現在、人生第二地点へ到達。(^^)>
そのうち、「この石がですね〜、、、いいんすよねぇ~」とかって、話始めたら、、、誰か止めてくださいね。(;^_^A
今春より、両親がやってる畑を少し借りてジャガイモを植えてみました。
初めての畑をユキファームと名付けることにしました。ええ、今決めました。
時々、ユキファーム通信としてお伝えします。
先週はまだ芽が出ていなかったのに、本日、巡回したら…
「キャーッ!ジャガイモの芽が出てたーーーー! きゃ、きゃ、可愛いーーーー!」
ちょっと母性に目覚める感じッス。
ジャガイモの葉って厚みがあり、やっぱりポテっとしてるんですね。
ポテっと、、、ポテットだけに。😅
来月には、芽を2本くらいに間引く「芽かき?」して、
「土寄せ?」とか言う増し土&「肥料やり」ってのをするらしいです。
成長が実感できる、畑ライフ楽しくなってきました。
6/27からの入院前には収穫できるかな? 出来るといいな。
植えたスナップa.k.a スナックエンドウの芽が出てました。
いや〜、芽でたい、めでたいのう。(^^)
発芽祝いに、エンドウ豆の豆知識(豆だけに)
「エンドウ」は漢字で書くと「遠藤豆」で、日本の遠藤さんが作った・・・のでは全くなく😅
漢字で「豌豆」。
ウズベキスタン東部フェルガナ地域にあった当時の国家「大宛国(だいえんこく)」発祥の豆が、中国に伝わったそうで、「宛の豆」と言う意味だそうです。
ちなみに、日本には遣唐使により持ち込まれたそうです。グッジョブ遣唐使!
「エンドウ」の未熟な莢(さや)は「サヤエンドウ」、完熟前の種子は「グリーンピース」、新芽は「豆苗(とうみょう)」なんだそうです。
英語では「pea」でPEANUTSの語源になったが、植物としてはピーナッツとは全く関係ないとのこと。
そんな事を知ると、愛着がわき、より収穫が楽しみになってきます。
スナップエンドウで、豆ご飯作って食べたい。(やはり、食べるのが一番楽しみなんね)
今春から畑を始めようと決意していたのですが、先週、じゃがいもとスナックえんどう(スナップエンドウ)を植えました。
父母がずっとやってる畑(そういえば、去年、正式に母親がこの土地を買いました。すごく嬉しそうでした。)の、ひと畝を借りて、大好きなじゃがいも君。
隣の花を植える方の畝の余ってる部分には、スナックエンドウを種から植えました。
コメリで種芋と、スナックえんどうは種を購入。ちゃんと消毒や検査基準に合格した認められたものなんですね。
スナックえんどうの種の色に驚きましたが、これは消毒などきちんと処理され、着色されてるのだそうです。鳥に食べられないそうです。(なんか、それも怖いけど)
種子のパッケージには、スナックエンドウと書いてあったので、不思議に思わず撒きましたが、よくよく考えたら、「あれ?スナップエンドウって言うよね?」とも思い直し、調べてみました。
---------------------------------------------------------------------------
スナックエンドウとスナップエンドウと似た名前のえんどう豆ですが、実はどちらも同じ野菜になります。
スナックエンドウは日本の種苗会社が名付けた商品名であり、1970年代にアメリカから輸入が始まりました。軽食という意味を持つ「スナック」という言葉は親近感がわき、スナックのようにサクサクと食べられることから、スナックエンドウという商品名で販売が開始されました。
一方、スナップエンドウは英語を語源とする名前であり「snap pea」と表します。「snap」はポキッと折れる、「pea」はえんどう豆という意味です。ポキッと折れる豆の特徴から、スナップエンドウと呼ばれるようになりました。
スナックエンドウとスナップエンドウは同じ野菜であるのに、似た名前で呼ばれていて混乱するということから、1983年に農林水産省が名称を「スナップエンドウ」に統一することを決めました。しかし、現在もスナックエンドウという名前は残っています。
--------------------------------------------------------------
・・・との事。
結論としては、同じ『エンドウ豆』なのに名称を混同してるから、これからは、『コンドウ豆』って呼んじゃおう!
(これ以上、ややこしくすな!)
1週間経ちましたがまだ芽は出ていません。(^_^;)
収穫が待ち遠しいです。(ただ、早く食べたいだけですけど…)