♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(平和記念公園の)日時計

2006年09月03日 13時46分03秒 | 平和記念公園
平和記念公園、国際会議場南側緑地帯に設置されている日時計

 平和記念公園を自分ではわりとよくみるようになったと思って6年も経つのに、この日時計のことはことし4月の交流ウォークの時に知ったのです。
由来版などの掲示はありませんので、単なる日時計なのでしょうが・・・

日時計


平和記念公園の頁の項目を追加しています。
 平山郁夫作「平和のキャラバン・西」
 ここに取り上げた、日時計
 これから編集する予定の、友愛の船出
 そして、平和記念公園・周辺とは場所的には云い難いのですが『被爆者の森』を加えました。

裕編集平和記念公園
コメント

地球監視時計

2006年09月03日 08時30分31秒 | 平和記念公園
広島平和記念資料館・東館の1階に設置されています。

 2006年8月31日午前3時(日本時間)米国が臨界前核実験(通算23回目)を実施しました。
この地球監視時計の下段が0に平和記念資料館館長によって設定されました。
(9月2日の昨日撮影しましたので00002になっています)
(上段の数字は米軍が広島に原爆を投下した1945年8月6日から昨日2006年9月2日まで22307日という事を示しています)


地球監視時計


裕編集平和記念公園

コメント (2)

被爆者の森:熊本県の木

2006年09月03日 00時15分05秒 | 被爆樹木たち
全国四十七都道府県に在住する被爆者が「ふたたび被爆者をつくらない。」との願いを、各地の県木に託してつくられた森に植樹されたクスノキ。

『県木「クスノキ」(昭和41年10月制定)
熊本の初夏は、萌えるようなクスノキの若葉で生命力にあふれています。熊本城内をはじめ県内各地の神社や寺院にクスノキの巨木が見られ、昔から県民に親しまれてきました。』だそうです。

被爆者の森
コメント