♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東広島市:万年亀井戸

2010年02月17日 19時06分00秒 | 雑関連
『鶴は千年亀は万年という言葉があるように、亀は長寿を表します。
そこで長命と永遠の繁栄を願って名付けられたのが「亀齢」です。
古くは吉田屋の酒として親しまれていましたが、明治初期、当時の社長・石井幸太郎によって、命名されました。』そうです。

万年亀井戸

広島ぶらり散歩「東広島市」編
コメント (4)

東広島市:(福美人)福神井戸

2010年02月17日 07時47分54秒 | 雑関連
「その昔、福美人創業の地字名は「福神」と言われていました。
そのことから、酒名を「福美人」とし、醸造蔵も七福神にあやかって恵比寿蔵、大黒蔵としました。』と云うことだそうです。

(福美人)福神井戸

広島ぶらり散歩「水関連」編

2月17日 、曇り

コメント

番外:平和市長会議

2010年02月16日 17時07分27秒 | 平和記念公園
1982年6月24日ニューヨークの国連本部で開催された第2回国連軍縮特別総会において、(当時の)荒木武広島市長が、世界の都市が国境を超えて連帯し、ともに核兵器廃絶への道を切り開こうと「核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画」を提唱し、広島市・長崎両市長から世界各国の市長宛てにこの計画への賛同を求めました。
平和市長会議は、この「核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画」に賛同する世界各国の都市で構成された団体で、
1990年3月に国連広報局NGOに、1991年5月には国連経済社会理事会よりカテゴリーII(現在は「特殊協議資格」と改称)NGOとして登録されました。
現在(2010年2月1日現在)世界134カ国・地域3,562都市の賛同を得ているそうです。

平和市長会議

広島ぶらり散歩「無知からはじめた豆知識集」編
コメント (2)

中区:(平和記念公園の)西国街道表示

2010年02月16日 09時45分26秒 | 平和記念公園
平和記念公園内を東西に横切る道路(旧・西國街道であった道)にある横断歩道を改修を実施するというニュースを聞きましたので、2009年8月撮影しました。
2010年になりましたが頁を編集しました。

(平和記念公園・歩道面に)西国街道表示

広島ぶらり散歩「平和記念公園項目一覧」編

2月16日 、曇り

コメント

福山市:福山ばらのまちの原点・板

2010年02月15日 09時08分41秒 | 各種記念碑等
(福山市の)バラ公園の建設
それは私たち町民の夢であり努力の目標でした。
尊い奉仕の汗を流して新しい希望のバラ苗1,000本を植えつけたのは昭和31年の春でした。・・・・と記述してありました。


美しい街つくり賞受章記念・碑

広島ぶらり散歩「備後・福山」編

2月15日 、雨(曇り)


コメント (2)

福山市:ばら公園の生いたち・碑

2010年02月14日 16時12分31秒 | 公園・緑地等
2002年バラ祭りのときにはじめて訪ねた福山市ばら公園でした。その時この「ばら公園の生いたち」を撮影していただけでしたが、
昨年の時は読みました、また、碑の上の天使の像の作者は誰だろうサインでもと思ってみたのですが(わたしには)分かりませんでした。

ばら公園の生たち・碑

広島ぶらり散歩「備後・福山」編
コメント (2)

番外:茶の湯菓子

2010年02月14日 09時10分27秒 | 雑関連
藤原家隆(鎌倉初期の歌人:1158-1237)のうた
「花をのみ 待つらん人に 山里の 
        雪間の草の 春を見せばや」
とともにいただいた和菓子。

(餡子よりも酒のつまみになるスルメがいいと思う無粋なわたしには)
利休の目指ざしたという侘び寂びの世界などわかろうはずもなく、
『春といえば、花の咲くことばかりを待っているような人には、山里の溶けた雪間から顔をのぞかせている若草にある春の風情をみせたいものだ』ともてなしていただいた主人、それとなく教えていただいたのですが・・・

画像の湯気立つ和菓子の名前も聞いたのですが、(わたしが)聴きとめられず、
その名を確かめる粋さ加減もなかったわたしでした。

2月14日 、曇り


コメント

番外:不作法者が経験した茶会

2010年02月13日 21時40分10秒 | 雑関連
今日(2月13日)交流ウォーク:広島駅~縮景園コースでの(Main eventであった)裏千家のお手前でいただくお茶・・・
(わたしの恥じでしかないのですが)茶道のお手前にのっとった作法でいただくことはできないお茶だったのですが、茶会の末席に加えていただきました。

千利休といえば、四半世紀前に読んだ井上靖著「本覚坊遺文」に書かれていた、
千利休の賜死事件について、利休最後の弟子本覚坊の手記をもとに茶人・利休の心を探っていく物語でのわずかばかりの茶の湯についての知識しかないわたしですので、
裏千家と云われても、宗箇流と云われてもさっぱりわかりません。

縮景園の明月亭でいただきました。

広島ぶらり散歩「縮景園」編
コメント

東広島市:次郎丸井戸

2010年02月13日 07時25分50秒 | 雑関連
説明板にはこう書いてありました。
賀茂泉 
次郎丸井戸  
平成元年十一月十四日湧出 湧水点-地下142米

次郎丸井戸

広島ぶらり散歩「東広島市」編

2月13日 、晴れ


コメント (2)

東広島市:(右四日市・左竹原)道標

2010年02月12日 09時53分20秒 | 道標等
ここ西条町は、昔四日市宿と呼ばれていたそうですので、
現在、「旧県立醸造支場」に置かれていますが、設置されていた場所は別の処だろうと思ったのです。

(東広島・西条)右四日市・左竹原:道標

広島ぶらり散歩「道標など」編

2月12日 、曇り

コメント

東広島市:(善応山福寿院)円通寺

2010年02月11日 08時23分56秒 | 神社寺院等
広島新四国八十八ヶ所第57番ですので、「スタンプてくてくウォーク」でスタンプ印を頂こうと思っていたのですが、その期間は既に終わりました。
しかし、終了後もスタンプは備え付けてあるとのことですので、
昨年11月にお参りに行きました。

善応山・福寿院

「広島新四国八十八ヶ所霊場」編

2月11日 、雨

コメント (2)

安芸区:(瀬野大山の)山陽本線・暗橋

2010年02月10日 08時47分52秒 | 旧瀬野川町附近
2006年「櫻河内作太郎君頌徳碑」の碑文を読んで、鉄道と平面交差の踏み切りを暗橋にするのに東奔西走した桜河内作太郎氏の頌徳碑ということがわかりましたが、その暗橋というものは何処にあるのかなと思っただけでした。
2008年になって碑の少し上手に山陽本線が通っているなと思ってみると、
人道がありこれだなと思って撮影していました。
年があまりにも過ぎましたが撮影画像を整理している2010年になりましたが、頁を編集しました。

(櫻河内作太郎が奔走した)山陽本線・暗橋

わが町附近をぶらり散歩

2月10日 、雨


コメント

東広島市: (西条)石清水神社

2010年02月09日 07時18分08秒 | 神社寺院等
石清水神社の祭神は誉田別尊、比売大神、息長帯姫命。
1013年の勧請と伝える。
また一説に安芸国分寺の鎮守社として創建したとも云われているそうです。

(西条)石清水神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

2月9日 、曇り→(夜)雨

コメント (2)

東広島市:(南命山)教善寺

2010年02月08日 08時33分40秒 | 神社寺院等
南命山・教善寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。
JR西条駅裏に位置しています。
室町時代開基で、江戸時代は藩より代官直支配などの待遇を受けたそうです。

南命山教善寺

広島ぶらり散歩「東広島市」編

2月8日 、曇り

コメント (2)

東広島市:(旧西国街道)四日市宿

2010年02月07日 09時05分19秒 | 雑関連
いまの東広島市西条は、四日市次郎丸村と呼ばれ、天正年間に市が起こったと伝わっています。
江戸初期に広島藩が西国街道の整備を行い、
ここ四日市には、御茶屋と呼ばれる藩内最大の本陣・脇本陣が設けられるなど、宿場町・市場町として大いに賑わっていたそうです。

(旧西国街道)四日市宿

広島ぶらり散歩「通り・街道」編

2月7日 、晴れ(氷はる)


コメント (4)