裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

来年の抱負 (ブログ収め'04)

2004年12月30日 | その他
会社は昨日で仕事収めでしたが、
私は今日までお仕事です。
現場では、板金屋さんが遅れを取り戻すべく
雪のチラつく冬空の下、一生懸命に屋根を葺いてくれています。
屋根さえ架かれば、お正月の雪がどんなに降ろうが、
心配せずに済みそうです。

地震の仮設住宅に1ヶ月行った板金屋さんに
うちの現場は1ヶ月遅れて、施主さんにも怒られましたが、
「目の前の困ってる人が優先!」って心意気は絶対正しいし、
そんな板金屋さんと一緒に仕事が出来て、誇りに思ってます。


そんな、こんなで、恐らく、今夜の忘年会でシコタマ飲んじゃう予感?
がするので、明日は二日酔いのため、このブログに書くのも今日が、
今年の「ブログ収め」になるかと思います。

約半年、私のような者の与太話に、
皆さんお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
来年も頑張って「おバカ」な事を、書き連ねたいと思いますので、
よろしくお願い致します。

---------------------------------------------------------
さ~、今年の最後に何のお話をしましょうか?

そうですね~、来年の「抱負」についてって話でも・・・。

抱負、抱負、抱負ね~・・・

「四角くて、白くて、柔らか~い・・・」

って、それは「抱負」じゃなくて、「豆腐」だろ!?


冷奴・湯豆腐・マーボー豆腐に、豆腐ステーキ、揚げれば厚揚げ・・・
豆腐の食べ方も「抱負」じゃなくて「豊富」だー!

みたいな~・・・す、す、すみません。
年の瀬に・・・豆腐の角で頭打ってんじゃねーぞ!
>俺

関係ないけど、「豆腐」って漢字はナイよね。
「豆が腐ると書いて豆腐」だぜ、いくらなんでも、腐ってはいないよ。
腐ってるのは寧ろ、「納豆」の方だよね。
まったく、納豆食う(なっとく)行かない話しだよ。(笑)

「豆腐」を「豆富」って書く店もあるね。
同じく「金を失うと書いて鉄」だから、
鉄工所さんも、わざと字を旧字にしたり、
「失」を「矢」に変えたりしてるとこもありますね。
それで儲かる訳はないんだけど、気分的な問題だよね。
「漢字」の「感じ」が悪い。

って、今年最後が豆腐の話じゃなー、
豆腐だけにグズグズになっちゃったよ。随分と締まらないね。

しょうがないここは、ムリから来年の抱負に戻すけど、

う~・・・特にないね~・・・
・・・あ!、もう少し痩せたいとか、
・・・お前は、もう少しじゃ足りないだろう・・・みたいなね。
毎年、思い出したように言ってんじゃん。
思いつきのダイエットがライフワークみたいなもんだね。
まー、健康で過ごせればそれにこしたことはないですね~・・

・・あと、何だろう? 「仕事を一生懸命頑張ろう!」とか?

・・なんて白々しいね~・・・所詮、サラリーマンですからね・・・
最近、仕事より、家庭だな~。やっぱ、家庭安泰が一番ですよ。

給料を貰うためとか、会社のために働いてるなんて思ってると
「給料安い」とか「サービス残業」とか欲に目が眩んで、
自分が馬鹿みたいだから、「お客さんのために、一生懸命頑張ろう!」
って考えに割り切りました。
「報徳」って言うんですかね?・・・つまり「尽くす」

仕事って「尽くす」ことなんじゃないかな~って、
それが最後にはお客様・会社・社会、そして自分のためになると信じてね。

来年は、「尽くして、尽くして、筑紫哲也!!」

決まったぜー、よし、それで行こう!
来年の抱負は、「わたくし、尽くします!」ってのでいかがでしょう?

今日も、お金にならない休日出勤で随分尽くしちゃってるしな~。
なんて、見返りを期待しちゃ~いけないのです。
って、自分で自分を納得させつつ・・・

って、お前は「おしん」かい? 

まー、来年も頑張ろう!!エイエイ オー!!

ユキヒロックの5大(くらい)ニュース!!

2004年12月29日 | その他
年末です。

暮れになるとどうしても「今年の10大ニュース」
とかって企画多いですが、
わたくし、10個もニュースないので、
今年の「ユキヒロック5大(くらい)ニュース!!」
って感じでまとめてみました。

てか、意外と最近のことしか思い出せないね。
一年間なんてあっという間でした。
アテネオリンピックなんか、すっかり去年のことのようです。

なんと言っても、1位は水害でしたね。
-----------------
1位 三条の水害
-----------------
仲間の家がことごとく被害にあって、
当時は涙もでないくらい悲惨な状況でした。
どっから手をつけていいのかわからないくらいでしたね。

まだ、寒い仮設住宅で正月を迎える方々も多いし、
街中は、どんどん解体されて寂しくなってきました。

ただ、「人間やればできる!」 
なんとかなる・・いやなんとかするもんですね。
ボランティアの力ってのはありがたかったですね。
自衛隊の頼もしさも改めて感じました。
これをバネに、再興した輝かしい三条の未来に期待したい。


-----------
2位 地 震
-----------
直接的に被害はなかったですが、まだまだ余震もあり
ひと段落って状況でもありませんね。
水害と違って、逃げ場がないという恐怖は感じました。

亡くなった方々には申し訳ないですが、
被害の割には、死者も少なかったし、火災が少なかったのが
不幸中の幸いでした。
救助隊の「絶対 助け出す!」という自分の命を投げ出しての
救助が奇跡を呼んだ姿も、今年は印象に残りました。

「当たり前」の日常を「当たり前」としてくれてる方々が
大勢いて、ようやく「当たり前」になってるということが
身に染みました。
仕事だから、お金払ってるから「やってもらうのが当たり前」
って感覚に溺れていたよなーって反省しましたよ。

---------------
3位以下は順不動
---------------

ブログ・デビュー
----------------
このブログを始めて、より一層ネットが楽しくなりました。
日記を公開するなんてどんなことになるのか?
って思いましたが、思ったより多くの方々が見てくれていて
嬉しかったし、書いてて楽しかったです。
また、些細なことでも、自分と同じような事を考えたり
興味を持ってる人たちが大勢いることもわかって
良かったですね。 来年も頑張ろう!

家庭菜園デビュー
----------------
今年は、土いじりを初めてやってみた。
特に手入れをしなくても、きちんと育って実をつけてくれて
来年は、もう少し種類を増やそうと思ってます。
植物の生命力ってのにも感心するばかりです。

新選組!
--------
ほぼ日のTVガイドとリンクして、1年間楽しませてもらったのが
NHK大河ドラマでした。
1年間もドラマを見続けることなんか有り得ないと思ってましたが
良かったなー。
「どう死ぬ?」のでなく「どう生きる!」なのか
自分で気が付いて、「侍魂」に火が付いた感じです。
大河ドラマになるくらいの人生を「生きぬき」たいものです。



今年は、予想も出来なかったことが、いろいろありましたが、
予想通り有馬記念でめでたく〆たし、
明日の忘年会で水害のこととか仲間と総決算する予定。
今年も残りあと3日です。
厳しい年でしたが、「人の情」のありがたさに触れられたことに
感謝して来年も感謝の気持ちで一年健康に過ごせることを
祈りましょう。

夕べも大きな余震があって、まだまだ心配も残りますが、
マジな話、天災は、もうこれでオシマイにしてもらいたいね。
酉年は、パ~ッとはばたこうぜ、新潟!!

超法規的処置の年末

2004年12月28日 | その他
もう、お昼休みじゃないですか。
少し時間がとれたので、ネタ3連発 年末大放出です。

----------
有馬の余韻
----------
鶴瓶さんが、小学校の時、競馬で100万勝って、
ランドセルに入れて持ち歩いていたって話を聞いて、
今回、英才教育の一環として、子供を初めて競馬場に連れて行き、
500円分の馬券を買わせてみましたが、
彼はギャンブルに不向きということがわかりました。

自分がはずれた悔しさから「次のレースも買おう!」と言い出しました。
そこはお父さん、「お前は、勝負事むいてない!」って諭しましたよ。

熱くなる人はギャンブルしない方がいいよ。

絶対、親(JRA)が勝つようにできてるのですからね~。
「少ない投資」で、いかに「勝ち逃げ」できるかが勝負なんですよ。
だから、いつでもできるパチンコなんか、相当意思が強くないと
なかなか逃げられないので危険ですよ。

「喧嘩必勝法」は、「負けても、負けても、あきらめずに勝つまで戦う!」
(勝つまでやめなきゃ、絶対に勝つよね)
なんですが、ギャンブルの場合、引き際が肝心。

でも、競馬ってギャンブルの中ではかなり優しいね。
枠連なんてさ、ハズレと一緒じゃんね。3~4頭の中で
どれかが1着と2着に入ればいいんだもんね。
そんな勝負ないよ。

けど、100円から買えるのも嬉しい。
100円が1万円になる万馬券って、庶民感覚わしづかみですよね。
グッと、きます。

そうそう、久しぶりに今回、競馬場に行って感動したことがあります。
建物の中でも、どこでも灰皿完備!
かなりどこでもタバコが吸えます。今時、有り難くて感動しました。
喫煙家にとって、競馬場はパラダイスです。

ま~、偉そうに言ってるけど、有馬記念とったから
いい気になってるだけですわ~。
ミスター有馬(僕のことね)としては、
一言だけ偉そうに言ってみたかったのでした。


----
正月
----
気が付けば、官庁関係は仕事収め。

民間人は、「働けど働けど我が暮らし楽にならず」
30日まで休めません。
何もかも年末進行で、煽られっぱなしです。

「♪もう~いくつ寝ると~お正月~♪」などと、
唄ってはみたものの、昨日と今日はくっついておるのです。
31日が1日になろうが、なるまいが関係ないじゃんね~。
皆で開き直ろうよ。
わたくし、すっかり開き直っておりますよ。

年末に一言言いたい!!!

「煮るなり、焼くなり好きなように食ってくれ、餅!!!」

って言いたいね。(笑)

「餅かよ~」みたいなね。

いっそ、超法規的処置で明日から「旧暦」に戻すってのはどうかね?

って、無理っすかね~。そこんとこ、前向きにご検討頂きたい。
>小泉さん


----------------
キナコとキクラゲ
----------------
正月と言えば、モチを喉につまらせて死んじゃうお年寄りのニュース
ってのがかならずあるけど、
そんなに お餅を「死ぬほど食べたい」と思いません。
わたしは毎年、1個食べるか食べないかくらいですが、
「アンコ」より断然、「きな粉」派です。

最近、もっぱら健康に良いって評判ですが、
何から出来てるか全然知らなかったよ。
ってか、気にもならなかったけど、
イメージとしては、漠然と
「キノコの胞子」みたいなものだと思ってました。
色から言えば、「竹」を切った「おがくず」みたいですよね。
最近、知ったのですが、大豆から出来てるんですね。
なんだか、普通すぎて少しがっかりだよ。
「もう少し、ひねろうぜ!きな子ちゃん」
・・・いや、「きな粉ちゃん」でしたね。

今だに知らないで口にしてるのが、
中華料理とかに入ってるゴムみたいな黒い物体
「きくらげ」って言うんでしたかね~、
あれは、何?
キノコなんかな?
名前からすれば、クラゲの仲間だとしてもおかしくない。

「海の物とも山の物とも解らない」って言葉がこれほど
似合う食べ物はないね。
しかも、美味いとか不味いとかの対象にすらなら無いじゃん。
「このキクラゲは最高だね~!」って会話、聞いたことないぜ。

2004年も押し迫ってますが、急に、キクラゲの存在価値に一言、
言及したい気持ちがフツフツと湧き上がってまいりました。

「おい!キクラゲ!おまいさんには説明責任が あるのではないかー!」
「政府は、ただちに キクラゲの所在を明らかにせよー!」
「キクラゲ 反対ー!」「キクラゲ 中華皿から すみやかに 撤退せよー!」

ヘルメットかぶっちゃうぞ~! 石投げちゃうぞ~! みたいな。

12月28日になんで、キクラゲに熱くなってるのだろう、俺。
まー、そんぐらい余裕持って 年越し乗り切りましょうよ。

新選組!総集編

2004年12月27日 | その他
見た?見た?見た?

出演者のコメントとか、おまけ付きで良かったね~。
でも、仕方がないけど、もう1回見たい部分が大きくカットされてるのが
なんだか、物足りなかったですね。
1日に凝縮しなくても、もう少し、長くてもよかったんでないか?
5夜連続くらいだったら良かったのにね~。

第1部は、車の中でみたのですが、2部・3部はビデオにとりました。
M-1グランプリとぶつかってましたので、生ではM-1を見ました。
アンタッチャブルの二人は、「今、一番脂が乗ってるコンビ!」感が、さすがでした。
「南海キャンディーズは来年、間違いなくブレークしそうです。

少し前の書き込みで、ずっと自分で気になっていましたが、
トイザラスがあるのは、新潟市出来島のデッキー401でした。

403じゃね~よ。

それだけ、訂正しておきたかったのです。
すんませんでした。

雪、積もりそうじゃん!
真っ白じゃん、新潟。
除雪でるのかな~?やだな~。

有馬記念とったどお~!

2004年12月27日 | その他
とりあえず、昨日はお仕事のことなど全てを忘れて
新潟競馬場へ家族で馬券を買いに行きました。

競馬好きのご家庭では「競馬場」を「動物園」とも言うらしいですが、
冬の新潟競馬場には、馬さえおりません。

逃げ馬が大好きで、タップダンスの大逃げをズバリ予想していました。
ブロイにゴール前で差されたのは仕方がないけど、
一応、枠連で1-5 2千円買ってましたので、5.7倍で、1万円は超えました!

「有馬は大人の夢なんや!」・・・さんまサンタさん有難う!!

元手の4千円を、奥さんに返納してファミレスで食事を奢って
終わってしまいましたが、気分的には年末に「超キモチイイ~」で嬉しいです。

ってか、運の使い方・・・これでいいのか?俺!

忙しくてなかなか更新できない

2004年12月24日 | その他
「もう、何を何からどうすればいいのか?」
って、くらい忙しい。

ってか、板金工事の遅れ(震災復興に全部とられた)で、
施主さん怒らせてしまい、あっちこっち謝罪の毎日です。
何でお金を板金屋さんに払って、俺が怒られなきゃいけないの~。
「復興を優先して、頑張ってください!」なんて男気で
カッコイイこと言っちゃってたからなんですが~。

誰か助けてくれ!

う~、グチになるから、もう言うのは、やめときます。
なんとかなるでしょう~・・・なんとかしなきゃね~。

昨日も当然、お仕事だったのですが、2日前から降ってる雪の中、
田上から下田の山道をノーマルタイヤで駆け抜けるスリルったらないです。
朝から、下り坂のカーブで滑って、大型ダンプと正面衝突しそうになりました。
怖かったよ~。

そんでも今、やっとタイヤ替えました!!
気づけば、今夜はクリスマスイブじゃない?

ネタは結構、たまってるのですが、後で、まとめて書くから、
気長~に待っててください!


グループ魂に「魂こがして♪」

2004年12月20日 | その他
いや~、実は私自身のクリスマスプレゼントも買っちゃいました。
(奥さんには内緒)
探していたグループ魂の2ndフルアルバムにして、
メジャー第1弾「Run魂Run」をゲッちゅ~しちまいました。
(遅いっちゅーねん・・サードアルバムも出てます)

「いい!つまらな過ぎ!」(誉め言葉)
「魂」揺さぶられちゃいました。

----------------------------------------------------------
説明しよう。
「グループ魂」とは、松尾スズキ率いる劇団「大人計画」出身の

「破壊」こと阿部サダヲ氏:ボーカル。
「暴動」こと宮藤官九郎:ギター。
「バイト君」こと村杉蝉之介:大道具
の正統派(コミック)パンク・バンドなのであ~る。
-----------------------------------------------------------

さらにこのアルバムには、あの「ナンバーガール」が参加してます!
(何故か、「あの歌の故郷を訪ねて」というコントだけに
セッション?で参加。もったいな~)

1曲目の「就職しやがれ!」から、
♪グラビア辞めたら応援しね~ぞ~グラビア・クイーン♪って
歌い上げる「グラビア29時」、ARBもビックリの「東京魂CITY」
もちろん大ヒットシングルカット曲?
リキ・リオ・タケウチ・リキ「竹内 力」も収録。

前半は楽曲、後半(ってかこっちの方が多い)は、コント
というスネークマンショーを彷彿とさせる構成には涙が出そう。
キャッチコピー「全ての男子の魂をゆさぶるキラーチューン満載」は
伊達じゃない。

30過ぎのロック大好き男なら絶対聞いといて損なし。
もちろんボリュームはMAX!です。
(もちろんヘッドフォンで、ですけどね。)

サンタのタイヤ交換

2004年12月20日 | その他
土曜日は、新潟市出来島のデッキー403内の
玩具の殿堂!トイザラスに行きました。
クリスマスプレゼントを買いに、お父さん奮闘してまいりました。
言わば、サンタさんの「仕込み」ってやつですね。

ゆっくり寝てて、昼から行こう!
なんて言ってると物凄い混雑にあうのはわかりきってるので、
張り切って10時開店15分前に並んでましたよ。
予想どおり、トイザラスは、開店と同時に大賑わいでありました。
店内は、右向いてもサンタ、左向いてもサンタ、
「サンタ オブ サンタフェスタ!」
って感じでしょうか?赤い服は着てないんだけどね。
気持ちとしてはね。

1980円のおこちゃま用ドラムセットをゲット!
甥っ子(1才)のドラム英才教育はこれでバッチリですが、
教える先生(私)の腕はかなりイマイチ。

娘はリストバンドにデジタルの犬が飼えるという、
たまごっち風の玩具を買いました。
リストバンドに犬を飼う必要はどこにあんのか?
さっぱりまったく意味わかりませんが、通信機能を付加した
「携帯たまごっち」とか言うのは、
リニューアル&リバイバルヒットしているようです。品切れ状態でしたよ。

日曜日は、晴天に恵まれ、なんとか愛車のスノータイヤ交換を
完了させてしまいました!!
毎年、「学習」できなくて初雪降った朝に替えていたので、
「晴天のタイヤ交換」って、気分のいいことって言ったらないよ。
俺だって、やればできるのよ。偉いよ、俺。
誰も誉めてくれないので、
「よ!やり手のお父さん!おまいさんは全国のお父さんの鏡だ!
グッジョブ!!ユキヒパパ!グッジョブ!!ユキヒパパ!」って
自分で自分を誉めてあげました。

にしても、タイヤ交換って何であんなに大変なんだろう?
ワンタッチで付け替えできるようにならんかね?なりそうだよね?
走行中ワンタッチで外れてしまうのも恐ろしいけどね。
三菱さんなら、すぐに実用化・・・間違いない!!
・・・ハブごとですが・・・。
そういう意味では、「頑張れ!三菱!!もう少しがんばりま賞!」
決定だね。

毎年、タイヤ交換してるのに、1年経つと忘れてしまう。
いつも軽く1時間コース。
わざわざ外したノーマルタイヤを、もう一回つけてしまったりして、
「お前はアホか~!何を遊んでんのじゃ~」なんて
自分にツッこんでるから遅くなるのです。
そうそう、2tのホイールジャッキ?って言うのかな?
自動車屋さんで使うような細長いジャッキを、見栄はって買ったはいいが、
たんなる見た目のカッコよさに「ロータイプ用」とかってのを、
間違って買ってしまい結局、ジャッキアップの高さ足りなくて、
まるまる4ヶ所4回上げてる馬鹿もここにいます。
じえ~んじぇん意味ね~よ。

お父さんのひとりバックドロップ

2004年12月16日 | その他
年賀状の印刷が完了しましたー!!

毎年、奥さんからの「年賀状印刷・早くして早くして攻撃」ってのには
どんだけプレッシャーになっとるかわかって言ってんのか!ですよね。
女の人は「機械苦手~全然だめ~!」って言ってりゃーいいけど、
100枚も年賀状つくる大変さを、もっと解っていただきたい!!
プリンター良くなってるからいい様なものの、
ちょっと前までは、町工場の小さな印刷所の気分じゃない?
出るのは溜息と借金みたいな気分なのよ。

しか~し、今年は僕、頑張りました!頑張っちゃいました!
声を大にして言いたい!!
「やい、新年! もう、どっからでもかかってこい!」

いつもは、よくわかんない自作のイラストを書くのですが、
今年は子供達を被写体にした写真を使いました。
ありもので、ちょちょいのちょい。
「親バカで、すんません。」って感じの年賀状です。

「結婚しました!」って写真付き年賀状はまだ許せるけど、
子供の写真を使った年賀状ってもらった方も困るよね。
年賀状見て「かわいい~」って「言えばいいのか?言えばいいのか?」
って、2回言っちゃうぞ~みたいなね~。

まー、私の子供達は本当に可愛いので、2005年の元旦に
年賀状を見て「かわいい~」って呟くのも悪くはないでしょう(笑)

「親バカ」って言葉、よく考えるとヒドくない?
謙って自分で使ったりしますが、馬鹿は馬鹿に変わりない。
けど、間違って先に馬鹿がくると「バカ親」・・・
殴られてしまっても文句は言えないこともあるようなないような。

郵便局の回し者ではございませんが、
年賀状の受付は今月15日(昨日)から始まったようです。
そんでもって、24日までにお出し下さいとのことです。

そうそう、今年はローソンで葉書を買ったのですが、
懸賞応募葉書が付いてました。
i-podとプリンターと2万円分お食事券の3つのコースから
選べるのですが、断然「i-pod」欲しい~派!です。
が、よく読んだら、50円切手貼らなきゃいけないのでした。
さすが郵政民営化、商売上手なことで。

今年は家族会議で、毎年買ってる年末ジャンボ宝くじを
全て、有馬記念に投資することが決まりました!
投資つったて3000円ポッキリ。
ここは気合いだけでも、一発当ててi-pod 買うぞー!!

デジタルオーディオもいろいろ種類がありますね。
i-pod類似商品が目立つけど、
PCと同じで価格は下がらないで、
小出しに容量と性能は上がっていく商法が、
ミエミエ中尾ミエ(古!)です。買うタイミングが難しい。

僕にもサンタさん来ないかな~。
って、日曜日はデパートに子供のプレゼント買いに行かなきゃ。
混んでるだろうなー、憂鬱だなー。
映画「お父さんのバックドロップ」も観に行きたいのですが、
お父さんひとりで観にいくのもなんだか気が引けちゃう。
車のタイヤもスノーに替えなくちゃいけないしね。
そんなにひとりで全部出来る訳ね~よ。

今日は、取り止めもない話でダラダラと埋めてしまいました。
まー、なにかとお父さんは年末、「大変だー!」ってお話でした。
頑張れ!全国のお父さん!!

持・待・痔・・・侍

2004年12月16日 | その他
剣客商売スペシャル 見ました?
私、一応見れた(見られた?)のですが、
子供達が騒いでいて、いまいち集中して見れませんでした。
ビデオに録画するべきだった~。

ところで、夕べのNHK「その時、歴史が動いた」は、
新選組の土方歳三でしたね。
大河ドラマのフォローのようなテーマでした。
大河の方は、近藤が死ぬとこまでの話で、
近藤、亡き後の土方の活躍はあまり触れられないで
ドラマは終わってしまったので、
「その後の新選組!」って感じでなかなか面白かったッス。

「鬼の副長」こと土方も、負け戦を重ね、
北上し五稜郭の戦いあたりには人望も厚く
旧幕府軍の要になっていったのですね。
洋服着たのも早かったし、「剣の時代は終わった」と
気づいた後の、近代兵器についてもかなり勉強していたのでした。
土方の戦死がなければ、もう1回くらいは
勝てていたのかもしれませんね。

まー、歴史ってのは結果論だから、
歴史に「もしも」ってのは無いんでしょうけどね。
それにしても、130年くらい前の話なんだよね、
私が生まれた頃に100歳だとすると、
ついこの前までちょんまげして、
刀振り回していた人が生きていても、不思議じゃないんだよ。

なんか、今年は「侍」なテーマ多かったですね。
「ラストサムライ」、「新選組!」、「波多陽区のギター侍」・・・。
「ギター侍」は別としても、世知辛い世の中、
どこかに古き良き日本の「サムライ魂」を欲してるのでしょうか?
今年の一文字が「災」だったけど「侍」ってのもアリだったんで
ないでしょうかね~。
「持」や「待」などと間違いやすいから、書く方のお坊さんも
ワザと「侍」を外したなんて話も・・・ないね。

さすがに「痔」とは間違えないでしょう・・けど。(笑)

商売

2004年12月14日 | その他
しまった、違いました。
剣客商売の第5シリーズは今年の春のお話でした。

今夜は火曜スペシャルのみ、みたいです。
紛らわしいなー。

ごめんなさい。訂正です。
今夜の火曜スペシャル「剣客商売」は夜7時から放送は間違いないです。
お薦めしま~す。

剣客

2004年12月14日 | その他
剣客商売H.P

いや~、今夜です。7時です。お久しぶりの剣客商売であります。
新選組!は終わってしまいましたが、剣客商売の第5シリーズが始まります。

このドラマ、何処が好きかと言われたら、池波さんの「食」へのこだわりですよ。
毎回、美味しそうな江戸時代の料理が出てきてヨダレタラタラものです。
剣客を料理グルメ番組として見ているのは私だけでしょうか?

剣客・秋山小兵衛(藤田まこと)のエロオヤジぶりも素晴らしい。
40歳も年下の娘を嫁にするなんて、なかなか洒落てます。
美味いもの食って、若い娘をかまって、剣にはめっぽう強い。
しかも商売上手。いいね~。そんなじいさんになりたいものです。

ほぼ日テレビガイドさんには、「新選組!」の後は、是非、剣客商売でお願いしたい。

新選組!

2004年12月14日 | その他
公式ホームページ http://www.nhk.or.jp/taiga/
ほぼ日 http://www.1101.com/2004_TV_taiga/index.html

いや~、NHK大河ドラマ「新選組!」がとうとう最終回でした。

平均視聴率は、17%ちょいだそうです。
昨年より少し数字は上がったみたい。
けど、このドラマは、「平均」でなくコアで「マニアック」なファンが
多かったのが今回の特徴なので、数字だけでは判断できないと思いますよ。

「三谷幸喜の脚本の大河ドラマ」というだけで、
始まった当初から期待して観ていたが、
「ほぼ日刊糸井新聞」の企画が番組の途中で
始まったのを期に、更に自分の中では盛り上がってしまい、
何倍も面白く見れました。
毎週日曜日の放送はもちろん楽しみでしたが、
更にその金曜日の「ほぼ日」で爆笑という楽しみ方は最高でした。
最後の方では、迂闊にも思わず涙なんかも流してしまったありさま。

一言で言えば「人間・新撰組」
どの登場人物に自分を重ねて見るかによって、全然、違うお話に
なって見れるという点では、歴史的なネームバリューやイメージを
覆してくれたとこがスバラシかったです。
猟奇的な殺人集団「新撰組」って話にもできるのでしょうが、
「思い」や「志」に支えられた登場人物たちの生き方、
そして死んでいく様が丹念に描かれました。
そして、年が自分に近いので共感を覚える点が多かったです。
でも、こんなに「若い」と実感できたのは本を読んだだけでは
実感しにくいでしょうね。・・・近藤&土方ともに享年35歳なので
私と同い年で散って行った訳です。

マジトークでいくと、一番残った部分は、
「みんなが<正義>というのは実に悲しい。」ということ。

喧嘩や戦争って根本に「私の方が正しい」ってのがあって
それを通す理由があるから争いになる。
イラクもそうじゃん。どちらも「正義」を掲げてるから戦争になる。
けど、「正義が悪いのか?」と言われればそうでもない。
その正義がなければ生きていけないという部分もある訳で、
皆が「悪も正しい!」といい始めたら、この世はそれこそ混沌としていくでしょう。

「負け方」若しくは「散り方」ってのに美学を求めるってのが、
日本人の侍魂なのかもしれませんね。
どんな理不尽な理由でも、わたしが腹を切ることによって
それ以上のものが守られるならば・・・ってことですよね。
簡潔に言っちゃえば「自己犠牲」の精神。
西洋で言うボランティアとは全然違う。
ボランティアには「自己満足」って要素が強いんじゃないの?
その自己満を自己犠牲にまで昇華させてしまうのです。
いや、いや、死んじゃうのは美しいことではないのです。
その「志」を受け継いでくれることを望んでいくことなのです。
死に方ではなく、生き方。そこが美しくも悲しいんだよ。

このドラマが最終的に言いたかったことは、
「どう死んだ? のではなく、どう生きたのか!」
ということだと思う。
「?」ではなく「!」マークなのです。
だからタイトルの「!」には重い意味があった!!のか~って
感嘆符だらけで、ひとり感激しちゃった。

もちろん随所に「笑い」も入れちゃうとこが、三谷さんの「らしさ。」
やっぱドラマは喜怒哀楽ですね。泣いて笑って怒って楽しむ。
いいもん見せていただきました。

「ありがとう! 新選組! DVD買っちゃうかもよ~!」
なのでありました。
見てない方々・・・みてみて下さい。損はさせませんぜ。
ってか、一気に観るには容量が重すぎなんですけど~。

大河 恐るべし!

年賀状

2004年12月11日 | その他
実家から年賀状の作成を頼まれた。
正しい年賀状の文面についてググってみたところ、

年賀状にも結構きちんとしたルールがあることを知った。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20031201A/

「あけましておめでとうございます」
って挨拶は親しい人のみ使えるんですね。
小学生の頃から、年賀状は「あけましておめでとうございます」
で良いと思ってました。
いやー、なんか今までの自分の年賀状人生を、
全否定されたような気分です。

「賀正」は「正月を祝う」という意味で、
簡略化した表現なので改まった相手、特に目上の方には
避けたほうが無難だそうな。
「迎春」「賀春」「頌春」なども同じ。

目上や上司には「謹賀新年」「恭賀新年」
「新春のお喜びを申し上げます」などを使うと良いらしい。

正しい文面のフォーマットは、

・新年のお祝いの言葉「賀詞」
・あいさつやお礼などの謝辞
・相手の幸福を祈り、変わらぬ友誼を願うことば
・日付

日付が必ず必要なのも知らなかった。

元旦に遅れて出した人はどうすりゃいいの?

白髪のコンパニオン

2004年12月09日 | その他
寒い。

現場事務所の灯油がきれた。
買う金も、時間もない。

♪寂しさに~負けた~いいえ~世間に~負けた~♪

まーもう、何をやってんのかわかんないくらい忙しくてパニクッてます。
職人さんいないから、いち現場作業員の日々です。もうクタクタ。
筋肉痛です。(いや、正確には脂肪痛)

夜も、明日どうしよう、こうしようと悩んでると眠つき悪いですね。
「悩み」ってのは結論と言いますか、こうしたら良いって答えが見つからないから
ずっと同じことを考え続けてしまう行為なのです。

答えの出そうもないことは、もー、すっかり考えることをやめちゃうしかない。
けど、「考えることをやめる能力」ってのは難しいね。
考えない、考えない・・と考えてるんだからもうどうしょうもない。

先日、会社の忘年会で貴重な体験をしました。

わが社の社員の平均年齢はけっこう高いので、忘年会のコンパニオンさんの
年齢も少し上の方がありがたいというような要望を出した馬鹿がおりまして、
幹事さんも気を使って、「少し年増」で発注してしまったようなのですが、
来たのがなんと

「白髪のコンパニオンさん」

還暦過ぎてんじゃないのかな~?
いやー、普通に「孫が5人います。」とか言ってました。

世の中おもってるより、凄いことがあるのだな~。

更に、少し若くて可愛い(ってか白髪以外は大抵、可愛く見えるよねきっと40代)かな~
って方は3人の子持ち。

一番若い茶髪(ってか毛染めにしか見えない)
自称30歳ぽっちゃり系の子は、元長距離&ダンプカー運転手!!

ありえね~、最強トリオ ザ コンパ。

「白髪のコンパニオン伝説」

まー、話のネタとしては面白いけど・・・(涙)

金かえせー!