裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

アゲハ蝶

2024年05月31日 | ひとりごと・日記
最近、虫、虫言ってたせいか?

柚子の鉢植えに、アゲハ蝶の幼虫がいました。

「葉っぱ、全部食べられてしまった!」

と、持ち主(妻)は嘆いてましたが、
アゲハ蝶になって飛び立つ姿が見れたら、そっちの方が凄くね?

山椒の木や、レモンで、よく見かけるアゲハ蝶の幼虫ですが、柚子でもOKなのかー。

柑橘類の木だったら良いみたい。

アゲハは酸っぱいのがお好きなのね。




カルビー ポテトバッグ

2024年05月30日 | ひとりごと・日記
去年、親の畑の一角を借りて、初めてジャガイモ栽培をしてみましたが、収穫まで上手く行ったのは良かったけど、少し離れた畑、毎日成長が気になり過ぎて、逆にストレスなんで、「俺、畑は向いてないなー」って事で今年はやめようと思ってました。

しかし、ホームセンターで時期も終わりで安売りしてた、カルビー(本当に、ポテトチップスの、あのカルビー)のポテトバッグと言う、ジャガイモの袋栽培キットを見つけて、「自宅で出来るなら、毎日見れるじゃん!」と、チャレンジしてみました。






結果、袋が破けるくらいに芽が出て、膨らんで、そろそろ花が咲きそうです。

来月末くらいには、収穫かなー?

芋掘りは、孫にやらせたいと、じぃちゃんは目論んでおりますが、娘にまた怒られたりするのかしら?

ま、別に怒られても、、、芋ーん!(良いもーん!)

前世虫以下男(ぜんせむしいかお)

2024年05月28日 | ひとりごと・日記
前世虫男(ぜんせむしお)改め、前世虫以下男(ぜんせむしいかお)。



結果、便器のタンクの中を改造して、沢山水が流れるように全部直させられました。

「わざわざ、節水しないように、便器を改造して、水を無駄にする馬鹿いる?」

「いねーよな!」

東京卍リベンジャーズのマイキーくんも、そりゃー確認したくなるわ。

節水で年間9万円(年間節約1台15,000円*6台分=9万円)の水道料金をドブ(今回は下水ですが…)に捨てるようなもんだ。

社員さんがビクビク萎縮してるのが可愛そうですが、こんな経営感覚では先は無いと思うけど、、、でも、こういう人って何故か悪運が強いんだよなー。

前世虫以下、人間に初めてなった人には、ハンデで初心者ボーナス特典みたいなのが付与されるのかも知れない。

良い人ほど短命で、こういう人って長生きしちゃうんだよなー。

初心者ボーナス特典、ずるいよな。

次回の担当は外してもらうよう、強くお願いしときました。(;^_^A

前世虫男 「一筆書け!」じゃないと金払わんぞ!

2024年05月27日 | ひとりごと・日記
5月連休も、わざわざ1日無駄に仕事をさせられた「前世虫男(ぜんせむしお)」。

前世が虫だった男だから、前世虫男。

工事途中で、直接ではなく、部下にいろいろ指示を出させる手法に代わり、まー少しはやりやすくはなったのですが、その部下さんも可哀そう、可哀そう。

工事も予定通り、、、いえ、1日早く終わらせたし、仕上がりもどこにも文句がつけられないようできたのですが、

今朝になって部下から、「節水型のトイレのせいで、流れが悪い!」とクレーム。

メーカー各社、どれを選んでも製品がそうなってるのですが、トイレの詰まりの原因は、ほとんどトイレットペーパーの使い過ぎです。
異物を落として詰まらせたり、便が固い方とか、ペットの糞を流してるとか、いずれにせよ、使い方の問題です。

現代のトイレは全て節水型で、昔は1回流すのに水を13リットルも流していたのですが、現代は4.8リットルの水で、便器の形状を工夫しトルネード化して、汚物を流す力は落とさずにエコ&水道料金も年間15,000円(4人家族での場合)もお得になるのです。

(工場だと6台もあって、単純に6台で年間9万円、従業員さんの使用頻度はもっと多いだろうから、想像するだけで10万円以上捨ててることになるのだが…バカだからわからないのだろう。)

もう節水型ではない便器はないと説明して取付てるのに、今度は「節水型だから流れが悪い!詰まったら保証しろ!」「そういう誓約書を一筆書かないと金は支払わない!」ときた。

いくら説明してもバカだからわからない。

「燃費の良い車を買って、燃費良いからいっぱい走って、事故ったら保証せよ!」

…と同じじゃね? 

しかも車なら中古でわざわざ燃費の悪い車を買ってくる方法もあるけど、便器の中古なんか流通してるわけないじゃねーか。

どこまで、虫だったんだ?!

…金要らないから、便器を全部外して引き上げたい。(-_-;)

最後の最後まで、前世虫…いえ、虫が可愛そう。



今日から「前世虫以下男(ぜんせむしいかお)」に改名の刑に処す。

ミステリーツアー2024 春

2024年05月26日 | ひとりごと・日記
6時半に、一台の白いアルファードが迎えに来てくれました。
 
もう14年も続く、メンバー8名による春秋年に二回のミステリーツアー。
 
持ち回りの幹事さんが、行き先を決めて連れてってくれる日帰り旅(1泊したこともありますが…)幹事さん以外は、どこへ行くのか?何をするのか?さっぱりわからないミステリーツアー2024春の開幕です。
 
ピックアップ(誰がピッグじゃ!)は、私が最後で参加者総勢7名。本来メンバーは8名ですが、いつもツアーの何処かで何かに変装して現れるお約束。果たして今回は?!
 
レンタルの8人乗りアルファード…車内では、何故か?ヴィレッジ・ピープルのYMCAがかかっている。
 
しかも、延々とこの1曲だけが謎にループ。
 
(なになになに? いきなり不自然なミステリー♪)
 
高速道に乗りました。
 
まずは、湯沢まで高速でGo。
 
 
湯沢中里のコンビニで暫し、待たされ、「何待ち?」でしたが、連れていかれたのは電車。
 
 
しかも、往年の寝台列車ブルートレインが置かれてる『湯沢中里スノーリゾート
 
(写真をカラーにしないとよくわかんな~い!)
 
 
このブルートレインの前が、パー3のショートゴルフ場になってました
 
昔、ブルートレインに憧れてました、一度泊まってみたかったなー。
 
そんなわけで第一ミステリーポイントは、皆でショートゴルフです。 
 
すると、ブルートレインの陰から東北訛りのフル装備したゴルファーが登場。
 
ええ、いつものように約1名がこのゴルフ場の売れないプロゴルファー(コーチ)役で現れました。
 
ここでようやく、メンバー8名揃い踏み。
 
「いえ、もう驚きませんよ~。(^^;)  ピンクのスラックスに笑っただけですよ~。(^^;)」
 
ショートゴルフは、二人一組にチーム分けされて、打ち手を交互に交代するシステム。
 
このチーム分けが、またYチーム、Mチーム、Cチーム、Aチームの4つ。
 
「なんなん? YMCA推し。」
 
 
ショートゴルフは、沢山打った方が勝ちなんだと思ったら違ってた。

「えー?!沢山打った方がお得じゃんね~?」
 
湯沢からまた高速に乗り、群馬県へIN。
 
JR上毛高原駅でお昼ご飯。
 
 
上越新幹線に乗ってると「ジョウモウコウゲン」ってアナウンスを耳にしますが、降りたことないのでこうやって駅を見ることも希有な体験。
 
ランチは駅蕎麦、スタンディング。 最高じゃん、最高じゃん!
 
 
駅蕎麦っていいよなぁ~♪ 旅情あふれるお味。
 
 
こういうのでいいんです、いや、こういうの "が" いいんです!
 
 
おいなりさんもゲッチュ♪
 
 
お腹も膨れたところで、近くの「みなかみ駅」まで移動し、そこから電車に乗せられることに。(車は幹事さんが、その先の駅まで移動)
 
 
「はて?」
 
降りた駅は地下。 いつの間にか地下鉄になっちゃった。(^^;)
 
 
あ! 日本一地下にある駅「土合駅」じゃ、あ~りませんか!
 
 
約500段の階段。 マジか? 朝からずっと呑みっぱなしだし、体重3桁の男に果たして登ることはできるのでしょうか?!
 
 
「いやはや、やっべかった~!」
 
何とか登り切った地上には、車が待機。
 
「ナ~イス!ミステリ~!」
 
山道をクネクネとワインディングして、次に辿り着いたのは日帰り温泉施設のある道の駅「あがつま狭」。(吾妻狭
 
湯舟ではなく、外にある足湯にて土合の階段で疲弊した足を暫し癒す。
 
 
「美味しい豚足! 茹で上がりました!」
 
…じゃねーんだわ! ブヒ(^0_0^) (角野卓三じゃねーわ!のノリで)
 
そこから近くの『吾妻峡レールバイク アガッタン』乗り場まで移動。
 
アガッタンとは?(↓写真はイメージです)
 
 
冒頭のショートゴルフで負けたチームが、私をトロッコに乗せて自転車を漕ぐというのが罰ゲームだそうです。(^^;)
 
 
「どう見ても、ドナドナ♪ やん! ある晴れた昼下がりやん!」
 
 
トロッコは市場に続いておらず、辿り着いた先はなんと!?
 
大建造物 八ッ場ダム(やんばだむ)でした!!
 
 
政権交代があった時に、工事中止になって遅れてしまったあの「八ッ場ダム」です。
 
 
いやいや、これは凄い! バイクでダムを廻ることが多いのですが、、、このダムは見事だわ。
 
 
運よく、放水のタイミングだったので、迫力満点・マウンテンな吾妻狭 八ッ場ダムの大迫力を見ることができました。
 
 
 
いやはや、もう脳が処理しきれないくらいにミステリーを満喫しましたが、幹事さんはまだまだ用意があるようで、時間を焦りだしました。
 
ある意味、本日のメインイベント「珍宝館」。館長(まん長)の超絶シモ漫談を聞けました。
 
 
伊香保温泉に入ってから新潟に帰る予定だったようですが、もう日没タイムです。
 
ここは無理せず、このまま帰路へ。
 
はんばきぬきは、見附市の「大衆焼肉きらく」を夜8時に予約済み。
 
ここまでざっと、14時間(笑)
 
 
 
 
 
 
 
名店で打ちあがりました。
 
さてここで、ヴィレッジ・ピープルのYMCAの答え合わせが発表されました。
 
Y=湯沢
M=みなかみ
C=珍宝館
A=吾妻狭
 
朝、車に乗り込んだ時から、本日の行き先を暗示していたそうな。
 
「わかるか~!」なのですが、こういうトリックが好き♪
 
「ナ~イス!ミステリー!」
 
次回は秋、10月になります、乞うご期待。

タイムトラベル in 京都 2024 GW その3

2024年05月22日 | ひとりごと・日記
お世話になったホテル。九条と十条の間くらいにあります。


独身寮のようなマンションタイプのホテルでした。G.Wに関わらず、かなりお安く泊まれました。(2泊で24,000円くらいだったと思います。1泊12,000円)


プラス500円ちょっとで食べられる、朝食バイキングが良かった。


バイキング、それは君が見た光 僕が見た希望。


サラダもサラっと。


ライスがねぇ~、どうしてもねぇ~、こうなるよねぇ~。(同意を求めるな!)


京都駅から敦賀駅まで鈍行。(…と言っても、追加料金なしの湖西線新快速だったと思います。快速で1時間半くらい。)


「オーッス! 声が小さい! もう一度、オーッス!」

…と、敦賀のいかりや長介さん?がご挨拶。



新しい駅で、駅前には銀河鉄道999(宇宙戦艦ヤマトもあるらしい)の銅像が沢山ありました。



どんなご縁があるのかと思って調べてみたら…

作者の故・松本零士先生と敦賀は特に深い関係らしい関係がないらしい(松本氏は福岡県生まれ)

何でも敦賀開港100周年記念事業のひとつと して1999年に造られた銅像が、敦賀駅竣工に伴い、色を塗り替えたりして綺麗に化粧直しされただけだそうです。

敦賀駅で時間調整&昼飯。

福井県・敦賀と言えば、ソースかつ丼の「ヨーロッパ軒」を喰わずして帰れるもんか!…と意気揚々と伺いましたが12時半時点で並んでる方々分で、すでにお昼営業は終了とのこと。


「マジかー! メーテルなんとかして~♪」

「鉄郎、命にも時間にも閉店にも、"限り"があるから尊いものなのよ…」


急遽、近くの「お食事処 恵比須」というお店で、ソースかつ丼もメニューにあるらしいとのことで、飛び込みました。


「天ぷら・釜めし」になってますが、大丈夫なんだろうか? …やや不安。


実はメニューには「ソースかつ丼」はなくて、「和風カツ丼」を「ソースかつ丼にできますか?」「できますよ!」と言うやりとりをして初めて成り立つシステムでした。

そんな裏メニュー扱いでも、さすが福井、さすが敦賀、、、立派なソースかつ丼になって登場しましたよ。


揚げたカツを、ウスターソースに「♪ジュッ」と漬ける感じです。なので、他県より、より洋食なお味です。

新潟市の「タレかつ丼」は甘辛な醤油ベースですが、それをウスターソースにした感じです。

「うん、これは美味い! 美味いぞ!」

このお店はチキンカツが有名なのか、周囲の方々が頼んでましたが、ソースかつ丼も豚肉でなく、鶏肉でした。

でも、その分アッサリとしていて、これはこれで全然アリです。



もし今度、福井の方に行く機会があれば、ヨーロッパ軒にリベンジを誓う。


北陸新幹線で敦賀~金沢~上越妙高は、速い速い! 快適、快適!


コンセントとかあって、パソコン作業も出来ます。使わなかったけどLANも挿せそう。スマフォ充電も助かります。


上越妙高から特急しらゆきなのですが、直江津駅までは、「はねうまライン」で、そこから乗り換え不要で同じ電車なのにJR信越本線になるんです。

なんか、不思議。


…と、言うことで、ようやく新潟に帰って参りました! 今度は特急の停まらない最寄り駅の2駅手前で下車。

2泊3日の総歩数は、48,000歩! よんまんはっせん歩っスよ! 一日の平均歩数は16,000歩となる計算です。 いちまんろくせん歩っスよ!

しかーも! 体重3桁の男の48,000歩ですからね、信じられませんよね。

「頑張ったー、頑張ったー、オーレ!」(サンバ風に…)

そして、全企画・全引率・全チケット予約、手配をしていただきました、先輩に感謝です。いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします!(^^)

金沢から敦賀まで2024年3月16日(土)延伸開業した北陸新幹線で、日本海まわりで行く京都旅。

これはアリ寄りのアリです! てか、大アリのアリです! 

聞くところに拠りますと、北陸新幹線は敦賀から新大阪までの計画で、延伸工事は2025年着工~2040年完成イメージだというスケジュールもチラホラ聞こえ始めておるようです。

反対してる県もあるみたいですが、造れる機会があるなら造っておいた方が良いと思います。ちょっと中途半端ですよね。せめて京都まで繋げて欲しい♪

楽しみではありますが、、、あたくし、それまで生きてられるのでしょうか?(笑)

いや、生きてまた北陸新幹線で日本海まわりで京都・大阪に行きたい!

タイムトラベル in 京都 2024 GW その2

2024年05月21日 | ひとりごと・日記

二日目の朝は、やや二日酔いでしたが、何故かホテルや旅館の朝食って平気で食べられるの不思議。

ホテルはオプションで、500円くらいで朝食バイキングを頼めましたので、こうなりました。

 
バイキングを綺麗に沢山盛り付けられるコンクールってのがあれば、ぜひエントリーしてみたいです。

 
サラダもちゃんといただく健気さ。

 
 
「朝食と言うより、超食だ。」
 
京都は地下鉄とバスが充実してるので、両方とも一日乗り放題共通券が安くて便利。

 
よく、京都へ旅行に行く方から教えていただきました。バスは1回230円くらいだし、地下鉄も1〜2区間で250〜300円くらいなんで、5回も乗るとペイ出来ちゃう、1,100円はお得過ぎます。

 
地下鉄はこのカードを自動改札に通せば良いし、バスは降りる時にカード裏面の日付を運転士さんに見せればOKで使い勝手良し!
 
京都東山付近を散策。
 
「脇道の 細い小路を ふと見れば THE京都だね 五重の塔」
詠み人 ユキヒロック
 
 
調べたら、法観寺の五重塔(八坂の塔)って言うらしいです。

 
秀吉の正室「寧々様」が晩年過ごされたと言うお寺がある通りを「ねねの道」として整備されたそうです。
 
その通りにある、月真院(御陵衛士屯所)があります。
 
 
思想の違いから、新撰組を飛び出した浪士が、御陵衛士としてここを屯所としました。
 
そこから最寄り駅に向かう最中、立ち寄る予定の無かった「八坂神社」に呼ばれた感じです。


オレンジ色の八坂神社を、わざわざモノクロにして説明しちゃう健気さ。(今日は、健気ですね。)


立派です。 駅側の方は出店も沢山出ていてお祭りっぽい人出ででした。さすがG.Wです。

 
八坂神社を後にして、京都御苑(きょうとぎょえん)へ。

 
これがまた、ガチで威厳ありすぎ! あり杉くんです。
 
えーっと、言うなれば、、「御苑に、、、吃驚御苑(びっくりぎょえん)」です。(吃驚仰天の意)


 
京都御苑に来た目的は「蛤御門の変」の蛤御門(はまぐりごもん)。


学校では習いましたが、現存してるんですね。 さすがだぜ、京都。

 
しかも、生々しい銃痕が残ってるとの事で、確認しました。

 
なんか、ちょっと新しい感じがしますが、確かに銃痕と言われたら、銃痕です。


 
また、最寄りの地下鉄の駅に向かう途中、「日本聖公会 聖アグネス教会」が、ちょっとカッコよくてパチリ。

 
丘の上でもなく、ヒナゲシの花も咲いてませんでした。(それ、アグネス・チャンね。)
 
教会って、カッコ良い建物が多~いお茶。(;^_^A
 
京都駅に戻り、ランチです。

 
一旦、京都駅に戻ってから、次に行くとこ考えるのがパターン化されてきました。😅 

これも乗り放題の御利益。
 
京都に行くことあらば、一度食べてみたかった「新福菜館本店」。
 
なんと?! 燕市の「杭州飯店(福来亭)」と、関係があると聞いてて、ずっと行ってみたかったお店。

 
京都の人気ラーメンを2分する「第一旭 本店」と隣なのが笑う。

どっちも行列で、どっちがどっちの行列かよくわからない。🤭
 
最後尾を確認して並びます。



それでも30分くらい並んだでしょうか?

2階席もあるようで、思ったより待ちませんでした。

 
燕市の超有名店、燕背脂ラーメンの祖「杭州飯店(福来亭)」と関係があると聞いてたので、てっきり背脂でも入ってるのかと思いきや、黒いスープですがあっさりタイプ。



麺も細〜中太な感じ。見た目より塩っぱくはないです。



調べたら、中国の同郷から日本に来て屋台から始めたそうで、福島の喜多方ラーメン「源来軒」も同郷。
 
杭州飯店(福来亭)は、源来軒が使ってた屋台を貰い、新潟までひいて来たらしいです。
 
杭州飯店も、もともとは屋台で出せるよう長く茹でなくて良い細麺だったのではないかと想像できます。

背脂も洋食器町工場の出前のニーズに応えて冷めにくく伸びにくくするために、今の燕背脂ラーメンのスタイルになっていったらしいです。

(杭州飯店さんの火災、大変でしたね。 早々に復活されるとのことで一安心。)
 
だんだん、京都タワーを見ると安心するようになってきました。

心の拠り所みたくなってきタワー。(^^ゞ



ミラーガラス張りの京都駅も建った当時は、「なんで?ダメだろ?これ!」って思ってましたが、鏡が京都タワーを映し「借景」になってるんですね。
 
ミラーが光学迷彩になってるんだわ。

 
また、バスに乗り込み、悲田院へ。日本最古の孤児院みたいな施設なんだそうです。

 
フレアが映り込みました。何かが通って行ったのかしら?

 
ここからの京都市の眺めが素晴らしい。

なんか、「天下とったどー!」って叫びたくなります。


時間はまだ3時過ぎ。

このまま、打ち上げになだれ込むには勿体ない時間帯。

そこでこの日、最後に「本能寺跡」へ向かいました。


こちらの「本能寺跡」という石碑の前の家の方が声を掛けてくれて説明してくれました。なんでも、本能寺跡の観光案内的なボランティアされてるそうで、ご親切にいろいろ教えていただきました。

消失した本能寺跡地は、小学校になっていたが廃校になり現在はマンションが建ってます。

しかも、「本能消防分室」もあって、燃えた本能寺跡に消防署だなんて、、、なんだか笑えないギャグみたいになってました。


正確には、この石碑が建ってる場所より1区画隣にお寺は建ってたそうです。あくまで小学校の跡という石碑だそうです。

本能寺跡の油小路で、しばし油を売ってから京都駅に戻ることにしました。

「正直、疲れた~♪」ので休憩です。

『たこ壱 四条油小路店』

ちょいのみセットの「乾杯セット」2人分で1990円也。



プレモル生2杯。

たこ焼きですが、ソースでなく、超シンプルに「岩塩・ごま油・九条ネギ」です。

口の中火傷注意です。アッツアツ。


からあげと…


餃子。


素晴らしき、三種の神器っす。


京都駅に戻り、昨日も行った居酒屋ビルみたいなところで、今夜も安心安全のチェーン店「白木屋」(笑)


間違いの無い居酒屋チェーン店の味。目黒のさんまで言えば、「白木屋は京都に限る!」っす。



 無問題です。

明日は新潟に戻る復路です。 基本的に行きと同じ行程です。

(続く)

タイムトラベル in 京都 2024 GW その1

2024年05月07日 | ひとりごと・日記
♪なのにあなたは京都にゆくの〜
 
GWは史跡探訪の旅、通称タイムトラベルで京都に行ってきました。
 
まずは早朝、自宅から最寄り駅まで30分歩くところから、この旅のクライマックス。(笑)


京都に行くのに、二駅下り、、、逆走します。(なんで?!)
 
西村京太郎さんの列車ミステリーもビックリですわ。



特急に乗るためなんですが、上越妙高駅で給水。
 
何故か顔が赤くなる水。どんだけ呑む気だ?



今回は「北陸新幹線が3/16から金沢から福井県の敦賀駅まで区間延長されたので、日本海回りで京都行けるジャン!」って話が盛り上がり意気投合で決まった旅でした。
 
敦賀駅のベンチには、恐竜博士がおりました。
 
敦賀からは、敢えて鈍行列車で京都入り。

京都駅前には、京都タワーがお出迎え。
 
「おいでやす」って言ってるようなフォルムですよね。


とりあえず、三条から来たのに、何故か三条に向かうのです。
 
京都タイムトラベルと言えば、まずは新撰組、、、池田屋ですね。
 
めちゃ観光用なので、ぶっちゃけ冷めますけど。



「池田屋に行けたっやー、、、池田屋いけたっやー」(京都来て、新潟弁やめよって。」



 
三条大橋には、新撰組が付けたと言う刀傷を確認。ほんまかなー。😅
 
さすが観光地ですね。賑わっておりました。
 
京都駅に戻り、打ち上げです。
 
冒険せずに、安心の居酒屋チェーン店です。





京都駅から宿は九条方面。距離感わからずに千鳥足で歩いた。
 
京都駅の裏側は、凄い線路の数です。
 
よくぞ間違えないもんですなー。
 
本日は、1万7千歩。
 
ずっと呑んでたから、1万7千歩の千鳥足でやんす。
 
明日は、地下鉄・バス1日乗り放題券を買って、バンバン史跡を巡ります。

(続く)
 
 

たぬき

2024年05月01日 | ひとりごと・日記



騙すより、騙された方が良いなんて、よく言いますが、これは間違いと思います。

騙す役がいて、騙される役がいて、はじめて成り立つワンセットですから、どちらか一方では成り立ちません。

つまり、ニコイチ。

一蓮托生。

しかも、どちらも真面目で、良い人が成ってしまいがち。

いろいろ、危なかった。😅

20歳だったら、わからんでもないが、

若いと言うか、、、幼い。

ピュアが過ぎるぜ。