♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

福山市:(福山地区)ノモンハン戦没者慰霊碑

2009年08月10日 08時42分39秒 | 軍都広島関連等
広島市内に残る「ノモンハン事件参加部隊跡碑」や比治山陸軍墓地に残る「ノモンハン事件戦歿者慰霊碑」をみてきました、
ここ福山城公園に来て「(福山地区)ノモンハン戦没者慰霊碑」が建立されていることを知り撮影しこの頁を編集しました。

(広島県福山地区)ノモンハン戦没者慰霊碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

8月10日 雨模様の一日

コメント

中区;麻生首相挨拶2009年

2009年08月09日 20時18分32秒 | 平和記念公園
麻生首相は、読み間違いを心配しているのか?挨拶文から顔をあげ、広島市民に語りかけるというようにはとても思えませんでした。
しかし、総理大臣が厚労大臣らを引き連れ、年に一度でも広島に来て平和記念資料館を駆け足でも見学することで、
日本国の内閣総理大臣として、核兵器廃絶の願いを確認することは大切なのではと消極的ながら必要であるとわたしは思っています。

麻生首相挨拶の言葉(2009年平和記念式典)

広島ぶらり散歩
コメント

福山市:第六十五旅団戦没者慰霊碑

2009年08月09日 09時32分20秒 | 軍都広島関連等
碑文によると、第六十五旅団は1941年8月、司令部は福山で、歩兵第122聯隊(松山)、 歩兵第141聯隊(福山)、 歩兵第142聯隊(松江)、工兵隊、通信隊、野戦病院の将兵7,300名で編成されましたが、戦闘により5,000余名の方々が再び故郷の地を踏むことがなかったそうです。

第六十五旅団戦歿者慰霊碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

8月9日 雨

コメント

中区:「平和への誓い」2009年

2009年08月08日 19時18分15秒 | 平和記念公園
この「平和への誓い」の中に
これから先、世界が平和になるために、私たちができることは何でしょうか・・・」と子ども代表が自身に問うたと思う言葉がありました。
大人の貴方も少し時間をとって考えられませんか? 
そういうあんたは、と云うことばを頂戴することでしょうが、何の肩書きもないわたしにはほんのわずかなことしかできないとは思っていますが・・・

「平和への誓い」2009年

広島ぶらり散歩
コメント

中区:平和記念公園2009年8月6日

2009年08月08日 07時57分50秒 | 平和記念公園
今(2009)年も8月6日通称平和記念式典に参列しましたので、
いつものように平和記念資料館下撮影できないことはわかっていましたが、撮影しました。
立ち入り禁止地区が多かったので、広場を西北からみました。
日除けテントが昨年より倍増されたとか・・・

平和記念公園広場の四季(2009年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

広島ぶらり散歩

8月8日 晴れ  クマゼミに 早起き強制 されし朝

コメント (2)

中区:平和宣言2009年

2009年08月07日 20時54分58秒 | 平和記念公園
広島に原爆を投下した米軍:エノラ・ゲイ号機長ポール・チベッツ(=ティベッツ)は、原爆投下を「原爆投下によって、多くの命を救った」という主張を死ぬまで取り下げることはありませんでしたし、その主張は広く米国人そして日本の近隣諸国国民が支持している主張ということも忘れてはいけないと(わたしは)思うのです。
平和宣言でいう、核兵器廃絶を実現しなければという考えが世界の多数派とは云えないのではと思うのです。
しかし、多数派になるようにすることこそ、核兵器廃絶の道のりではと(わたしは)思っています。

もし、(広島)平和宣言2009年を聞いておられなければ、頁を編集しましたので見て、読んでみてください。

(広島)平和宣言 2009年

広島ぶらり散歩
コメント

福山市:萬寳山之碑

2009年08月07日 07時38分57秒 | 各種記念碑等
萬寳山は日露の役のとき、福山歩兵第四十一聯隊が激戦で全員散華の地だそうで、
此碑はその武勲を伝えるものとして建立されています。

萬寳山之碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

8月7日 曇(蒸し暑い日)

コメント

西区:(新しくなった)慈光寺

2009年08月06日 19時50分09秒 | 被爆建造物等
爆心地より≒4930mであった慈光寺、
2008年9月根際を通った時、本堂は新しくなっていて被爆した本堂などは解体されていましたので撮影はしましたが、
本堂が新しくなり、妙見堂、最上堂が解体され無くなったことから、「広島市の被爆建物リスト」から省かれたのかな思ったのですが「山門」だけが被爆建物として記載変更になっていました。

(新しくなった)慈光院

広島ぶらり散歩「被爆した建物・構築物」編

廣島ぶらり散歩

コメント

中区:(仙田小学校の)月下を行く・像

2009年08月06日 05時57分46秒 | 原爆慰霊碑等
2005年この像の後ろの被爆した樹木を撮影するのに訪ね、
その時、被爆したカイズカイブキは撮影したのですが、その木の下に設置されているこの「月下を行く」の像に注意をすることもなかったのです。
2009年交流ウォークで訪ねたときに、説明板も設置されていることを含めて気がつくという情けないわたしでした。

(千田小学校の)月下を行く・像

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等」編

被爆64年目のことしをあなたも考えられませんか?
廣島ぶらり散歩

8月6日原爆忌、 霧雨のち曇り

コメント (2)

東区:(龍蔵院境内社)石宮稲荷大明神

2009年08月05日 19時27分41秒 | 神社寺院等
聞くところによると、1932年お寺の再建時境内社として祀られたそうです。
お稲荷さんですので、商売繁盛の神様でもあるのでしょう、社内にはご神体として?2個の自然石が祀られていました。

(龍蔵院境内社)石宮稲荷大明神

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

福山市:(全抑協・福山支部)シベリヤ抑留者慰霊碑

2009年08月05日 08時23分00秒 | 軍都広島関連等
碑文を読めばシベリヤ抑留の悲惨な実態を切々と訴えて、
今日の日本の平和と繁栄の礎になったと云っています。

全抑協・福山支部シベリヤ抑留者慰霊碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

8月5日、薄曇り

コメント

尾道市:尾道地区原爆死没者慰霊碑

2009年08月04日 23時00分06秒 | 原爆慰霊碑等
わたしは、2000年から原爆関連の慰霊碑をめぐりだしました。
資料にあるものでも訪ねていない碑はまだありますし、
(わたしが知っている)資料に掲載されていないものに出会うこともあります。
来る年(2010年)も、少しづつでも、
原爆関連の慰霊碑、平和祈念関連碑を巡って行こうと思っています。

ことしの(わたしの)このブログでの記事はこれで終わりです。
面白いブログでもなく、ときには気が滅入る記事も掲載してきましたが、お付き合いいただきありがとうございました。

尾道地区原爆死没者慰霊碑

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等」編

廣島ぶらり散歩
コメント (4)

福山市:(備後護国神社)義勇奉公・碑

2009年08月04日 20時43分40秒 | 軍都広島関連等
日露戦争は、1904年2月から翌年にかけて、満州朝鮮の支配をめぐって戦われた日本とロシアの戦争で、
この戦争で亡くなった2名を祀った碑であるようです。
この碑の形をみると碑の上に銅像があったように(わたしは)思いました。

義勇奉公・碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩
コメント

東区:龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院

2009年08月04日 08時26分21秒 | 神社寺院等
龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院は、高野山真言宗牛田山龍蔵院に設置された日本ではじめての本格的なチベット仏教僧院だそうです。
龍蔵院をはじめて訪ねお参りしたのは2006年2月でした。
2008年広島新四国八十八ヶ所霊場スタンプラリーで寺印をいただく前に、お参りのため上がった本堂内部の様変わりに少々驚きました。

龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

8月4日、小雨   午後から梅雨明け宣言が出されました

コメント

福山市:湯村光作「環」

2009年08月03日 19時44分15秒 | 野外彫刻等
湯村光作:双-FUKUYAMAを撮影した後、圓鍔勝三作:渋谷会長像の方に行っているときに、社屋の前にもう一つ野外彫刻作品がある事に気づきました。
みた時、先にみた湯村光作品と同じ作風だなと思い撮影しながら近づき、湯村光作:環ということがわかりました。

湯村光作:

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント