(昨日書いた、アルビレックス観戦の前日の話になりますが・・・)
最近、大活躍のセロー号を駆り、
友人に誘われプチプチツーリング。
ツーリングって程でもなく、市内周辺をバイクで
のんびり散策って感じでしょうか?
まずは、定番コースの海・・・寺泊で「エビつくね250円」と、
「カニ汁100円」で朝食がわり。
6月だってのに、もう完全に真夏。
ジリジリ太陽に、汗ダラダラ。
今日はなんだか、セロー号がご機嫌ななめ。
スピードを出してると、エンジンが止まっちゃう怪奇現象。
すぐに、セルでエンジンはかかり、低速であれば問題ないのです。
恐らくは、キャブにガソリンタンクの内部のサビが詰まるのかもしれない。
ちょっと修理に出さねば・・って感じです。
仕方なく、海からもっかい家に戻り、
久しぶりにV-max号を引っ張りだした。
今日のメインイベントは、旧下田村の八木ヶ鼻で開催されてた
「三条クラフトフェア」。
ま、その前に時間もまだ早いので「栃尾」経由で、
ラーメンでもすすってから、下田に行こうってことになり、
一路、栃尾の「鈴多食堂」へご案内。
(栃尾消防署の近くです。)
「らーめんの冷やし」という山形県ではポピュラーだと聞く、
「冷やしラーメン」を頂いた。
冷やし中華の酸っぱいのが苦手な人には良いと思います。
思っていたより、かなり冷たくて吃驚!
油も白く固まらないのも不思議。
ただ、普通のラーメンの方が味はいいですねぇ~♪
(それをいっちゃ~おしめぇ~よ)
なんだか、素朴なラーメンだった為、
「もう一杯食べたい!食べたい!」とのリクエストで、
クラフトフェアの会場である八木ヶ鼻の
「山塩ラーメン」が有名な「八木茶屋」へ。
塩分のある温泉を使った「塩ラーメン」で、
そう聞けばなんとなく、普通の塩ラーメンとは違うような感じになるけど、
薬の効用を読むようなもんで、知らなきゃ・・・
普通の塩ラーメンなのです。(笑)
今風のインパクトのあるわかりやすいラーメンとは違って、
なかなか、難しいけど、そういうラーメンの方が好きなんだけどなぁ~。
いまひとつ、盛り上がりに欠けたラーメンツアー終了。
ごちそうさまでした。
いやいや、メインイベントへ。
今年で2回目だそうだが、「三条クラフトフェア」↓
http://www.watanabeblade.com/c/
旧・下田村の八木ヶ鼻のオートキャンプ場で開催。
緑が沢山あって、つり橋まであって、
芝生とログハウスのキャンプ場はなかなか、良いロケーションです。
日帰り温泉の「いい湯らてい」もありますので、
温泉がてら覗いて帰られた方も多いのでは?
思っていたより大盛況で吃驚でした。
何のフェアかと申しますと、手作りに拘った全国の工芸作家さん
130人がそれぞれのテントで自分達の作品を展示即売するフェアでして、
陶芸や、染織、金物、貴金属や木製の椅子や民俗楽器、
切り絵や墨字など、さまざまな分野の工芸作家さんが、
お客さんとふれあいながら、フリーマーケットのような雰囲気で、
自分達の作品を売っていた。
やはり、手作り・・ほとんどが「一点もの」なので、
ある程度、高め・・・それなりの値段がついてる。
ある意味「芸術家」との違いは微妙なところにあり、
お客さんを拒むようなテントもあれば、楽器を実演で鳴らして
盛り上がってるテントもある。
作品はどれもレベルが高く、さすがこんな場所まで来て、
「売る」勇気ある人たちではある。
どこか浮世離れした、不思議ちゃん、不思議くんの世界。
・・・嫌いじゃないです。(笑)
基本的に、真面目な人達が、真面目にやってるイベントで、
好感が持てます。
作品を貯めて、来年は売り手側に座ってもいいかなぁ~・・・(笑)
そっちの方が断然、面白そうではあります。
(まだアマチュアではありますが、)
数々のコンテストで入賞してる写真家が身近にいるのですが、
そういう身近にも埋もれてる「作品」は沢山あるので、
こういうイベントを機会にして、更なる作品作りの
モチベーションアップになるだけでも意義があるような気がします。
そうそう、7月にその写真家の個展・・・いや、こんかいは三人展が
長岡市呉服町の「ギャラリーmu・an」にて開催。↓
http://www.mu-an.net/muan/index.html
飯塚富久+笠原もなか+ヤマクラコウジ
「36度7分」微熱展
2009年7月17日~23日 10:00~18:00
(最終日17:00まで)
良かったら、観に行ってあげてください。
最近、大活躍のセロー号を駆り、
友人に誘われプチプチツーリング。
ツーリングって程でもなく、市内周辺をバイクで
のんびり散策って感じでしょうか?
まずは、定番コースの海・・・寺泊で「エビつくね250円」と、
「カニ汁100円」で朝食がわり。
6月だってのに、もう完全に真夏。
ジリジリ太陽に、汗ダラダラ。
今日はなんだか、セロー号がご機嫌ななめ。
スピードを出してると、エンジンが止まっちゃう怪奇現象。
すぐに、セルでエンジンはかかり、低速であれば問題ないのです。
恐らくは、キャブにガソリンタンクの内部のサビが詰まるのかもしれない。
ちょっと修理に出さねば・・って感じです。
仕方なく、海からもっかい家に戻り、
久しぶりにV-max号を引っ張りだした。
今日のメインイベントは、旧下田村の八木ヶ鼻で開催されてた
「三条クラフトフェア」。
ま、その前に時間もまだ早いので「栃尾」経由で、
ラーメンでもすすってから、下田に行こうってことになり、
一路、栃尾の「鈴多食堂」へご案内。
(栃尾消防署の近くです。)
「らーめんの冷やし」という山形県ではポピュラーだと聞く、
「冷やしラーメン」を頂いた。
冷やし中華の酸っぱいのが苦手な人には良いと思います。
思っていたより、かなり冷たくて吃驚!
油も白く固まらないのも不思議。
ただ、普通のラーメンの方が味はいいですねぇ~♪
(それをいっちゃ~おしめぇ~よ)
なんだか、素朴なラーメンだった為、
「もう一杯食べたい!食べたい!」とのリクエストで、
クラフトフェアの会場である八木ヶ鼻の
「山塩ラーメン」が有名な「八木茶屋」へ。
塩分のある温泉を使った「塩ラーメン」で、
そう聞けばなんとなく、普通の塩ラーメンとは違うような感じになるけど、
薬の効用を読むようなもんで、知らなきゃ・・・
普通の塩ラーメンなのです。(笑)
今風のインパクトのあるわかりやすいラーメンとは違って、
なかなか、難しいけど、そういうラーメンの方が好きなんだけどなぁ~。
いまひとつ、盛り上がりに欠けたラーメンツアー終了。
ごちそうさまでした。
いやいや、メインイベントへ。
今年で2回目だそうだが、「三条クラフトフェア」↓
http://www.watanabeblade.com/c/
旧・下田村の八木ヶ鼻のオートキャンプ場で開催。
緑が沢山あって、つり橋まであって、
芝生とログハウスのキャンプ場はなかなか、良いロケーションです。
日帰り温泉の「いい湯らてい」もありますので、
温泉がてら覗いて帰られた方も多いのでは?
思っていたより大盛況で吃驚でした。
何のフェアかと申しますと、手作りに拘った全国の工芸作家さん
130人がそれぞれのテントで自分達の作品を展示即売するフェアでして、
陶芸や、染織、金物、貴金属や木製の椅子や民俗楽器、
切り絵や墨字など、さまざまな分野の工芸作家さんが、
お客さんとふれあいながら、フリーマーケットのような雰囲気で、
自分達の作品を売っていた。
やはり、手作り・・ほとんどが「一点もの」なので、
ある程度、高め・・・それなりの値段がついてる。
ある意味「芸術家」との違いは微妙なところにあり、
お客さんを拒むようなテントもあれば、楽器を実演で鳴らして
盛り上がってるテントもある。
作品はどれもレベルが高く、さすがこんな場所まで来て、
「売る」勇気ある人たちではある。
どこか浮世離れした、不思議ちゃん、不思議くんの世界。
・・・嫌いじゃないです。(笑)
基本的に、真面目な人達が、真面目にやってるイベントで、
好感が持てます。
作品を貯めて、来年は売り手側に座ってもいいかなぁ~・・・(笑)
そっちの方が断然、面白そうではあります。
(まだアマチュアではありますが、)
数々のコンテストで入賞してる写真家が身近にいるのですが、
そういう身近にも埋もれてる「作品」は沢山あるので、
こういうイベントを機会にして、更なる作品作りの
モチベーションアップになるだけでも意義があるような気がします。
そうそう、7月にその写真家の個展・・・いや、こんかいは三人展が
長岡市呉服町の「ギャラリーmu・an」にて開催。↓
http://www.mu-an.net/muan/index.html
飯塚富久+笠原もなか+ヤマクラコウジ
「36度7分」微熱展
2009年7月17日~23日 10:00~18:00
(最終日17:00まで)
良かったら、観に行ってあげてください。