映画 「包帯クラブ」のパンフレットに載っていたという
出演者の言葉を教えてもらいました。
「自分の中ではあり得ないことが、
他の人からすればあり得ることは、
いくらでもあります。」(柳楽優弥)
誰しも多かれ少なかれ自分は常に正しいと思ってるだろうし、
自分の常識が世間の常識だと思って生活している。
「自分は間違ってるんじゃないだろうか?」
そういう問いかけは、謙虚になると言う意味で
時々は必要であるが、毎日そんなことばかり考えていたら
・・生きてられないし、生きづらいと思う。
日常で予想だにしなかった出来事があった時、
「え?なんで?・・・そんな馬鹿なァ~!」
って思わず口にしてしまう。
そこで柳楽くんの言葉を借りるならば、
そんなことは「いくらでもある」訳で、
それが「当たり前」、いつもそう思っていれば、
そんなに苦にならないと思う。
私の中では、あり得ないし、
あなたの中では、あり得ないのが・・あり得ない。
ただ、それだけのこと。
どんなに時間を割いて、どんなに言葉を交わしあっても、
おたがい涙を流して、心の底からわかりあえる日がくるなんてことは
きっとないでしょう・・・が・・・認め合うことはできると思う。
認め合う・・・それが・・・なかなか難しいけどね。
柳楽くんみたいに、まだ若い子に
「いくらでもあります。」
と断言されてしまうと、実に心強いね。
若い子にも、教えてもらうことは沢山あるのね。
出演者の言葉を教えてもらいました。
「自分の中ではあり得ないことが、
他の人からすればあり得ることは、
いくらでもあります。」(柳楽優弥)
誰しも多かれ少なかれ自分は常に正しいと思ってるだろうし、
自分の常識が世間の常識だと思って生活している。
「自分は間違ってるんじゃないだろうか?」
そういう問いかけは、謙虚になると言う意味で
時々は必要であるが、毎日そんなことばかり考えていたら
・・生きてられないし、生きづらいと思う。
日常で予想だにしなかった出来事があった時、
「え?なんで?・・・そんな馬鹿なァ~!」
って思わず口にしてしまう。
そこで柳楽くんの言葉を借りるならば、
そんなことは「いくらでもある」訳で、
それが「当たり前」、いつもそう思っていれば、
そんなに苦にならないと思う。
私の中では、あり得ないし、
あなたの中では、あり得ないのが・・あり得ない。
ただ、それだけのこと。
どんなに時間を割いて、どんなに言葉を交わしあっても、
おたがい涙を流して、心の底からわかりあえる日がくるなんてことは
きっとないでしょう・・・が・・・認め合うことはできると思う。
認め合う・・・それが・・・なかなか難しいけどね。
柳楽くんみたいに、まだ若い子に
「いくらでもあります。」
と断言されてしまうと、実に心強いね。
若い子にも、教えてもらうことは沢山あるのね。