庭のザクロの木の蓑虫です。
ザクロの木は鋭い棘が有りますので、モズの「はやにえ」に絶好の木のようです。
時々、干からびたトカゲやカエルが刺さっていてぎょっとします。
一冬そのままのことも有り、忘れることも多いようです。
それとも食糧事情が豊かなのでしょうか?

この花、何の花か解りますか?
以前よりご覧の方は、毎年この季節になるとアップしていますので、お解りでしょう。
ビワの花です。
ビワの収穫時期は6~7月ですので、今頃花が咲くとは思わないでしょう。
地味な花ですが、可愛いです。
因みに会津では冬の積雪のため、栽培は困難なようで、今だ一本しか確認していません。

菜園の小松菜です。
播種が遅れてしまい、生育するか心配でした。
いわきは温暖ですね、何とかなりました。
しばらく食卓を飾ってくれるでしょう。
それとこの時期の小松菜は別の目的があって栽培しています。
小松菜の花をご覧下さい。

夏の間活躍したイタリアンパセリもくたびれてきました。
ご苦労様。
来年もと言いたいところですが、とうだちします。

紅葉した雪柳に花が咲いていました。
多分狂い咲きでしょう。
ザクロの木は鋭い棘が有りますので、モズの「はやにえ」に絶好の木のようです。
時々、干からびたトカゲやカエルが刺さっていてぎょっとします。
一冬そのままのことも有り、忘れることも多いようです。
それとも食糧事情が豊かなのでしょうか?

この花、何の花か解りますか?
以前よりご覧の方は、毎年この季節になるとアップしていますので、お解りでしょう。
ビワの花です。
ビワの収穫時期は6~7月ですので、今頃花が咲くとは思わないでしょう。
地味な花ですが、可愛いです。
因みに会津では冬の積雪のため、栽培は困難なようで、今だ一本しか確認していません。

菜園の小松菜です。
播種が遅れてしまい、生育するか心配でした。
いわきは温暖ですね、何とかなりました。
しばらく食卓を飾ってくれるでしょう。
それとこの時期の小松菜は別の目的があって栽培しています。
小松菜の花をご覧下さい。

夏の間活躍したイタリアンパセリもくたびれてきました。
ご苦労様。
来年もと言いたいところですが、とうだちします。

紅葉した雪柳に花が咲いていました。
多分狂い咲きでしょう。