裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

魚沼市 湯之谷 大湯温泉ユピオが閉館するらしい。(ガタ子ふうに)

2023年06月30日 | ひとりごと・日記
枝折峠攻めツーリングのトイレ休憩に、少し立ち寄った魚沼市湯之谷の大湯公園。

 
道を挟んで建つ、大湯温泉日帰り施設ユピオですが、利用客減・燃料費高騰で残念ながら7月中旬で閉館とのことです。
 
新潟日報デジタル↓の記事
新潟魚沼市・大湯温泉「ユピオ」運営第三セクター解散へ 利用者減や光熱費高騰響く | 新潟日報デジタルプラス

新潟魚沼市・大湯温泉「ユピオ」運営第三セクター解散へ 利用者減や光熱費高騰響く | 新潟日報デジタルプラス

 新潟県魚沼市大湯温泉の「交流センターユピオ」を運営する第三セクター「ユピオ」が解散する方針であることが6月16日、分かった。臨時株主総会を7月に開き正式決定す...

新潟日報デジタルプラス

 
 
 
体育館アリーナの方は、市がとりあえず年度末までは引き継ぐらしいです。第3セクター運営から、また市に戻すのも、それはそれで、、、アリーやナ。😅 いや、ナイナイ。
 
日帰り温泉もブームで沢山建て過ぎた感もあり、そろそろ施設も老朽化で大きな改修が必要なところに、コロナが追い討ちをかけた形でしょうか?
 
「どがんか、せんとうイカン!」「銭湯イカン!」(銭湯ではないんだけど)
 
そもそも、第3セクターと言えども、公的な資金が入ってるところは、民間に比べると商売という感覚が薄い気がします。
 
まして、市町村運営の日帰り温泉施設は、愛想がなく「営業してやってる」みたいなところもチラホラ見受けられました。
 
民間に業務委託して立て直しを頑張ってるところは、コロナ禍でも工夫を凝らして頑張ってましたよね。
 
どんどん、やる気のある民間に業務委託していけば良いと思います。
 
おっと、ついつい、熱くなりました、、、温泉だけに♪
 
 
「ガタ子、閉館前に行っておきたいなぁ~。」
 
(ガタ子じゃねーだろ! ユキ子ならわかる!」
 

枝折峠攻め (2023.6.25)

2023年06月27日 | オートバイ

昨年10月に5台のオートバイで行った枝折峠~銀山平温泉へ、ふたたび。

冬季は閉鎖している国道352号ですが、令和5年6月23日に全線通行可能になったとのことで、
今回は7台で下田の道の駅「漢学の里しただ」に集まり、
1台は体調不良とのことで、そこでお別れ、計6台で出発しました。

昨年秋と同じルート。
下田~栃尾~入広瀬~奥只見 大湯温泉~枝折峠(国道352号)~銀山平温泉~銀山平船着場からUターン
というコースになります。

枝折峠の名前の由来は、細く険しい獣道みたいだったのだと想像できますが、
迷子にならないよう枝を折って道の行き先を示したことから付けられたそうです。

雲が多くて、遠くの山々は雲隠れしてましたが、新緑は眩しかったです。

越後駒ケ岳の登山口付近は、自動車がいっぱい。 道路にまで停めているので、結構危ない。

そして時期になると雲海が見られるそうですが、「停めないでください!」と「KEEP OUT」の事件現場のような
黄色いテープがあちらこちらに張られていて、、、景観台無しなのが残念。

なので、その辺はスルーして一気に銀山平温泉まで下ってきました。

雪解け水だからでしょうか? 奥只見湖へ流れる川の透明感たるや。

銀山平温泉のログハウス群。よく整備されてて、県外富裕層の避暑地的な感じ。

そんな中にも庶民派な650円(タオル別)で入れる「白銀の湯」があるじゃないか~! (^_-)-☆  タオルをお忘れなく。

富裕層の戯れ?! 残雪に「雪板」で遊んでられました。
スノーボードをもっとシンプルにしたもので、なかなか楽しそうでした。

私も見た目だけなら、体型は完全に贅肉だらけの富裕層体型なのですが、中身は中低層ですね。

タイトル「白銀の湯とオートバイ」

白銀の湯は食堂がなく、カップ麺販売程度の為、飲食持ち込み可なのです。

来る途中のコンビニで昼食を購入し、休憩室でいただいてから入湯。ぬるめの無色透明なお湯が爽やかな温泉です。

奥只見湖の遊覧船の発着場へ。 昨年秋の紅葉はお見事でしたが、新緑の奥只見湖もまた格別。

------------------------------------------------------------------

タイトル「奥只見湖とオートバイ(前編)」

写真左から、ホンダ NC750Xホンダ レブル1100、そして、私のホンダ フュージョン(250cc)

タイトル「奥只見湖とオートバイ(後編)」

一番手前は私のフュージョンで、黄色いタンクはカワサキの250TRが付いてますが、バイクはカワサキ エストレヤです。

青いのが、3輪(前輪2+後輪1)のヤマハ トリシティ155。(なんと、前輪の幅を数センチ広げてトライク仕様に改造すると、普通免許でノーヘルで乗れると言う摩訶不思議な法規になっています。しかもスタンド無いと自立はしないのに…)

そして、ゴメン! 見切れてしまっていますが、一番奥にカワサキ Z250がおります。

ここから、Uターンで大湯温泉まで一気に峠道を戻ります。

大湯公園で休憩。

生きた化石「メタセコイア」と思います。
絶滅したと思われていた樹種ですが、日本で見つかりクローンで増やされた樹木です。
さすが古代からの樹木なので、すんごく大きくなるんですよね。

樹木が生い茂る良い公園です。

木々は青々し、空はすっかり夏色。 

でも丁度良い気温で、暑すぎず、涼しすぎず、丁度よくて最高のツーリング日和でした。

こないだ偶然、新潟日報の電子版で、この大湯温泉のユピオの日帰り温泉が7月中旬で閉館するニュースを見たばかり。(体育館アリーナは、市が引き継いで運営されるとのこと)

ドラレコ装備ですと、このような俯瞰的な映像も撮れるのですね。出川哲郎の「充電させてもらえませんか?」のヤツやん♪(笑)

♪「さすらい」の曲が聞こえてきそうです。 

あ、この画像の最後尾がカワサキZ250です。(あまりフォローになっていませんが…ゴメンね。)

栃尾の道の駅で解散となりましたが、事故なく、故障なく、お天気も最高のツーリングになりました。

私事ながら、本当は腎臓摘出手術で6/27から入院予定でしたが、大事に至らず手術しなくて良くなったのです。

なので、「余生」みたいな週末でしたが、この春ずっと我慢していたバイクもここへ来て、
めでたく解禁でしたので、感慨もひとしおなツーリングになりました。

お誘いいただき、一緒に走っていただけた皆さんに感謝です、ありがとうございました。

また、秋の紅葉時期に行きたいですね。どうぞ、よろしくお願いいたします。


ハーブの寄せ植え ~ミント爆弾処理班、任務完了!~

2023年06月21日 | ひとりごと・日記

こないだモヒート作るにミントの鉢を買ってきたのですが、

他のハーブも揃えてハーブな寄植えを作ってみました。


ミント、バジルと、、、ハーブとは言わないんでしょうが、セロリとモロヘイヤ(笑)

「とかく、セロリの匂いが強い!」

部屋中がセロリ〜♪な香りで充満なうです。

とりあえず、暫くの間は葉っぱ食べ放題。

しかし、詳しい方から「ミントはミント爆弾などと呼ばれ、繁殖力強いから、寄せ植えにしない方が良いよ。ましてや地に植えると全部ミントになっちゃうよ!」と教えてもらいましたので、

今朝、仕事に出かける前にハーブの寄植えを直しました。

ミントは取り出して、別の単独プランターに移植し、ミント爆弾処理班の任務完了!です。

ほんと、アメーバみたいに小さな芽が下に落ちたようにドンドン広がっています。

プランターからも周囲に、はみ出したりしないか、よーくミントかないといけませんね。

ウッドデッキのテーブル汚しっ放しで仕事に出たけど、後から絶対叱られるなー。

とりま、謝ってミントなー。

ミントの活用法として、ミントの葉に熱湯を注ぐだけの「ミントティー」と、ミントの葉をいれて氷をつくる「ミント氷」ってのを教えてもらったので、簡単だし実践してみたいと思います。

最近は2リッターの大きな水筒を買ったので、ミント氷を入れてみたいです。

 


ユキファーム通信6月18日号 収穫祭

2023年06月19日 | ユキファーム
日曜日は天気が良く、絶好のユキファームの収穫祭になりました。

まずは、スナップエンドウが4つ。

「え!? たったの4つ?」


「取れすぎて困るんと、ちゃうんかい?」

まだ、成りそうなので今後に期待してます。(^^)

そして、メインのジャガイモの方は?


ジャジャーン🎵

「ジャガイモは豊作、左門豊作たい!星くん!」


まだ、葉が元気なので試し堀りのつもりでしたが、半分以上、収穫してしまいました。
(^^)


残りは来週までのお楽しみでしゅ。

新じゃがは皮付きで茹でました。バターかな? 塩辛が美味いと聞いたこともあります。


「いや〜、マジ、ホクホク。」自分で作ったと思うと食べちゃいたいくらい愛おしい。

ま、食べちゃうんですが。(o^^o) しかも、おいちぃ♪

ユキファーム収穫祭! 大成功!

2023、初オートバイ

2023年06月18日 | ひとりごと・日記
今年はようやく春になったのに、手術入院予定が決まってしまったので、オートバイはもし事故など起こすといけないから自粛してました。

てか、気分的にもバイクに乗れるような感じではありませんでした。😅 結構、辛かったのです。

結局、手術しなくて良くなったので、ようやく昨日からオートバイ解禁。

一発目は、中之口先人館と言う会場での企画展。ニューヨークで活躍されてる巻出身の遠藤信さんのオートバイを精密に描く墨絵の作品展を観に行きました。




大きな作品が並び大迫力!その中でも私の愛機YAMAHA V-maxがあり、ユキちゃん感激!




会場にはご本人がおり、カワサキZ1の実機を前に生で作品制作を観ることが出来ました。会期は本日6/18までですのでお急ぎください。







その後、岩室から間瀬海岸。





海を流し、寺泊からまた峠を越えて弥彦のカフェ「59FU」へ。



昨年、建物と外構工事担当させていただきましたカフェです。

胆石できるくらい苦労した甲斐があり、自慢の作品です。


地形を造り直して築山を造成し、オカメザサと言う小さな笹を全面に植えたのですが、思ってたより成長していなくて少し心配です。

頑張って造った鉄骨の展望デッキは、あまり活用されてなくてショボボボ〜ン🎵


夏の新作メニュー、レモンスカッシュをいただきました。爽やかでリフレッシュ!

お客さんがたくさん入ってて、嬉しいのです。

ランチは同じく弥彦の日乃出屋さんで、天ぷらもりそば。おもてなし広場の並びにあります。

これで950円はお得感あります。



息子さんがお店を手伝ってられました。親孝行ですね。






蕎麦の繋ぎは自然薯との事で、ツルっと喉越しの良い蕎麦です。美味しゅうございました。

短時間でしたが、夏日な快晴。半袖だったので腕が日焼けで真っ赤か。

やはりバイク気持ち良かった。「自由だー!」って感じで、精神的に解放されます。

毎年、夏は暑いのでバイク乗らないのですが、今年は春に乗れなかった分を取り戻すぞー! 俺は自由だー! 自由を謳歌するのだー!


ユキファーム通信6月10日号

2023年06月14日 | ユキファーム

ジャガイモは順調そうです。来週あたりいよいよ収穫かな? でも梅雨だし、明けてからかな?

花はまだ咲いてます。散った後の「ジャガイモの実」も楽しみ。

てんとう虫を見つけました。

てんとう虫は、良い知らせを運んでくるとのことで、ジャガイモは豊作間違いなし!の朗報かな?

そして、懸念していたスナップエンドウですが、、、なんと!実がなってました!

…ましたが、思ってたよりずいぶん小さくて、収穫するのがかわいそうな感じでしたので、もう少し様子を見てからにします。

困るくらい採れるそうなので、もう少し我慢してみます。

いよいよ、『ユキファーム 収穫祭 2023』 開催でしょうかね?

 


モヒート

2023年06月14日 | ひとりごと・日記
🎵夏が来れば思い出す〜 遥かなモヒート 遠い空〜

花より団子、尾瀬よりモヒート。

夏くなって来るとモヒート飲みたくなります。


バカルディとライムは見つかったのですが、店内にミントがミンツからない。

店を出ますと、、、



「店先の園芸コーナーにあるじゃないか!」


よーく、ミントいけませんな。😅

そんなわけで




ジャジャーン♪  

「モヒートの完成じゃ!」

「おかわりは?  まーそう遠慮せずに、、、モヒートつ、いかが?」(^^)

お後がよろしいようで。

初・大衆演劇体験

2023年06月12日 | ひとりごと・日記
両親を連れて、寺泊のホテル飛鳥でやってる大衆演劇を観に行きました。
 
 
展望風呂(温泉)入って、お弁当食べて、




いよいよ、初・大衆演劇体験。


第一部は毎日出し物が変わる演劇、お芝居。
時代劇の喜劇でちょいホロリも、、、でした。


第二部は舞踊でしたが、演歌をロック調やパラパラ(ユーロビート的な?)っぽい感じにアレンジされたカラオケに合わせて、着物を着て白塗りで入れ替わりで踊るものでした。(浜省のもうひとつの土曜日も演ってましたが、、、)

芝居の時はゴツい大男役をしてた役者さんが、振袖着て女形であんなに綺麗な舞を見せるとなりますと、やはり驚きます。


観劇だけなら二千円でこんなに楽しませてくれるなら、費用対効果と言いますか、満足度は高いです。
 
大衆演劇では、おひねりを渡すシステムがあり、お約束・伝統芸能の様式美みたいなのが不可欠で、お客さんとセットで成り立つんですね。推しと言いますか、プロのお客様さんや、サクラが居て成り立つ世界。
 
アイドルだって、ロックスターだって、格闘技だって、要はエンターテイメントはプロの演者に、プロのお客さんが居てこそ成り立つものなのですね。
リピーター、ファンが居ないと成り立たない。

「大衆」ってそういうことなんだと思いました。

自分の演ってるライブの参考と言うか、反省とこれからの課題にもなったし、両親も大喜びで大満足でした。

今度、化粧して振袖着てドラム叩いてみようかな?(いや、君、そう言う事じゃないんだわ。)

ただ、2点気になりました。
生バンドとまでは言いませんが、せめて生歌がどっかに入ると更に良かったと思いましたと言うのと、一番気になったのが音響の悪さ。

大宴会場の大広間を改装したので仕方ないのでしょうが、ただ、ただ音量大きいだけ。シャカシャカうるさいだけ。
お芝居のマイクは何を言ってるのか聞き取りにくく、舞踊の時は音割れ気味のスピーカーでパチンコ屋さんの中にずっと居るような感覚で、正直、後半は辛かった。

舞台には、プロの音響や照明も不可欠なんですね。

私は展望風呂とお弁当と観劇がセットになった四千円のパックでしたが、観劇だけなら二千円で観られて、これは安い、安すぎと思います。

「プロのお客さん」になって、贔屓に通うことに醍醐味があるのかもです。課金する喜びなんだろうか?

松ぼっくり

2023年06月08日 | ひとりごと・日記
食後の運動が血糖値の上昇を抑えるとの事で、なるべく昼食後にウォーキングなどするようにしてます。


国上山、弥彦山、角田山が見渡せる公園。
西蒲三山って言うらしいですね。


公園の遊具もハイカラ。

「入れるのか?俺?」


暫し、自問自答しながら考えてみました。


MRI検査の中に入るのが、カッツカツだった苦い経験が思い出しました。(T . T)


ちなみに、MRIの日本名は、核磁気共鳴画像法と言うらしいです。

ベンチの上には、松ぼっくり。


誰かが並べた、松ぼっくり。


冷静に考えたら、ぼっくりって? ぼっくりって?って思うけど。

なかなか、言い得て妙。

ってか、それ以外にピッタリな名前が思いつかないが、語源を調べてみたら、、、なんとまー、、、

「ぼっくり」は「ふぐり=陰嚢」のことでした。

“松ふぐり”が“松ほぐり・松ぼくり”に転じたそうです。

>下ネタか!(-_-;)

「ぼっくり」逝かないように、運動頑張りまーす。

レジェンド&バタフライ

2023年06月06日 | amazon プライムビデオ

東映70周年記念映画! 木村拓哉×綾瀬はるかのW主演! 感動の超大作! 

タイトルは、はい!ドーン!

『レジェンド&バタフライ』 

キタ━(゚∀゚)━!

…と言う、自分でハードル上げまくった結果…

Amazonプライムビデオに、早速登場しました。

えーっと、率直な感想は「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の信長版・時代劇にしてみましたけど、何か?

…みたいな。(;^_^A

NHK大河ドラマの『どうする家康』と良い勝負しそう。

仰々しいタイトルにせず、『どうした信長』くらいにハードル下げとけば良かったような。

どうせならもっと振り切って、信長でなく『宇宙海賊キャプテンハーロック』の実写版にしたら良かったのに。キムタク似合うと思う。

予算の都合なんでしょうか? 

「はい、桶狭間に行きました、、、はい!帰ってきました。」に、思わず…

「なんそれ!」でした。(-_-;)

まともな合戦シーンのない(少ない)時代劇映画って、誰が観るんだろう? 

どこにニーズがあるのだろう?


おえかきボード

2023年06月05日 | ひとりごと・日記

懐かしいのが売ってたんで、孫に購入。


自分の子供も小さい時に使ってたように思いますが、「おえかきボード」磁石のやつ。
最初はモノクロだったと思いますが、自分が子供の頃にもあったような記憶。

親子三世代って、凄くないですか?

電池とか使わないのは今となってはエコロジー。ロングセラーな発明品ですね。


うちの孫ちゃんは、絵を描かずに紐で繋がったペンを引っ張って、ボードを引きずり回すと言う遊び方をされてました。

わんちゃんの散歩スタイル。

「遊び方の癖が強い!」😅/

今週は予定外に孫が来てくれて、癒された日曜日。

目に入れても痛くないとは、いにしえの先人達は良く言ったもんですね。

えーっと、それではお聞きください。

ペンネーム「爺ばか三太郎さん」からのリクエストです、

曲は、大泉逸郎で「孫」。

「♪な~んで~ こんな~に~ 可愛いのかよ〜」

 

 


赤星

2023年06月04日 | ひとりごと・日記

久しぶりに繁華街へ。

祝・コロナ5類移行と、自分の入院・手術が無くなった祝いで高校ん時の仲間と一献。(まー、一献どころでなく、10献以上は呑んでますけど・・・)

 
この日は、地元の三条では凧合戦(三条市は凧をイカと呼びます。)もあり、沢山の方々がいた本寺小路。
コロナ前の賑やかさを取り戻していて、嬉しく思いました。
 
四国発らしいですが、醤油やスパイスで味付けした骨付き鶏肉を釜で焼いた釜焼鳥のお店へ。(釜焼鳥おやひなや)
 
「おや」と、「ひな」と言う二種類あり、どっちにしようか迷いましたが、昔、ひなを食べた事があったので、今回は「おや」にしました。


正直、「ひな」も食べたかった。😅
 
おでんも名物と言う事でしたので、いただきました。


たぶん、通年でやってると思われるおでん。夏のおでんなんて、なかなか粋なような気がします。江戸っ子だねー。(^^)
 
二軒目は、小学生からの同級生のお店に寄り、三軒目はもしかすると10年ぶりの「らうめん京」。
 
サッポロ赤星がお出迎え。


昔から呑んだお客さん相手にテキトーなラーメンを出すようなお店ではなかったのですが、若い頃にはわからなかったなー。
 
この歳になってようやくわかった美味さに感激。
 
思わずスープ完飲しちゃった、、、テヘペロ🎵
 
結局、もう一軒、、、四軒目までのフルコース。
 
久しぶりに午前様。 まー、車中泊ですので無問題です。(^^)/
 
また、呑みましょうね♪
 
 
 

ユキファーム通信 6月3日号

2023年06月03日 | ユキファーム
懸念してたスナップエンドウは、結局1本だけなんとか育ってます。



他のタネはダメでした。言うなれば、ジ・エンドウ(THE ENDo)ですわ。

ジャガイモは順調ですが、花が間引かれてました。😅 

父親の仕業と思いますが、まー、花を残して実を食べたいことを伝えなかった私が悪うございました。





まー、いくつか残ってますので、まだ実を食べる望みは叶うかもです。

月末には収穫祭っすね。