goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(白神社前平和大通り)枯死した被爆ムクノキ

2024年04月15日 08時10分57秒 | 被爆樹木たち
広島市中区小町〔中町に鎮座の白神社(しらかみしゃ)前南側〕の平和大通りにある「被爆ムクノキ」です。
※ここには、3本の被爆したムクノキがありました。
※その中の1本の被爆したムクノキが、2022(令和4)年度に枯死したことが確認され、被爆樹木登録から抹消されました。
(上画像)枯死した説明板が設置されたので撮影しました。

まだ健在だった2005年11月22日に(わたしが)撮影したものです。


(裕編集の)(白神社前平和大通り)被爆樹木・ムクノキ

4月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
18.3℃、53%

コメント (2)

番外:柚子の木の下で

2024年04月14日 07時29分42秒 | いまだ初心園芸
柚子の木の下に、
2005年妻が一株植えたシャガが時を経て増えてきていましたが、
ここのところ元気がないようです。

咲くのを楽しみにしていた人がいなくなっても
咲く季節は忘れずに、少しでも咲いてくれるもののようです。


(わが家の)シャガ

4月14日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ
17.7℃、52%

コメント (2)

中区:(ロダン作)考える人

2024年04月13日 09時54分28秒 | 野外彫刻等
広島市中区胡町のもみじ銀行玄関前に建立されているロダン作「考える人」です。

















街中に設置されている野外彫刻は大気汚染を避けられないようです。
「胸のさび色、もらい錆かな~」と考えている人?


(裕編集の)ロダン作「考える人」

4月13日(安芸区のわが家付近)天候:晴れてきました。
18.5℃、57%

コメント

中区:アリスガーデン

2024年04月12日 08時32分45秒 | 公園・緑地等
広島市中区新天地の西新天地公共広場で、愛称「アリスガーデン(Alice Garden)」と名付けられています。
*地下には、広島市西新天地駐車場が設置されています。

1994年広島市の再開発事業「金座街地区市街地再開発事業」で、「アリスガーデン」が整備されました。
コンセプトは「都会のおもちゃ箱」。
総工費は5億6000万円でした。

道路を挟んで南側のお好み村ビル1階に建立の(原爆関連慰霊の)新天地地蔵尊、お好み村、お好み村初代孫長胸像などは頁を編集していましたが、
ここ(アリスガーデン)東新天地公共広場の頁は編集していなかったので、
(新天地公園)東新天地公共広場の頁と共に今回編集したのです。

アリスガーデン(西新天地公共広場) 中央通り 新天地公園(東新天地公共広場)


(裕編集の)アリスガーデン

4月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
17.1℃、56%

コメント

中区:新天地公園

2024年04月11日 08時38分03秒 | 公園・緑地等
広島市中区新天地の東新天地駐輪場上の広場で「新天地公園 (東新天地公共広場)」です。
※駐輪場=広島市東新天地自転車等駐車場。
※東新天地公共広場=新天地公園(広島市の資料でも新天地公園と云っています)。

公園内には、
“中央新天地集会所”、“新天地公衆便所”、“紅桃花稲荷大明神”がありますが、
(繁華街の中の広場だからか)遊具類はありません。
集会所・公衆便所付近、稲荷神社周りに樹木が植えられていますが、
公園大半には木陰がありません(夜間中心の広場だから?)。


(裕編集の)新天地公園

4月11日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
13.5℃、53%

コメント

安芸区:わが町のサクラ並木

2024年04月10日 08時37分18秒 | 旧瀬野川町附近
広島市安芸区中野5丁目の瀬野川河川環境整備事業として設置された「ほことり広場」のサクラ並木です。

昨日(4月9日)昼前になって雨が止んだので、
わが町唯一の金融機関になった"広島中野東郵便局" へ
ニコニコ現金払いのわたしですがお金が無くなったので現金を下ろすことと
固定資産税の振込みとに出かけたのです。

お金を手にしたので、スーパーで食料品を調達に瀬野川右岸を上流側に歩いたのです。
(上画像)
風が強かったので桜が散って雪が降ったような道路になっていました。

サクラを見ると散り始めではあるのでしょうが、まだまだ満開の状態のようでした。

この街に引越しした平成はじめはサクラ並木と呼ぶには小さな桜の並木でだったのですが、
いまや立派なサクラ並木になってきています。


(裕編集の)ほことり広場

4月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
12.3℃、59%

コメント (4)

中区:(新天地)紅桃花稲荷大明神

2024年04月09日 08時33分22秒 | 神社寺院等
広島市中区新天地の東新天地駐輪場上の広場に祀られている「紅桃花稲荷大明神」です。
※1)東新天地公共広場=(通称)新天地公園。
 駐輪場=広島市東新天地自転車等駐車場。
※2)2022年に新しい本殿になりました(ので撮影に来ました)。

『伝承によると伏見豊川稲荷の系統で、(2022年現在≒320年)前般舟寺六代知譽龍潮大僧正が般舟寺の守護神として勧請。・・・』

本殿:一間社流れ造り (屋根)銅板葺き


(裕編集の)(新天地)紅桃花稲荷大明神

4月9日(安芸区のわが家付近)天候:あめ(風強し)
16.8℃、65%

コメント (2)

中区:広島中電話局鎮魂碑

2024年04月08日 09時03分19秒 | 原爆慰霊碑等
広島市中区袋町の NTT袋町ビルに建立されている「広島中電話局鎮魂碑」です。
※広島中電話局は、爆心地より≒540mに位置していました。

『1945(昭和20)年8月6日、午前8時15分、原子爆弾が投下されすざましい爆風と熱線により、建物が壊滅状態となりました。
当日勤務していた職員、女子挺身隊、動員学徒等451名のうち約半数におよぶ尊き命が失われました。』

『旧局舎屋上に使用されていた被爆タイルを埋め込み、当時をしのぶこととしました。』

2002年(わたしは)はじめてここを訪ね撮影し頁を編集しましたが、
屋上で被爆したタイル(のモニュメント)を単独で撮影していなかったので今回撮影しました。
(裕編集の) 広島中電話局鎮魂碑

4月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
19.0℃、63%

コメント (4)

番外:春や春9 ラスボス格

2024年04月07日 09時06分33秒 | Pineapple栽培
冬場、座敷の出窓の処で冬越しをしていたパイナップルの苗たちです。

チャチャチャと動けなくなってきているわたしですが、
出窓の処で悶々としているパイナップル苗たちに、
太陽光を思いっきり浴びてもらわなければならない季節になってきていました。

温室内の最上段の棚で太陽光を浴びてもらいたいのですが、
〔後側電柱に付けられたLED街灯(画像にも写っている)〕
一日中光を浴びるようになり初めてパイナップル栽培に失敗したのです。
ことしは、
日中最上段の棚ですごし、(下画像)夕方一段下の棚に移し

LED光を遮るために、パイナップル苗たちに布を被せます(下画像)。

朝、新聞を取りに行ったときに布を取り、
鉢を最上段に移動します。
(いまだ巣籠中心のわたしですので、少しの運動だと思って続けてみたいと思っているのですが。)
(冬場、最上段の棚に置いていたイチゴたちは屋外に出しました)
どうも元気がないパイナップル苗たちで、
大きい苗は今までなら小さな実が生ってもいいのですが、期待が持てない栽培になっているようで自信がありません。

最近の失敗してたパイナップル栽培の頁もあり、(実が生った画像もある)
このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

4月7日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり1)くもり
16.9℃、68%

コメント (2)

番外:春や春8 わび

2024年04月06日 08時30分26秒 | いまだ初心園芸
わが家の鉢で育てているカリンです。
昨年は、実を付けてくれませんでした。

花咲いたら、人工授粉は試みてはいますが。

花梨は櫻と同じ“バラ科”です。


わが家のカリンは、花より紅葉か?
(わが家の)カリン

4月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
14.8℃、59%

コメント (2)

番外:春や春7 わび

2024年04月05日 08時58分02秒 | いまだ初心園芸
わが家の鉢で育てているツバキです。
何年か前病気になって小ぶりになりました。

昨年初冬には、つぼみを四つほど付けていたのですが、
冬を越してことしになってつぼみが無くなったと思ったら一つだけになっていました。
広島のソメイヨシノ開花宣言の方が早かったのですが、
わが家に一つとはいえ春を知らせてくれました。

字引によると
※わび≒日本人の美意識の一つで、貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識。

(わが家の)ツバキ

4月5日(安芸区のわが家付近)天候:(早朝ひんやりだった)くもり。
16.0℃、63%

コメント (4)

番外:春や春6 解放

2024年04月04日 09時25分45秒 | いまだ初心園芸
キダチアロエ、
昨年もらってもらい、上画像の3鉢になり温室に入れました。
狭い温室内ですので、ビニール紐で葉っぱの部分を絞って入れていました。
出したところが上の画像です。

葉っぱを絞っていたビニール紐をほどき、
子どもたちは全部削除し、ふやけた葉っぱを取り除いた(一昨日)の状態です。
狭い処から解放されせいせいしたと云っていたようです。
〔昨日、雨との予想でしたので、根腐れを起こさないようにと(シュロチクと同じ)下屋の方にいまは置いています-画像なし-。〕


アロエ・ベラはと云うと、
立派なアロエベラからもらってもらい、枯れそうな下画像1鉢になったのです。

2023年10月5日撮影
腐れたらアロエベラを育てることは、
もう諦めようと思って温室に入れたのです。

この冬は全般的に暖冬だったからでしょう。
(3月は寒い日がありましたので、夜間温室内ですがプチプチシートを被せました)
その結果このくらいになったらもう大丈夫と云うところまで来ました。

解放はまだで、もう少し温室内での生活をさせます。


(わが家の過去の)アロエ・ベラ

4月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
17.2℃、64%

コメント (2)

番外:春や春5 解放

2024年04月03日 09時03分46秒 | いまだ初心園芸
背が高いシュロチク、
狭い温室に入れることができないので、
(寒風吹き曝しなるので) ビニールシートを巻き付けて冬養生をしていました。

チャチャチャとできない歳になり、手元をしてくれていた妻もいない。
腰痛と付き合い、
ゆるり、もたもたとした作業で、冬養生を取り。また使えるように片付けました。

やっと春を感じられるようになったと、
シュロチクたちに、ため息をつかれてしまいましたが、ひとつ目の解放。


(わが家の)シュロチク

4月3日(安芸区のわが家付近)天候:あめ。
17.2℃、64%

コメント (6)

番外:春や春4 ルンルン

2024年04月02日 08時26分27秒 | いまだ初心園芸
満開に近づいたわが家の白花木瓜です。

詩人になり得ないわたしですが。
『惚ケニモ、チカヅキ
風ニモメゲテ
雪ニモ夏ノアツサニモ、マケッパナシ
ヒヨワナ、カラダヲモチ
ヨクハカレ ナニゴトニモ怒リ
イツモ、イライラシワラワズ
ソシテスグワスレル
サウイフヒトニ ワタシハナッテキテイル』


(わが家の)ボケ

4月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
15.3℃、52%


--------【朗読】「雨ニモマケズ」
作:宮沢賢治(1896-1933) 朗読:南壽あさ子(1989- )

コメント (4)

番外:春や春3 ルンルン

2024年04月01日 16時13分18秒 | いまだ初心園芸
昨日、今日のあったかさで、
(昨日のこのブログで紹介した満開直前から)
一挙満開から散りだしそうな鉢で育ているわが家のモクレンです。
先ほど16:00ころ、水を撒いたあと撮影しました。


以下の記事は、2024-04-01 10:32:36-投稿

LED街灯の明かりに負けるわが家の鉢・植物が多い中、
このスノーフレークは、
のびのびと葉っぱを茂らせてきました(が)。
問題は、それからの花付きがどうなるのかだったのです。
・LED街灯にも負けず。
 かわいい花がたくさん咲きだしました。

*育ててみたいと考えられる方に、
(花終わり、葉っぱがある程度枯れてきたら秋頃)
球根を掘り起こして差し上げます。〔エイプリルフールではありません〕
秋に球根を植えれば、まず今頃の季節に咲くと思います。

わたしからは、よければ貴方のブログで花咲いた処を掲載していただければと思うだけで他に希望はありませんから。

コメント欄に(公開しませんから)
〒、住所、お名前、電話番号をお知らせください。
(ユーパックで送りますので)

(わが家の)スノーフレーク

4月1日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
17.5℃、65%

コメント (4)