裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

原子心母

2006年09月29日 | ひとりごと・日記
肉の話が出たついでに・・・

ピンクフロイドのアルバム「原子心母」のジャケットの牛くん。

「Atom Heart Mother」を「原子心母」と訳した人

凄いと思う。・・・意味わかんないけどインパクト大。

言い得て妙!

もともと、このATOM HEART MOTHERって言葉は、
心臓にペースメーカーを埋め込んだ妊婦さんの
新聞記事を見たところから付けられたそうです。

~Wikipediaより

肉話 パート2

2006年09月29日 | ひとりごと・日記
(♪なにがでるかな? なにがでるかな?♪)

肉話 略して にくばな~!・・・パート2ーーー!


・・・全国の肉好きの皆様、ごきげんよう!

精肉業界の闇を暴く衝撃の内部告発の極秘情報の続きであります。

あまり、大きな声じゃ、ぃぇなぃんですけど~(言ってんじゃん)

ここだけの話にしといてくださいよ~旦那~!

狂牛病問題で、アメリカ産牛肉ばかりが
危険だ危険だと報道されていますが、
実は、国内産牛肉・・いわゆる「和牛」ってのにも
深い問題点があったのです!!

無理やり筒を突っ込んで
餌を食わせて、肝臓を肥大させる
「フォアグラ」の飼育映像とか見たことあると思うんですけど、
霜降りの高級和牛ってのも、似たように無理に栄養を与えて、
脂が肉に入るように牛を育てる訳ですから、
当然、どっかに「異常」がある訳です。

その「異常」ってのが、実は霜降り和牛って、

「重い糖尿病」なんだそうです。


放牧されてる和牛を見たことある人いますか?

だいたい、牛舎の中にいる記憶しかないじゃないですか?

あれって、放牧 し・な・い・んじゃなくて、

正確には 出・来・な・い・んだそうです。

ビコーズ・・・何故ならば!

人間でも重度の糖尿病による疾患で失明に到るのは有名ですが、
あの牛たちも、実はみんな「失明」してるだそうです。

「サクラ~ ☆ミ お兄ちゃんはよ~」 (@寅さん)

でなく、「メクラ」って奴です。(放送禁止用語?)


そんな、病気の肉をわざわざ高い金払って

「うわ~この肉 甘~い トロける~」

なんて感嘆の声を発しながら、食っちゃってる

「俺ら どうなんの?」って話ですよ。

「こんな美味しい肉がたべれるなら モー(牛)死んでもいいやー!」

なんて言ってる輩は、

「本当に死んじゃうかもよー」なのです。

この話を聞いた時は、

「ほ~ 確かにね アリエールな話ですね~」

なんて他人事にように聞いてたんですが、
後からジワジワと実に恐ろしい話だな~って、
ボディーブローのようにジワ~って、効いてくる怖さがある。

本当か嘘かは知らないけれど、この話を聞いた後、
和牛に限らず、全ての食品に対して、
疑念が生まれてくるのです。

卵や牛乳、鶏肉、豚肉、魚や貝まで、
全てが怪しく見えてきてしまうのです。

この和牛=糖尿病説は、
本当に感染するのかわかんない狂牛病の
何倍もリアリティーあると思いませんか?

とは言え、食いしん坊の僕としては、
きっとこれからも、目の前に出された高級和牛肉に向って、

「こんな美味しい肉がたべれるなら モー(牛)死んでもいいやー!」

って、言い続けていくことでしょう。

ある意味、(いまんとこ)糖尿病ではありませんが、

「高級和牛には盲目」ってことでしょうか?

美味い!山田く~ん! 焼肉一枚~!

実際は貧乏だから高級霜降り和牛なんか、
食いたくても食えないんだけどね~。

あれ?よく考えたら、
俺には関係のない話じゃ~ん (^_^;)>なのだ。

肉話 ~その肉が肉い

2006年09月29日 | ひとりごと・日記

みんなー! 肉は好きかー?

肉を食いたいかー?

アメリカ産牛肉は平気かー?

ニューヨークへ行きたいかー?


ということで、今日は「肉話」 (略して にくばな~!」

・・・昨夜、ショッキングな裏情報を入手。

その話を聞きながら「へぇ~」とか「ほぉ~」とか、
平静を保とうと、なるべく大きなリアクションをとらないように
気をつけていたが、本心はものごっつぅショック。

だってやっぱデブには肉でしょ?

肉 IS FREEDOM~♪
YEAH! NIKU IS FREEDOM~♪

とにかくデブに限らず、肉好き、しかも霜降り肉が大好きな日本人。

「うっわ~、口の中で溶けてく~」

・・・よく考えると、口の中で溶けてくことが、
本来の肉の誉め言葉として、相応しいか否かは別問題として、

「○○産 和牛」ってブランドにやたらめったら弱い人種である。

そんな霜降り日本人の嗜好を逆手にとったのが、

「脂注入肉」 (正式名称は知らないけど)

なんと!?

沢山、筋のあるような不味くて安い肉に、
何百本の注射針を刺して肉の中に「脂」を注入しちゃって、
強制的に「霜降り肉」にしちゃうのだそうだ。

しかーも!?

その注射針を刺すことによって、肉の筋を切ってしまうので、
柔かくなっちゃうそうな。

で、これが「特別」な裏技でなく、すでに市中で出される
格安の霜降り牛で、しかも

「あ~!この肉ってば美味しい~」

と思わず叫んでしまう肉のほとんどが!?
この「注入肉」なんだそうである。

「えええええ~ マジ~~~~」

マジなんです。精肉界では常識らしいです。

これを聞いた後は、スーパーに並ぶ肉の全部が、
そう見えてしまう。

「アメリカ産牛肉が危険ダァーーーー!」
なんて叫んでる場合やないですぜ、奥さん!

吉牛一日限定復活に並んだけど売り切れで、
豚丼食ってる場合じゃないですぜ、
サラーリーマン!

更に衝撃の「肉話」は続くのだが、
今日はあまりにも自分自身、ショックが大きいため・・・

この話は、明日に続くのである・・・・

父為15 ~見極め~

2006年09月29日 | ひとりごと・日記
えー、昨夜は雨の中、
とうとうと言いますか、やっとと言いますか、
いよいよ、第一段階を見極められてきました。

「みきわめ」ってのは、第一段階で学んだことを
きちんと理解し、出来ているかを判断する時間です。
実際に今までやってきた事を、いつもとは違う教官によって、
判定を下されます。

合格すれば、第2段階へと進める訳です。

妙に緊張していたので、身体が固くて
いつもは出来ることも出来ないような部分はあったのですが、
無事合格~!

「やった~! 完全に見切ったわ~!!」

次回からは第2段階に進みます。

昨日は時間が余ったので、2段階でやる
「凸凹道を立って乗る」という、ヘンテコな科目があるのですが、
その練習を先食いでやらされた。

結構、これキツイんだよね。
変なとこに力を入れすぎてるんだと思うけど、
もう身も心もボロボロですわ~・・って感じ。

疲れた~。

ここで思ったのですが、中型自動二輪免許であれば、
この第1段階の時間を乗ると終了なのです。

つまーり、中免→大型と順番に取っていれば、
すでに400ccまでのバイクに乗れる訳です。

今シーズンの秋のツーリングに行こうと思えば行けた訳でしたが、
今になってみれば、生意気にも「大型一発!」に、
拘りすぎたのかもしれません。


「んにゃ!男は大型一発だぜ!」

初心忘れべからずなのだ。

気合いを入れなおして、2段階に進むぞー!
エイエイ・オー!

すっかり秋になり自動車学校も、だいぶ空いてきたようで、
今までは週2回しか乗れなかったけど、
週3~4回くらい乗れそうな感じになってきました。

第2段階 実は17時間もあるんスよ。

そして、卒検。

やっと折り返し地点だけど、
これからはダッシュで追い込みかけよう。

♪冬が来る前に~

コスモス2006 秋

2006年09月29日 | ひとりごと・日記
コスモスが揺れている
日に日に涼しくなっていく秋の風に

秋桜の鮮やかなピンク色が更に寂しい

秋桜の整った顔立ちが余計に寂しい

どこか影のある 薄幸な花
もう冬はそこまで来てるのに

群れている様が 怖いくらいに 
狂気じみてる感じが 

妙に愛しい


♪そんな小春日和の~穏やかな日に

車を停めて道端に群生してるコスモスの
写真を撮ってきました。

父為14 ~補習という報酬

2006年09月29日 | ひとりごと・日記
本来、第一段階ってのは14時間受ければ終わり。

・・・のはずなのだが、何故か終らない。

所謂、「補習」って奴です。


・・・でも僕は腐ったりなんかしません。

寧ろ、他人より一時間も多く
バイクの乗り方を学べることに、
感謝したい気分であります。



・・・・オイ 教官! ひとつだけ、忠告してあげよう。


「夜道を一人で歩く時は気をつけな!」


明日の新聞で、自動車学校の教官が
「圧死」していても僕のせいじゃないから・・・。


俺ならさ~、ちょっと乗るだけでイチコロやんか~。

ちょっと乗るだけやで~。

ほんの出来心って奴やで~。


ということで、
明日はいよいよ第一段階の「みきわめ」です。
Good-Bye サヨナラ 第一段階の日です。

実はちょっと緊張してます。

一段階をクリアーしたら、中型バイクまで
(いや、250ccでもいいや~。)
路上で乗ってもいいことにしてくれたら、
どんなにやる気も上がることか・・・・と思うのは・・・
僕の悲しい妄想でしょうか?

おはぎとピーコ

2006年09月29日 | ひとりごと・日記
(遊び呆けていて)
お盆に行けなかったので、
秋のお彼岸ということで、彼岸だけに悲願の墓参りに行ってきました。

「はい! そこの人ー! 連れてってもらえないって、
ひがんじゃいけないよー!僻んじゃー!」

なんつっ亭ー。

お墓参りってのは先祖の供養なんていいますが、
もちろんそういう意味も当然あるのでしょうが、
僕は逆に、今を生きている自分達のために、
行くものなんじゃないかと思うのです。

気持ちを入替えると言いますか、
普段、時間や仕事で流されている自分の気持ちを
「シャン」とさせる効果があるのではないか?

などと最近、思うのです。


家族で行った墓参りでの出来事・・・

「お父さ~ん お墓に手を合わせて何をお願いするの?」

と、うちの娘さん・・・。

「・・・神社じゃねーんだよ~! お願い事されても困るんだよ~!」


ご先祖様も、そんな優秀な子孫の「あっぱれぶり」に、
呆れて苦笑してんじゃなかろうか?

彼岸はやっぱ「おはぎ」だよな~と、
モグモグとおはぎを頬張りながら、

「花より団子・・・墓よりおはぎ」

そんなことを考えてる父親も・・・似たようなもんだな。

ご先祖様・・・生まれてきて御免なさい。(笑)

個展 KOUJI 2000+6

2006年09月29日 | ひとりごと・日記
お盆はキャンプに行ったりして、お墓参りに行けなかったので、
秋のお彼岸ということで、彼岸だけに悲願の・・(嘘)
お墓参りに行ってきた。

その帰りに、実弟の同級生で、ご近所で、
昔一緒にバンドをやっていて、地元のFMラジオで一緒に番組を
作ってた「コウジ君」って子の初の写真展に行ってきた。

6年前くらいになるだろうか?

一時、音信不通の失踪事件を起こした。

行き先は、インド~パキスタン。

そこで買った一眼レフのカメラがきっかけで、
写真を撮るようになった。

この前も「アサヒカメラ」という雑誌で賞を獲った実力がある。
(我が家の愛犬 ケンジ君が被写体)

非凡まれなるセンスを持っていると思うのだが、
「世に出る」なんてのは、なかなか難しいのだ。

ケンジ・ミヤザワのように田舎で農業をしながら、
生活の一部に芸術があるってのはとても素敵なことに思う。
売れるとか売れないとか・・そんな商業主義などまったく関係ない。
生活の中に芸術であり、生きてるってことが芸術なんだと思う。

でも、それを誰かに見てもらう、感じてもらう。

そのフィードバックがまた新たな作品作りののエネルギーになる。

今回の個展はなんと自宅の居間で開催。

実に、ホームメイド家族でまったりした展示会でした。

モノクロ作品ばかりが、壁4面に飾られいて、
ターンテーブルからの音楽が流れ、
入れてくれたコーヒーを啜りながら、写真を眺める。

そんな趣向になっていました。

インドの写真は、被写体自体が異文化の持つ、
独特の不思議さが漂っていて、エキゾチックな気分になってくる。
子供を写した作品がいくつかあって、

「子供ってのは、何者にも勝っちゃうね~」

って僕が言うと、

「確かに誰がどんな風に撮っても様になっちゃうんだよね~」

とご謙遜していたけど、

なんだろ?やっぱ無垢だからかな?・・・輝いてるんだよね。

写真ってのは基本的に光と影だけど、
子供を写すとその顔や表情に反射した光でなく、
子供自体から間違いなく「光」が発してるんだよね。
まるで太陽のようにさ。

40~50点くらい飾ってあっただろうか?

限られた6畳間の和の空間で、心地よい時間を過ごさせていただいた。

帰りがけに「あ、クロマニヨンズ!」

シングルのデビューレコードを発見して、
ターンテーブルに乗せてもらった。

思ってた以上に「帰ってきたブルーハーツ路線」全開で
粋の良い パンク・チューン・ナンバーに、
さっきまで見ていた同じ写真が、
まったく違うように映って見えた。

次回は、もう少し公共な場所で開けるといいかもね。
もっと多くの人に見てもらえたら、もっといいのに・・。

「いやー、恥ずかしいからさ~」

そういう恥ずかしがり屋さんなとこも、
すんごく好感持てるナイスガイな部分なんだけどさ。

お陰さまで「芸術の秋」ご堪能させていただきました。

(客への)注文の多い料理店

2006年09月22日 | ひとりごと・日記
「おしながき」よりも多くの「注意事項」を
書き立てている飲食店をよく目にする。

「あんた そんなに喋りたくないのかね?」

そんな・・・人見知りさんがやってるお店は、
基本的に客商売は向いてないんじゃないかと思う。


車で店に着いた時点で、
「駐車場での事故は一切責任を負いかねます」
から始まって、
「当店ご利用以外の駐車は見つけ次第、罰金5万円いただきます」

・・・いきなし、お客に向って恐喝かよ~!


「食券をお買い求めください」

食券の合理性は認めてあげてもいいけどさ、
な~んか、食べる前から「味気ない」よね。
食券機の位置が店によっては、すごくわかりにくい場所に
置いてあったりして、もっかい外に出なきゃ
いけなかったりする。

せめて・・・わかりやすいトコに置けよ===!


更に、その食券機にわざわざ、
「新500円使えます」って小さく書いてあったりする
・・・知ってるよ~ 今時~!使えない機械の方が珍しいよ~!
二千円札に到っては、プレミア付いてんじゃねーかってくらい
見ないけどね~。

で、1万円札使える機械は意外と少ない。

そんでもって、こういう時に限って、細かいお金がない。

両替を頼もうとすると、レジの脇に
「千円札が不足してます。ご協力ください。」みたいなさ。

・・・20日とか25日とか月末とかさー、
両替たっぷりしとけよー!

やっと店に入って席に着き、廻りを見回すと、

「おしぼり ご自由にお使いください」

ココで僕の長年の研究からいくと、
きちんと、お冷とタオルのおしぼりを出してくれるお店
ほどその店の味の美味さに比例するのでR。

・・・紙おしぼりとか問答無用!
商売やる気あんかー!

ただし、単におしぼりセルフサービスにしてる店は、
この法則から外れる

・・・寧ろ、客ナメてる感が
出さない店よりタチが悪いこと多し。


「水はセルフサービスでお願いします。」

このシステムも僕はかなり首をかしげる。
味が良ければ、まー混んでる時は許してあげてもいいけど、
どうみても、暇そうに立ってる給仕さんに、言いたい。

・・・水くらい持ってきてもいいんじゃないか?
そこは、あえてマニュアルとか、システムとかに
縛られなくてもええんじゃないか?

って、思うのは僕だけでしょうか?

セルフサービスって書いてあったとしても、
お店の人が水を持って行って怒る奴いるか?


・・・もっと考えれやー!!!!

「禁煙にご協力を」
「携帯ご遠慮ください」
「席の移動は声をかけて」

よくありますね~。このての張り紙。

「他のお客様に迷惑になりますから~」という理由なら、
まだしも、ご協力を呼びかけておきながら、
スパスパと厨房で煙草吸ってる店主が見えたりして、
非常に不愉快になることもある。

極めつけは、トイレにまで張り紙が・・・。

「いつもキレイに使ってくれてありがとう」

・・・いや~、お礼言われてもさ~・・・みたいな。


お客への注意書の張り紙を作る暇があったら、
もっと美味い料理作る努力をして欲しいものです。

こんなに注意事項の多い現代ってのは、
「ケンジ ミヤザワも吃驚」の世知辛い世の中なのだ。


父為13 ~シュミレター× VS シミュレーター○

2006年09月22日 | ひとりごと・日記
昨夜は、シュミレターnotシミュレーターなるものをさせられました。

アーケードゲーム機のバイクに跨って前面の画面のコースを
走るゲームあるじゃないっすか~、

あんな機械に乗って、ヴァーチャルに急ブレーキの体験や、
山道のコーナーリングのコースや、障害物の対処の仕方などを
体験する授業なのです。

よく出来た機械だとは思うけど、やっぱ本物と全然違うので、
操作の加減が掴めないと、なかなか難しい。

ま、ここは下手とか上手いとかでなく、
経験することに意義があるって感じだったので、
まーそこそこの骨休めって感じでした。

慣れた頃に終了ーーー!って感じでした。
自由走行で気が付けば一般道で100キロ超・・・

危うくスピード違反で捕まるとこでしたわ。

第2段階でも、もう一時間このシュミレーターは
体験することになるらしいです。



・・・・で、皆様に大事なご報告を申し伝えることになりました。

「今週で いよいよ 第一段階 制覇!」

を高らかに宣言した矢先ですが、

舌の根も乾かぬうちに、あろうことか・・・

第一段階で「補習一時間 確定!」

のご報告に変更になりますのであります。

しかーも、順当に行って一時間の補習確定ですからね~。
「見極め」や次回の「坂道発進・停車」で下手を打つと、
更に補習時間が増えるのです。

先生に「俺 そんげ下手でしょうか?」って、
恐る恐る聞いてみたけど、

「まー、中型免許持ってないんだから、多少は補習付けないとダメだけど、
まー下手ではないよ、まー普通だね、普通。」

世の中に「普通」っていう言葉ほど、
便利な言葉はないとシミジミ思ったことはない日となりました。

逆に先生に
「免許とったら大きなバイクに乗るの?」
って質問返されましたが、
「いや~、買うなら250ccですし~ 
とりあえず400ccのバイク貸して貰えることになってるんですよ~」
って答えたが、

「いや~、ダメでしょ~ハーレーかなんかアメリカンでさ~
ドカっとしたの乗らないと~」

あ~、先生、よ~く解ってっらっしゃいますな~♪
(誰でもわかるよ~!)

運転は普通だとしても・・・体型はぜんぜん

普通ではないことは・・間違いない!

I'm not 素潜り漁師 (しかも熟練)

2006年09月22日 | ひとりごと・日記
この夏、やり残していた事があったことに気がつき、
無性に悔しい気分になり、かなり無理あったのだけど、
師匠(ってもタメのお友達)に、
無理無理お願いして昨日、連れていっていただいた。

とりあえず、「年一度の恒例行事」化の既成事実は作られたのである。

デビューは昨年で、確か9月頭だったと思うが、

「俺 サーフィンやってんだよね~」

って言いたいが為の、

「俺ってば、なんちゃってサーファー化計画」の、
セカンドシーズンに突入。

とりあえず、何でも一回でもやれば、

「決して嘘ではない」のだ。

「俺、東大行ったことあるんだ~」って、
その場所に「行ったことがある」のと同じ理屈ですね。

この論法でいけば、早稲田でも慶応でもどこでも好きなとこへ
行こうと思えば「行ける」のである。

ただ、人間そんな動機が不純で、ヘタレはヘタレなりにでも、
続けることが肝心だと思うのです。

1回こっきりでは、イケないと思うのです。
そこまで屁理屈では人としていかがなものか?なのです。

さてそこで、例えまた年に一回であっても、
「今年も続けてサーフィンやってきました!」
と言いたいじゃないですか~、
いや、言えなくちゃいけないじゃないですか~。

そんな訳で、昨年より更に寒い時期に、海行って参りました!

サーフィンやってまいりました!

ほとんど「罰ゲーム」なノリなんだけど、
そこは持って生まれた強運の力とでも言いますか、
悪運の成せる業。

台風の余波のフェーン現象で、9月中旬でまさかの真夏日。
33度超の異常な気温を記録!

「ふふふ・・・やっぱ俺、もしかして
サーフィンの神様に呼ばれてんだわ~!」

なんて思いきや、高い気温と晴天は有難かったのだが、
肝心の波が無い。凪も凪、ベタ凪だったのだ。
前日まで大型台風の爪あとのニュースを見ながら、
「俺、ものすげ~波に飲まれて逝ってしまう覚悟」も、
心の片隅に決意していたのに~。

「・・・・う~ん 最高!ナイス神様!」


やっぱ、サーフィンの神様は、
よーく物事をわかっていてくださるのだ。

サーフィン2回目の男に、そんな試練を与える訳が無い。

えー、結果、

「馬鹿大きなビート板を抱えた海水浴」

若しくは、

「恐怖! 海獣 現る!の巻」は、無事終了なのであります。

トドやアザラシなんかと間違われて、
捕獲されないくて良かったよ~ん。神様ありがと~!



・・・一応、補足させていただきますと、
写真の男は、決して熟練の素潜り漁師さんではございません。

あくまで サーファーです! さーふぁー!

ボードに「ハワイアン・スピリット」って書いてあんじゃん!
ハワイ人の魂だよ 精神だよ~!

・・・頼まれても、サザエや牡蠣なんか獲れませんので

あしからず。

欧米か?!

2006年09月16日 | つまネタ

夕飯時、家族で何気にTVを見ていると、
生命保険かなんかのCMで、ジャズピアノ&シンガーの
元気で小柄な関西おばちゃんが出ていた。

「最近、あんましTVに出なくなったね~」

ああ、しかし・・家族の中から誰一人として、
肝心の名前が出てこない。

「えー・・・あー・・・名前なんだっけ?」

以前、その方のコンサートに行ったことのある妻が
自信たっぷりに名前を叫んだ。

「ちえど あや !!」


・・・・・・・・暫し 時間が止まる・・・・・・・


家族の頭の中には一瞬 

????マークが充満。


そう、シンガーの名前は

「綾戸智絵=あやどちえ」

(どっちが名前? どっちが苗字? ではあるけどさ~)

子供が間髪入れずにツッこみを入れる。

「欧米か?!」

父為12 ~第一段階 ラス々前~

2006年09月15日 | ひとりごと・日記
いよーいよ。

第一段階(14時間)の先が見えて参りました。

次回は「シュミレーション」というアーケードゲームみたいなのを
やって、いよいよ第一段階終了の
「みきわめ」ってのを受けることになります。

補習ないことを前提のお話ではありますが、
いつになったら一段階を終るのやらと思っていたら・・・

終らない車学はないのですなー、うふふふふ。

頑張って通い続ければいつかは卒業できるのですよ。

生憎の雨の中でしたが、今回も前回同様に
S字・クランク・一本橋・スラロームという小技の特訓。

なかでもスラロームが難しいのだけど、
もう少し練習できれば、クリアできそうなとこまでは出来るようになった。

来週で、一段階卒業の見通しだ。

俺、もっと頑張るからさ~、補習かんべんしてよ~。

ここんとこ、急に涼しいを通り越して、やや寒くなってきた新潟。

一日も早く免許取得せねばならない。

ちなみに・・・・

バイクの場合、第2段階で終わりなのだが、
その2段階は17時間も乗らないといけないのです。

大型自動二輪への道は半分も進んでいないのである。

┐(゜~゜)┌ オー・ノー

父為10+11 ~聞いてはいけない言葉~

2006年09月15日 | ひとりごと・日記
「7時からも空いてますけど、乗りますか~?」

昨夜は6時から1時間だけの教習だったのだが、
キャンセルが出たようで、2時間連続で受けることができた。

学生の夏休み期間が終ったので、随分と
自動車学校にも空きがでてきたようだ。

8月から通って、およそ1ヶ月で10時間。
このペースで通ってると3ヶ月はかかってしまう所だったけど、
9月・10月は、怠けなければハイペースに取得できるかもしれない。

朝夕は俄然、涼しくなってきたので有難いのだけど、
今度は雨や寒さが心配になってきた。


10・11時間目は、8の字コースに挑戦。

目が廻るくらいに延々とグルグル回された。

「溶けてバターになったらどうすんねん!」

>おまいは ちびくろサンボの虎かよ~


などとぼやきつつ、その後は立て続けに
クランクコースとスラロームコースを体験。

だんだんと高度な技を必要としてきやしたー。
複合競技な感じです・・・一本橋で培った低速での
コントロールなどの応用編に突入。

今まではバイクに乗ってる感じでしたが、
これからはバイクを乗りこなすって感じ。

スラロームのアクセルの開け方がリズムよく出来なかったのが残念。

ドラマーのくせに~ ぐやじい~。


そして・・・また一歩一歩、バイクに乗った曲芸くまに近づくのであった。



2時間の教習の後、教官から聞いてはいけない言葉を聞いた。

「補習 1~2時間ついても平気だよね~」

平気じゃなかとです。勘弁してください。

「いやー、まだまだだな~ だって(中型さえ)免許ないんだし~」

う~ん、無免の割りには、かなり上手な方だと思うのだが・・・
相手も補習をつけるのが商売だしねー。

くっそー 今日はせっかく1時間多く乗れたのに~
その分、補習じゃ意味ねーよーーーーーーん!

ファッキン車学!

こう見えてわりと運動神経いいのよ!おいら。

しかも、根が素直だから、教えられたことを
吸収するの得意なのよねー!

次回は、上達早いとこ見せつけてやっぜ!!!

と、固く心に誓うのであった。