♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(基町)平和の森(2)

2006年09月04日 13時15分42秒 | 原爆慰霊碑等
広島市立中央図書館南側の緑地帯

 碑文はありませんが北側と同じ思いなのでしょう・・・
北側の平和の森が1974年
こちら南側の平和の森が1979年と石碑にありました。

(基町)平和の森(2)

裕が訪ねた平和祈念碑等建立地一覧


もり(森): 樹木が多くこんもりと生い茂っている所。
はやし(林):樹木がたくさん群がって生えている所。樹木の群落。「森」にくらべて、木々の密集の度合が小さく、小規模の群落をさすことが多い。
コメント (2)

中区:(基町)平和の森(1)

2006年09月04日 11時48分48秒 | 原爆慰霊碑等
広島市立中央図書館北側の緑地帯

 ここが平和の森と云われていることは資料をみるまで知りませんでした・・・
碑文を読めば
『・・・世界平和への祈りをこめて、ここ「ひろしま」原爆の地に植樹し、平和の森とする。』とありました。

(基町)平和の森(1)

裕が訪ねた平和祈念碑等建立地一覧
コメント

被爆者の森:宮崎県の木

2006年09月04日 07時58分28秒 | 被爆樹木たち
全国四十七都道府県に在住する被爆者が「ふたたび被爆者をつくらない。」との願いを、各地の県木に託してつくられた森に植樹されたフェニックス。

『フェニックス ―ヤシ科―
 アフリカのカナリー島が原産です。病害虫に強く寿命がながいのでフェニックス(不死鳥)と名づけられたといわれています。
 宮崎では大正のはじめころに宮崎市の天神山公園に植えられたのが初めてです。県庁正面にあるのはそのうちの一本で、日南海岸、橘公園等南国宮崎にふさわしい風景をかたちづくっています。 (昭和41年9月3日 県緑化推進委員会決定)』だそうです。

被爆者の森
コメント