島根県大田市大森町に残されている銀鉱石を採掘した「龍源寺間歩(りゅうげんじ・まぶ)」です。
*石見銀山では明治以前は坑道のことを間歩(まぶ)と呼び、
明治以後は坑道と呼ばれるようになったそうです。
※1715年開発一時休山後良質の銀鉱石を採掘、閉山は1943年と云われているようです。
※龍源寺間歩は、現在の石見銀山で唯一常時見学できる坑道です。
坑口:四ツ留と呼ぶ抗木を組合せた入口
この竪坑は、排水坑です。
龍源寺間歩間に溜まった水を約100m下の永久坑道へ排水したといわれています。
永久坑(標高海抜103m)は御直山として1,400mほど採掘された坑道で、
龍源寺間歩のほか大谷にある間歩群の水抜き坑として開発されました(龍源寺間歩との標高差は≒100m)。
石見銀山へ着た最大の目的が、銀を産出した坑道をみることでした。
常時公開されているのがこの龍源寺間歩で、なぜ龍源寺坑道と云われていないかもわからないまま(予習することもなく)やって来たのです。
(裕編集の)龍源寺間歩
追伸:わが家付近積雪あり
わが家の温室、内部の結露が凍っていました
*石見銀山では明治以前は坑道のことを間歩(まぶ)と呼び、
明治以後は坑道と呼ばれるようになったそうです。
※1715年開発一時休山後良質の銀鉱石を採掘、閉山は1943年と云われているようです。
※龍源寺間歩は、現在の石見銀山で唯一常時見学できる坑道です。
坑口:四ツ留と呼ぶ抗木を組合せた入口
この竪坑は、排水坑です。
龍源寺間歩間に溜まった水を約100m下の永久坑道へ排水したといわれています。
永久坑(標高海抜103m)は御直山として1,400mほど採掘された坑道で、
龍源寺間歩のほか大谷にある間歩群の水抜き坑として開発されました(龍源寺間歩との標高差は≒100m)。
石見銀山へ着た最大の目的が、銀を産出した坑道をみることでした。
常時公開されているのがこの龍源寺間歩で、なぜ龍源寺坑道と云われていないかもわからないまま(予習することもなく)やって来たのです。
(裕編集の)龍源寺間歩
12月27日(安芸区のわが家付近)天候:曇り
追伸:わが家付近積雪あり
わが家の温室、内部の結露が凍っていました