島根県邑智郡川本町大字川本に鎮座の「弓ヶ峯八幡宮」です。
*石段を上る途中にこの神社の「御傳記」碑をみました。
『時の領主小笠原長親が天福元(1233)年に宇佐八幡宮から勧請し・・・・』とあります。
Wikipediaの石見小笠原氏によると
『1221(承久3)年承久の乱後阿波守護職となった小笠原長房の子、(四郎)長親が1281(弘安4)年弘安の役の軍功によって、石見国邑智郡村之郷を得て、移り住んだ事に始まる・・・・』とあり御伝記との年代に少しばかりの違いがあるようです。

(裕編集の)弓ヶ峯八幡宮
*石段を上る途中にこの神社の「御傳記」碑をみました。
『時の領主小笠原長親が天福元(1233)年に宇佐八幡宮から勧請し・・・・』とあります。
Wikipediaの石見小笠原氏によると
『1221(承久3)年承久の乱後阿波守護職となった小笠原長房の子、(四郎)長親が1281(弘安4)年弘安の役の軍功によって、石見国邑智郡村之郷を得て、移り住んだ事に始まる・・・・』とあり御伝記との年代に少しばかりの違いがあるようです。

(裕編集の)弓ヶ峯八幡宮
1月24日(安芸区のわが家付近)家々の屋根に積雪あり
天候:くもり