♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

臨時9:17日国道2号寸断の中野東復旧近づく

2018年07月17日 12時14分54秒 | 旧瀬野川町附近
国交省中国地方整備局防災情報(17日)をみましたが、16日の図と変わっていなかったので、
上の地図は、16日わたしが加筆したものです。

2)平原橋上流側
いよいよアスファルト舗装工事がはじまっていました。

18.07.17:10時少し前撮影



乳剤散歩が完了していました。

舗装工事がはじまりました。

表層50mm
基層50mm
安定処理50mmのようです。


平原橋下流側(まだまだ工事量はあるようですが)
路床工事が本格化してきたようです。
黒色土嚢袋がまだ搬入されていましたので、土嚢積みの補強用かな?

18.07.17:10時少し前撮影

川の中での作業がまだ残っているようです。

まだ土嚢袋が運ばれてきました。



路床用土も運ばれてきました。

7月17日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

臨時版8-2:16日JR瀬野駅の復旧工事

2018年07月16日 20時40分09秒 | JR駅舎
--------------------------------
8月18日(海田~瀬野間部分開通)瀬野駅の時刻表です。

8月18日記事にしました。
https://blog.goo.ne.jp/yutaka901

---------------------------------
8月16日夕方のラジオニュースを聞いていたら
あす(8月17日)海田市駅~瀬野駅間の試運転運行をするから線路への進入をしないようにと云っていました。
予定している8月18日の運行を目指しているというニュースでしたので8月16日追記しました。

----------------------------------
7月16日現在山陽本線は、海田市駅から三原間不通となっています。
以前一時期、瀬野駅までの電車が運行されていましたので、
海田市駅~安芸中野駅~中野東駅~瀬野駅が早く開通しないかと願っているのです。

土砂が流れ込み大変な状態になっていると(わたしが通っている)病院で他の患者さんが話しているのを聞いていました。
(日にちも経ちましたので)わが家から国道2号を通って行けたらと思ったのです。
(わが家下の国道2号の復旧工事は前8-1の記事で報告しましたが)
そこからは瀬野駅までスムーズに行くことができました。

上画像は国道2号側(南側)の駐車場です。
土砂は撤去されているようでしたが、駐車場は真砂土で白くなっていました。

18.07.16:10時半過ぎ撮影 
橋上駅への立ち入り禁止処置がなかったので上ってみました。

改札口をみました。

1番ホームの広島駅方向をみました。

4番ホームこちら側山方向から土砂の流入があったようです。

北側駐車場には搬出土が山積みされ、廃棄物が分別されていました。

4番線、3番線にはミニバックホーが入り人力と共に土砂処理をしていました。



(随分前に裕が編集した頁ですが
災害前の駅姿に違いはありません)
JR瀬野駅
コメント

臨時版8-1:16日国道2号寸断の中野東進む復旧工事

2018年07月16日 13時02分15秒 | 旧瀬野川町附近
上の地図は、
国交省中国地方整備局防災情報(16日)を利用しています。
2ヶ所☒が付いたところがありますが。

1)上流側の×の箇所
16日11時前ふつうに通行できました。
(14日交互通行でしたが)

2)3)全面通行止めですので、狭い道がう回路になっています(大型車無理)。
2)平原橋上流側
路床工事が完了。
路盤工事に入るための測量が行われていました。

18.07.16.10時過ぎ撮影 路盤工事がはじまるようです。




3)平原橋下流側
河床にあった黒い土嚢袋がほどんど積まれていました。
路床工事に入っているようでした。
瀬野川の中部分もまだ復旧工事中でした。

18.07.16.10時過ぎ撮影 
昨日瀬野川河床にあった黒色土嚢袋は積まれていました。







7月16日(安芸区のわが家付近)天候:はれ


-----------------------
悲しすぎる記事に涙する。
(当地方の)中國新聞一面に毎日亡くなった方々の記事があるのです。
(今日の記事に)15日新たに身元が判明した方々が掲載されています。
その中で、
▽広島市安芸区上瀬野町会社員○○さらかさん(35)と長男で高校1年の響星さん(15)、長女で小学6年の梨夢さん(12)
わが町(旧安芸郡瀬野川町)の人たちでしたので目が留まってしまいました。

28社会面に
「母子三人で支え合う」という記事で詳細がわかりました。
2010年に夫で父親だった○○さん(29)を交通事故で亡くしてから三人で支え合って暮らしていたそうです。
コメント

臨時版7:15日国道2号寸断の中野東復旧工事

2018年07月15日 11時55分42秒 | 旧瀬野川町附近
国交省中国地方整備局防災情報(15日)をみましたが、×の位置は14日と変わっていなかったので、
上の地図は、14日わたしが加筆したものです。

2)平原橋上流側
路床工事が本格的に始まっていました。
これから使われるであろう土嚢袋も少なくなっていました。

18.07.15.10時過ぎ撮影 
周辺の緊急復旧は終わり路床が主工事になっているようです。





3)平原橋下流側
路床工事も始まっていましたが、
周辺の緊急復旧はまだまだのようで、
瀬野川河床にはこれから使われるであろう土嚢袋が多数ありました。

18.07.15.10時過ぎ撮影 
緊急復旧工事の残り工事量としてはこちら下流側が多いように感じました。







7月15日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

臨時版6:14日国道2号寸断の中野東付近復旧工事

2018年07月14日 17時01分07秒 | 旧瀬野川町附近
上の地図は、
国交省中国地方整備局防災情報(14日)を利用しています。
2ヶ所☒が付いたところが被害に遭ったのでしょうが。

1)芸陽バス瀬野川営業所前の国道2号、崩壊復旧で既に「交互通行」になっていました。
(茶色でわたしが記入しました)
2)3)平原橋の上流側・下流側、両方に道路の崩壊があります。
全面通行禁止ですが迂回(狭い道)通行しています。
(黒色でわたしが記入しました)
この復旧工事はまだまだ時間が必要なように思いました。
-21日までとのラジオ報道ですが、前倒をと施工されているようです-


1)芸陽(げいよう)バス営業所前

18.07.14.10時半ごろ頃撮影 既に交互通行になっていました




2)平原橋上流側

18.07.14.11時ごろ頃撮影 全面通行禁止になっています






3)平原橋下流側

下流側も大きな被害だったことがわかりました 全面通行禁止になっています






コメント (2)

番外:わが家のパイナップル元気溌剌

2018年07月14日 08時56分47秒 | Pineapple栽培
朝日を浴びるきょうのパイナップルを撮影しました。
梅雨明け後の暑さを待って元気になってきたのがわが家のパイナップル。
(今年はクラウンが大きくなる実のようです。)


山野辺のわが家はクラーを我慢できる環境だったのですが、
歳のせいもあるのでしょうが”ぼ~~と生きていても”近年は暑いのです。
昨日は、国道2号復旧工事を撮影して帰宅後、今年はじめてクーラーを使いました。

近年のわが家のパイナップルはこのブログのカテゴリー「Pineapple栽培」を見てください。

2002年~2014年栽培は、下記をクリックして見てください。
(裕編集の)パイナップル

7月14日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

臨時版5:13日国道2号まだまだ復旧に至らず

2018年07月13日 14時22分26秒 | 旧瀬野川町附近
上の地図は、
国交省中国地方整備局防災情報(13日)を利用しています。
×が付いたところが被害に遭ったとあったのですが。
平原橋の上流側・下流側、両方に道路の崩壊があります。
(黒色でわたしが記入しました)

上流側

18.07.13.昼頃撮影 平原橋歩道部分からみました




下流側

18.07.13.昼頃撮影 平原橋歩道部分からみました



今日の中國新聞の小さな記事では21日復旧予定となっていましたが。

午前中病院に行って帰るとき平原橋歩道部分が通行可になっていましたので通ったのです。
わが町(安芸区中野東)平原橋付近の国道2号の被害の大きさに(再び)驚いたのです。
わたしはいままで上流側だけの被害しか知らなかったので、下流側も同様の被害があったことに驚いたのです。

7月13日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、猛暑

コメント (2)

臨時版4 :12日国道2号まだ復旧に至らず

2018年07月12日 10時44分46秒 | 雑関連
今回の西日本豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。
亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りいたします。

10日から、わが家の下の被害に遭った国道2号の緊急復旧工事が始まりましたが、
きょう12日9時過ぎまでには復旧に至っていません。
それほど大きな被害だったことを思います。


18.07.12.撮影 瀬野川対岸からみました

土嚢(黒い袋)積み仮に擁壁用の準備はできているようですが


7月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

臨時版3:11日国道2号の復旧準備

2018年07月11日 08時47分41秒 | 旧瀬野川町附近
今回の西日本豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。
亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りするばかりです。

昨日は、わが家の下の被害に遭った国道2号の緊急復旧工事が始まっていました。


2車線とも崩壊寸前でした
18.07.10.撮影 山側からみました

崩壊部分に土嚢(黒い袋)を積み重ねて緊急の擁壁にするのでしょう


7月11日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

臨時版2:10日国道2号の寸断

2018年07月10日 08時26分10秒 | 旧瀬野川町附近
今回の西日本豪雨で被災され方にお見舞い申し上げます。
亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りするばかりです。

わが家のすぐ下、国道2号線が通行止めになっています。
復旧には時間がかかりそうなほど道路擁壁が壊れています。
(水量を増した2級河川・瀬野川の流れが直接当たったのが原因でしょう)

18.07.09.撮影 右側が平原橋

わが家からJR中野東駅に行く(メイン生活橋)平原橋通行止めになっています。

18.07.09.撮影

7月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、曇り
暑くなりそうです




------------------------------
臨時版: (梅雨明け宣言の日) 
2018年07月09日 09時35分30秒

今回の豪雨で被災され方にお見舞い申し上げます。
亡くなった方々に対しお悔やみ申し上げます。

断水(復旧したのですが)したわが家へ、
昨夕、次男が水、自作のおにぎりを思ってきてくれたのです。
市中心部近くからわが家・安芸区に来る県道、2号線ともところどころ道路寸断がありまわりまわって来たと息子が云っていました。

きょうニュースを見聞きしていると、
JR山陽本線(中野東駅~海田市駅)不通。
芸陽バス(中野東~2号線~バスセンタ―)運休

阪神球団の理解協力も得て、
マツダスタジアムで行われる予定だった対阪神三連戦中止を決定したそうです。

9時過ぎのわが家付近

7月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:(頼山陽史跡資料館)被爆樹木クロガネモチ

2018年07月08日 09時59分00秒 | 被爆樹木たち
中区袋町の頼山陽(らいさんよう)史跡資料館にある「被爆したクロガネモチ」です。
※爆心地から410mの位置でした。

原爆の爆風で幹が折れましたが、根元から生えた新芽が成長したものだそうです。


2004年に編集しましたが、新しい白色の被爆樹木標識になりましたので、撮影して頁を更新しました。
(裕編集の)(頼山陽史跡資料館)クロガネモチ

7月8日(安芸区のわが家付近)天候:続く雨

コメント (2)

あなた知ってる?原爆ドームのドームは楕円形

2018年07月07日 11時22分07秒 | 被爆建造物等
中区大手町一丁目の平和記念公園内に残されている「原爆ドーム」。

1)その原爆ドームのドーム部は楕円形ということをご存知ですか?
2)被爆前の広島県産業奨励館は湾曲した建物だったことご存知ですか?

わたしは2000年ごろからデジカメで原爆ドームを撮影してきたのですが、
当初1)も2)も漫然と撮影していたからでしょう知らなかったのです。
自分が写した画像ではなく頁を編集しようと参考にした資料をみているときに知ったのです。

2000年から編集しだした拙かった「原爆ドーム」編。
いろいろと知ってきたことを頁として編集し加えてい行きました。

ここの処、編集していた頁をみると、自分さえわかればというような文章があったりしました。
項目にあげながら編集したままみることもなかった頁を見直してみました。

1)2)ご存知なかったら編集頁をみてやってください。
(裕編集の)広島ぶらり散歩「原爆ドーム」編

7月7日(安芸区のわが家付近)天候:いまは曇


7月7日10時50分 大雨特別警報は解除され警報となりました。
コメント (2)

安芸区:わが家前の大藤川

2018年07月07日 09時46分30秒 | 旧瀬野川町附近
2級河川瀬野川の支流・大藤川がわが家の前に流れています。
普段はちょろちょろと流れる小川と云ってもいい川なのですが。

昨日の夕方に比べればだいぶ水量が減ってきているようですが、
先ほど(≒9時40分)撮影しましたが、まだまだ濁流です。
コメント (2)

西区:イチョウの垂乳

2018年07月06日 08時58分47秒 | 雑関連
西区三滝本町の誓願寺に植えられている「イチョウ」です。

このイチョウは、法然上人が比叡山にあがる時、誕生寺にお手植えされたイチョウの二代目を戦後になって植樹した事をご住職にお聞きしました。

※このイチョウには、垂乳があります。

2007年わたしははじめてイチョウの垂乳のことを知り頁を編集していました。
今回頁を更新しました。
(裕編集の)(誓願寺)イチョウの垂乳

7月6日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント (10)

佐伯区:(光禅寺の)イチョウ

2018年07月05日 18時08分14秒 | 雑関連
佐伯区五日市の光禅寺境内に植樹されている「イチョウ」です。
※このイチョウは、広島市保存樹15に指定されています。


2007年撮影して頁を編集していました。
ボ~~とみていたのでしょう。
2015年みているとこのイチョウの根際に石柱が建っていました。
読むと、檀家の家に明治初年芽吹いたこのイチョウを明治34年このお寺に寄附したことが刻まれていました。
ことしは明治150年ですので、このイチョウの樹齢が150年とわかりましたので、頁を更新しました。
(裕編集の)広島市保存樹15(光禅寺の)イチョ

強い雨が朝から続いています。
広島市に、7月5日16時33分洪水警報が気象庁により発表されました。
大雨警報は(継続)で、洪水警報が追加されました。
コメント (2)