真行寺は爆心地から約920mで被爆した墓石、石仏が資料に記述されていましたので撮影に行ったのです。
本堂前に手押しポンプが残されていました。
真行寺に残る手押しポンプ
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩
本堂前に手押しポンプが残されていました。
真行寺に残る手押しポンプ
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩
『重盛公(清盛公長男)嚴島辯財天の神徳霊験に感服し國家安泰家門隆盛祈願の為参籠の際境内にお手植えになった老松』
過去なんどとなくみていましたが・・・
(厳島神社外)平重盛御手植松
宮島ぶらり散歩
広島ぶらり散歩
過去なんどとなくみていましたが・・・
(厳島神社外)平重盛御手植松
宮島ぶらり散歩
広島ぶらり散歩
廿日市市阿品の“おあがり場公園”、西幸記念碑の根際に建てられていた小さな碑。
建立年が刻まれていませんでしたので、いろいろと推理してみましたが・・・
(おあがり場公園の)東宮殿下御成婚記念碑
廣島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編
広島ぶらり散歩
建立年が刻まれていませんでしたので、いろいろと推理してみましたが・・・
(おあがり場公園の)東宮殿下御成婚記念碑
廣島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編
広島ぶらり散歩
おあがり場公園は、
明治天皇が1885(明治18)年8月1日行幸先の宮島から当時地御前村阿品のこの地に上陸されたことから名付けられた公園だそうです。
おあがり場公園
広島の公園ぶらり散歩
裕の広島ぶらり散歩
明治天皇が1885(明治18)年8月1日行幸先の宮島から当時地御前村阿品のこの地に上陸されたことから名付けられた公園だそうです。
おあがり場公園
広島の公園ぶらり散歩
裕の広島ぶらり散歩
広島市水産振興センターこと「魚と漁業の資料館」
昨日(18日)ラジオを聞いていたら、
「漁業フェスティバル」という催し物をしていると云っていました。
カキ打ち体験、カキ漁船に乗って漁場を見学、とれたての活魚の販売コーナーなどなどと・・・
(広島市水産振興センター)魚と漁業の資料館
広島ぶらり散歩「資料館など」編
裕の広島ぶらり散歩
昨日(18日)ラジオを聞いていたら、
「漁業フェスティバル」という催し物をしていると云っていました。
カキ打ち体験、カキ漁船に乗って漁場を見学、とれたての活魚の販売コーナーなどなどと・・・
(広島市水産振興センター)魚と漁業の資料館
広島ぶらり散歩「資料館など」編
裕の広島ぶらり散歩
わが町の日吉神社では澡盥と刻まれていましたので何かなと思ったのがはじまりで、
東区の聖光寺でみた盥漱石と刻まれていたことで明治の文豪・夏目漱石の名前の由来を知ったりしましたので、手水石に目が行くようになったのですわたしは。
(地御前神社の)舟形手水石
廿日市ぶらり散歩
裕の広島ぶらり散歩
東区の聖光寺でみた盥漱石と刻まれていたことで明治の文豪・夏目漱石の名前の由来を知ったりしましたので、手水石に目が行くようになったのですわたしは。
(地御前神社の)舟形手水石
廿日市ぶらり散歩
裕の広島ぶらり散歩
広島市江波山気象館屋上設置の三等三角点。
これをはじめてみた時何かなと思ったのです、
近づいて、建物にも三角点が設置されることがあるのかと知ったのでした。
(広島市江波山気象館屋上設置の)三等三角点
広島ぶらり散歩「道標など」編
廣島ぶらり散歩
これをはじめてみた時何かなと思ったのです、
近づいて、建物にも三角点が設置されることがあるのかと知ったのでした。
(広島市江波山気象館屋上設置の)三等三角点
広島ぶらり散歩「道標など」編
廣島ぶらり散歩
江波山気象館は、昭和9(1934)年に現在の広島市中区江波の江波山に建築された旧広島測候所(後の広島地方気象台)の本庁舎を保存整備し、
平成4(1992)年6月1日に開館した気象をテーマとした博物館類似施設です。
広島市江波山気象館
広島ぶらり散歩「資料館など」編
廣島ぶらり散歩
平成4(1992)年6月1日に開館した気象をテーマとした博物館類似施設です。
広島市江波山気象館
広島ぶらり散歩「資料館など」編
廣島ぶらり散歩