♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

南区:(鶴見橋)被爆樹木・シダレヤナギ

2006年12月08日 20時20分14秒 | 被爆樹木たち
今年撮影した画像がそのままになって年を越そうとしていますので少しずつでも更新の一枚にと思っているところなのですが・・・

爆心地から≒1700mで被爆しました。
ヤナギの寿命というものが約80年くらいだそうですが、まだ元気そうでした(ことし8月撮影した画像ですが)。
ことしは、(猿猴橋町広電電停前)被爆樹木・シダレヤナギが枯死が確認され伐採されました。

(鶴見橋西詰・北側)被爆したシダレヤナギ

2006年枯死した(猿猴橋町広電電停前)被爆したシダレヤナギ
コメント

番外:基準点

2006年12月08日 09時17分14秒 | 道標等
今年撮影した画像がそのままになって年を越そうとしていますので少しずつでも更新の一枚にと思っているところなのですが・・・

わが町附近の橋を撮影していた時、海田町上市橋南詰でみた1級基準点(国土交通省)
2001年(平成13年)1月に運輸省+建設省+北海道開発庁+国土庁=国土交通省

南区段原2丁目でみた3級基準点(広島市)

国土調査法(昭和26年法律第180号)の地籍調査及び同法に定める国土調査の成果として認証された測量調査によって設置した標識等のことだそうです。

裕がみた基準点


裕の広島ぶらり散歩
コメント (2)

中区:広島市合流のマンホール蓋

2006年12月08日 00時13分02秒 | マンホール蓋
今年撮影した画像がそのままになって年を越そうとしていますので少しずつでも更新の一枚にと思っているところなのですが・・・

中区三川町でみたマンホール蓋
合流の文字が入ったものははじめてみましたので撮影しました。

広島市合流マンホール蓋

裕がみてきたわずかな数の 「マンホール蓋」一覧

コメント

南区:明泉寺

2006年12月07日 20時44分03秒 | 被爆建造物等
今年撮影した画像がそのままになって年を越そうとしていますので少しずつでも更新の一枚にと思っているところなのですが・・・

1945(昭和20)年8月6日原爆で本堂、庫裡は柱・梁のみとなったが、山門(大正初期・木造)だけは倒壊を免れたそうです。
爆心地より≒1900m(被爆当時:段原東浦町)
被爆した山門と被爆したマツをみる

明泉寺

裕が訪ねた 被爆構築物一覧
コメント

猿猴川:大正橋

2006年12月07日 08時51分17秒 | 橋梁
今年撮影した画像がそのままになって年を越そうとしていますので少しずつでも更新の一枚にと思っているところなのですが・・・

大正橋はどう読むのかなと撮影に行っていたのです。
古い橋名板は普通「・・・はし」と「・・・ばし」と濁らないのです。
1958(昭和33)年3月完成のこの大正橋の橋名板には「たいしょうばし」と刻まれていました。

大正橋

裕の 広島の橋ぶらり散歩一覧
コメント (2)

猿猴川:驛前大橋

2006年12月07日 00時46分54秒 | 橋梁
今年撮影した画像がそのままになって年を越そうとしていますので少しずつでも更新の一枚にと思っているところなのですが・・・

駅前大橋の歩道部が片持梁で支えられている処を撮影しましたが、
2004年当時にはなかった橋下にブルーシート住居が見えます。
神武景気よりも長い好景気と聞きますが、格差社会という階段を登っているのでしょう日本は・・・

駅前大橋

裕の 広島の橋ぶらり散歩一覧
コメント

中区:ユネスコ世界遺産登録10周年

2006年12月06日 10時11分23秒 | 平和記念公園
東側からみた原爆ドームの画像は11月に撮影したものです

原爆ドームは、1996(平成8)年12月5日(日本時間6日未明)メキシコ・メリダ市で開催された第20回ユネスコ世界遺産委員会で、21ヶ国参加の中、米国(不支持)・中国(賛否保留)を除いた国々からの発言はなく(=賛成をえて)、ユネスコ世界文化遺産リストに登録されることが決定しました。
世界遺産登録への歩み

原爆ドーム2006年秋      

裕がみてきた原爆ドームの四季

コメント (4)

安芸区:わが町を通る旧西国街道

2006年12月06日 00時16分55秒 | 旧瀬野川町附近
わが町を通る旧西国街道はほぼ瀬野川と平行しています、
瀬野川に架かる橋を上流部を除いて30余橋ほど撮影しました、そのことからわが町の旧西国街道を撮影してみるのもいいかなと・・・
西国街道としての雰囲気が残っているな~と撮影した1枚ですが、西国街道としてまだまだこれからの頁なのです。

(わが町の)西国街道

わが町附近をぶらり散歩一覧
コメント (2)

安芸区:わが家附近は砂防指定地

2006年12月05日 20時41分12秒 | 旧瀬野川町附近
 幕末から明治にかけて国内情勢が混乱した時代に、各地の山では山が荒れ果ててしまい、大雨が降ると、方々の山々で土砂が流出し、下流ではあちこちで洪水氾濫が起きました。そこで治山治水の法的整備の必要性が高まり、 1896(明治29)年に『河川法』が、1897(明治30)年に{「砂防法」が制定されま した。『砂防指定地』は、その「砂防法」に記載されています。

砂防指定地では土砂を取ることや、住宅や施設の新築・改築、樹木の伐採などの行為が禁止・制限されています。
「砂防指定地」は、土砂の流出による被害を防止するため、砂防ダムや護岸などの砂防設備をつくる場合に必要となる土地や、土砂災害防止のために一定の行為を禁止したり制限する土地の区域のことをいい、国土交通大臣が指定することになっています。

(わが家附近は)砂防指定地

わが町附近をぶらり散歩一覧
コメント (2)

番外:園芸も段取り

2006年12月05日 17時00分04秒 | いまだ初心園芸
いつもならとっくに段取りしている簡易温室(ビニールで三方を囲うのです)、
今2006年はいまになってやっとこさ段取りしました。


玄関を涼しげに見せてくれていた棕櫚竹を取り込み
寒空に咲いていたアロエ、紅葉して落葉をむかえたブルーベリーを取り込み
手前の赤実レモンが色つきだし、そろそろ終りをむかえたシャコバサボテンはホッとしたことでしょう・・・

裕の鉢物園芸
コメント

中区:足立区原爆被害者の会結成20周年記念植樹・碑

2006年12月04日 22時23分50秒 | 原爆慰霊碑等
京橋川河畔の緑地帯をぶらり散歩しているときに目に留まりました。
足友会は1970(昭和45)年結成されたようです、
石碑の根際に朽ちつつある木柱碑らしきものがあります、文字も読めなくなっています・・・
被爆61年の今(2006)年もくれようとしています、
平和が遠のくような好戦的な勇ましい言葉が飛び交う2006年であったのかな~と・・・

足友会結成20周年記念植樹・碑

裕が訪ねた 平和祈念碑等建立地一覧
コメント

安芸区:わが地区は鳥獣保護区

2006年12月04日 08時36分03秒 | 旧瀬野川町附近
山野辺のわが家に引っ越してきて10余年経ちます。
ことしはみることがなかった野猿・・・
わが家の上のフェンスに何組かの親子が座っていたこともあるのです。
もともとは彼らの住処だったところに住んでいるのですから・・・

(わが家附近は)鳥獣保護区

わが町附近をぶらり散歩一覧
コメント (2)

中区:林健作品「いこいの森」

2006年12月03日 13時23分11秒 | 野外彫刻等
高層ビル(クレド)をバックに撮影しましたが
逆光を巧く処理するテクニックというものを持ち合わせていませんのでお許しを・・・
この場所が憩の森になることを願っての作品かは不明ですが・・・

いこいの森


裕がみてきた野外彫刻等一覧
コメント

西区:(鶴学園)平和の碑

2006年12月02日 13時38分29秒 | 原爆慰霊碑等
西区福島町の広島工業大学専門学校角に建立されています。
『全人類の心が平和であることを願い、世界各国のことばで平和の文字を刻み、永久に世界が平和であることを祈って建てたものです。世界各国のことばは、広島工業大学附属中学校の生徒が中心になって集めたものです。』と・・・
この碑は、以前紹介した、中区中島町広島工業大学広島校舎角に設置されている『愛の碑』と対になるものです。

(鶴学園)平和の碑

裕が訪ねた平和祈念碑等建立地一覧
コメント

中区:奥田小由女作品「天翔る讃歌」

2006年12月01日 20時38分39秒 | 野外彫刻等
中区富士見町のエソール広島に展示されている「天翔る讃歌」の(上の画像は)一部です。

『「真の美」の探究のため、愛の心を育み魂を捧げて参りました。この「大空に翔る女性像、乙女や子供たち」には、遥かなる未来に向けて飛躍し、のびやかな豊饒の世界を創造するよう祈りをこめて制作しました。』と作者が述べられています。

(奥田小由女作品)天翔る讃歌


裕がみてきた野外彫刻等一覧
コメント