今回の台風14号・・・
錦帯橋の5つある橋の第1橋(岩国市街地側)の5基の橋脚のうち1基流されたというニュースをみましたが、
きょうの中國新聞の写真を見ると2基が流されたと・・・
画像は昨(2004)年6月架替え工事が終わり完成したとき撮影した第1橋です。
この5基の脚のうち写真で云うと向こう側2基の脚が流されたのです。
錦帯橋 の架替工事の頁です。
錦帯橋の5つある橋の第1橋(岩国市街地側)の5基の橋脚のうち1基流されたというニュースをみましたが、
きょうの中國新聞の写真を見ると2基が流されたと・・・
画像は昨(2004)年6月架替え工事が終わり完成したとき撮影した第1橋です。
この5基の脚のうち写真で云うと向こう側2基の脚が流されたのです。
錦帯橋 の架替工事の頁です。
キダチアロエひょろひょろと伸びてしまい風の抵抗力が無かったのを忘れていました、2個ほど倒れていましたが鉢は割れていないようです。
養生しなかったと怒っていることでしょうが、倒れたくらいでよかったと撮影後起してやりました。
晴れたら屋根を点検してみなくてはならないのですが、まあ今のところわが家だけで云えば被害なしというところでしょうか・・・
わが家の(キダチ)アロエたち勢揃い・・・
養生しなかったと怒っていることでしょうが、倒れたくらいでよかったと撮影後起してやりました。
晴れたら屋根を点検してみなくてはならないのですが、まあ今のところわが家だけで云えば被害なしというところでしょうか・・・
わが家の(キダチ)アロエたち勢揃い・・・
実の大きさは(わが家の場合は)これからさほど太りませんが・・・
昨年は黄色く熟す時に落実しましたので、
今年は?と思っているところです。
わが家で育てているストロベリーグァバ。
追記:今回の台風14号のアジア名ナービー(Nabi)は蝶という意味の韓国語という事がわかりました。
昨年は黄色く熟す時に落実しましたので、
今年は?と思っているところです。
わが家で育てているストロベリーグァバ。
追記:今回の台風14号のアジア名ナービー(Nabi)は蝶という意味の韓国語という事がわかりました。
久しぶりに実を付けたわが家の鉢・温州蜜柑・・・
颱風養生で棚から下ろしたのですが、
このたびの颱風14号、何処の国が名づけたかわかりませんが、ナービーなる颱風に・・・
折角の実が落ちないことを願っているのですが・・・
おりしも総選挙、国の針路を左右する選挙に比べれば小さい願いと笑われるでしょうが・・・お許し願っておきます。
米国のハリケーンの被害を他山の石とすることも必要かなと思っているのですが・・
わが家で育てている、鉢物温州蜜柑 時間ある方は見てください。
颱風養生で棚から下ろしたのですが、
このたびの颱風14号、何処の国が名づけたかわかりませんが、ナービーなる颱風に・・・
折角の実が落ちないことを願っているのですが・・・
おりしも総選挙、国の針路を左右する選挙に比べれば小さい願いと笑われるでしょうが・・・お許し願っておきます。
米国のハリケーンの被害を他山の石とすることも必要かなと思っているのですが・・
わが家で育てている、鉢物温州蜜柑 時間ある方は見てください。
カテゴリーを「わが家の拙い園芸」としていることがお分かりでしょう・・
9月になってさきました、そして次に咲く蕾がないのです。
これまでのハイビスカス栽培記録というか、手抜きの栽培記録も時間あるときにのぞいてください。
9月になってさきました、そして次に咲く蕾がないのです。
これまでのハイビスカス栽培記録というか、手抜きの栽培記録も時間あるときにのぞいてください。
HPは、わかった事を更新していけるというところがいいところではとわたしは思っています。
この聖蹟(明治天皇御用水井戸跡)もそうです。
昨日資料を見ていたら、この井戸を掘る前は己斐村(現・西区己斐)より汲んできていたと
2年前に編集した頁ですが、前説を追記し、碑文もつっかえつっかえ一応解読追記しました。
広島の橋ぶらり散歩も少しずつですが、更新しています。
本川に架かる太田川鉄道橋、被爆した鉄橋のこと頁作成当時はわからなかったのですが少しわかり追記したりしています。
この聖蹟(明治天皇御用水井戸跡)もそうです。
昨日資料を見ていたら、この井戸を掘る前は己斐村(現・西区己斐)より汲んできていたと
2年前に編集した頁ですが、前説を追記し、碑文もつっかえつっかえ一応解読追記しました。
広島の橋ぶらり散歩も少しずつですが、更新しています。
本川に架かる太田川鉄道橋、被爆した鉄橋のこと頁作成当時はわからなかったのですが少しわかり追記したりしています。
広島平和記念資料館・東館ロビーの南側に展示されています。
「広島・長崎平和文化都市提携」の記念に長崎市から贈られたものだそうです。
以前から展示されている事は知っていたのですが恥ずかしい事に長崎の鐘のことはまったく知らなかったのです。
1945年8月9日米軍投下の原子爆弾で廃墟になった浦上天主堂の中から奇跡的に見つけ出された聖鐘で、その年のクリスマスの夜のミサから再び鳴らされはじめた鐘だったことを・・・
永井隆博士著の『長崎の鐘』をはじめて読みました。
「・・人類よ戦争を計画してくれるな。・・・」との博士の悲痛な願いが込められている被爆体験記録だなと・・・
永井博士のことは広島の平和大通りに建立されている広島・長崎青年交歓記念碑 (1)を昨年末撮影した時にはじめて知ったのです。
「広島・長崎平和文化都市提携」の記念に長崎市から贈られたものだそうです。
以前から展示されている事は知っていたのですが恥ずかしい事に長崎の鐘のことはまったく知らなかったのです。
1945年8月9日米軍投下の原子爆弾で廃墟になった浦上天主堂の中から奇跡的に見つけ出された聖鐘で、その年のクリスマスの夜のミサから再び鳴らされはじめた鐘だったことを・・・
永井隆博士著の『長崎の鐘』をはじめて読みました。
「・・人類よ戦争を計画してくれるな。・・・」との博士の悲痛な願いが込められている被爆体験記録だなと・・・
永井博士のことは広島の平和大通りに建立されている広島・長崎青年交歓記念碑 (1)を昨年末撮影した時にはじめて知ったのです。
この総社宮でもそうですが、神社参拝の人はほとんどいなかったのです。
広島の神社でなくとも、吉備路の歴史ある神社・・・
その由来を紐解くのもいいものではないのだろうかと・・・
神社でいただいた由来書を参考にして頁を作成しました。
相殿の神々、事代主神以外は知らない神様ばかりでした・・・
(備中國)總社宮 の由来などもみてみる。
広島の神社でなくとも、吉備路の歴史ある神社・・・
その由来を紐解くのもいいものではないのだろうかと・・・
神社でいただいた由来書を参考にして頁を作成しました。
相殿の神々、事代主神以外は知らない神様ばかりでした・・・
(備中國)總社宮 の由来などもみてみる。
以前花をこのブログで紹介しました。
花が咲けば実になる、何回も取り上げている言葉ですので耳にたこができたでしょうがチトお付き合いを・・・
花を撮影した処ではないところでこの実を撮影しましたが同じ平和記念公園でと言うことでお許しください。
念のためにというかひつこく花の画像もつけました。
平和記念公園のタイサンボク をみてみる。
花が咲けば実になる、何回も取り上げている言葉ですので耳にたこができたでしょうがチトお付き合いを・・・
花を撮影した処ではないところでこの実を撮影しましたが同じ平和記念公園でと言うことでお許しください。
念のためにというかひつこく花の画像もつけました。
平和記念公園のタイサンボク をみてみる。

広島・長崎姉妹都市縁組を記念して
長崎から贈られたこのナンキンハゼ、実をつけていました。
紅葉したらなかなかのものなのですがその前に実がなっていました。
平和記念公園に植樹されている(長崎の木)ナンキンハゼをみてみる。
長崎から贈られたこのナンキンハゼ、実をつけていました。
紅葉したらなかなかのものなのですがその前に実がなっていました。
平和記念公園に植樹されている(長崎の木)ナンキンハゼをみてみる。
イチョウの実がギンナン
PC変換するとどちらも銀杏がでてきますね。
ここ数年平和記念公園を歩いていてもギンナンが落ちているところをみたことがないので、
雄木ばかりかなと思っていたのはわたしの浅はかさだったのです。
よくみると沢山実をつけている
清掃がいきわたっている平和記念公園しょっちゅう掃除をしている、
考えてみれば朝一番に行ったことがないのだから拾えるはずがなかったなと・・・
平和記念公園のイチョウをみてみる。
PC変換するとどちらも銀杏がでてきますね。
ここ数年平和記念公園を歩いていてもギンナンが落ちているところをみたことがないので、
雄木ばかりかなと思っていたのはわたしの浅はかさだったのです。
よくみると沢山実をつけている
清掃がいきわたっている平和記念公園しょっちゅう掃除をしている、
考えてみれば朝一番に行ったことがないのだから拾えるはずがなかったなと・・・
平和記念公園のイチョウをみてみる。
わたしがここの北山杉を知ったのが2003年だったのです。
昭和53(1978)年10月22日第15回全国杉の子大会記念と説明碑があったので、25年もたってこれくらいにしかならないのかと思うほどの小さな北山杉だったのです。
昨(2004)年暮れに平和記念公園に行ったとき、枯れそうだったこの木の処に立ち寄ったのですが、そこには(木が枯れたのか)支柱を残すのみで北山杉本体はなかったのです。
今(2005)年平和祈念式典後、見に行くと画像の北山杉が植えられていました、
そうだったのか2003年にみた北山杉は記念植樹されたものからは何代目の北山杉だったのではと思ったのです。
この北山杉がすくすくと育つことを祈るのですが、ここ広島の地の気候に合わないのかもしれませんね、そんなことをおもった、平和記念公園の北山杉だったのです。
キタヤマスギ をもう少しみてみる。
昭和53(1978)年10月22日第15回全国杉の子大会記念と説明碑があったので、25年もたってこれくらいにしかならないのかと思うほどの小さな北山杉だったのです。
昨(2004)年暮れに平和記念公園に行ったとき、枯れそうだったこの木の処に立ち寄ったのですが、そこには(木が枯れたのか)支柱を残すのみで北山杉本体はなかったのです。
今(2005)年平和祈念式典後、見に行くと画像の北山杉が植えられていました、
そうだったのか2003年にみた北山杉は記念植樹されたものからは何代目の北山杉だったのではと思ったのです。
この北山杉がすくすくと育つことを祈るのですが、ここ広島の地の気候に合わないのかもしれませんね、そんなことをおもった、平和記念公園の北山杉だったのです。
キタヤマスギ をもう少しみてみる。