1月の仏遊会では 新春ですので 特別に「吉祥天」と「角大師」を読みました。
もちろん、吉祥寺だから「吉祥天」を読んだのですが、
「吉祥」の読み方の部分を読んで、
「絶対に間違いのない正確な本である」とは言えないらしい事がわかり、
がっかりしました。
われらが「吉祥寺」は「キチジョウジ」と言い習わしております。
もうひとつの「角大師」というのは、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/032fc8ac2cc90f3f31ec579022c00b22.jpg)
こちらです。
お渡しした角大師のお札に印刷されていたのは この元三大師のお姿です。
ただし、全国に流布するにつれ、版木によって 少しずつ形が変化しています。
この時のお札と 上野・両大師のお札、比叡山・横川のお札、
並べると 違っているのがよくわかって 面白いですね♪
近場のお寺さんでも このお守り札を配ってくださる所がありますが
吉祥寺にはありませんので 初めてご覧になった方もいらっしゃったでしょうか?
それから 豆(魔滅)大師の言い伝えに、鬼大師。
私は 鬼大師のストラップを 携帯に付けています♪
この角大師、元三大師の事を調べるのも とても面白そうです♪
でも 面倒そうなので 止めておきます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/cb86d8c00f9f0d228d7ac85475664c05.jpg)
関係ありませんが、この日にお見せした毘沙門天の掛け軸です。
息子の初節句に用意したものです。
久々の登場でした。
新調して もう20年以上が過ぎています。
もちろん、吉祥寺だから「吉祥天」を読んだのですが、
「吉祥」の読み方の部分を読んで、
「絶対に間違いのない正確な本である」とは言えないらしい事がわかり、
がっかりしました。
われらが「吉祥寺」は「キチジョウジ」と言い習わしております。
もうひとつの「角大師」というのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/032fc8ac2cc90f3f31ec579022c00b22.jpg)
こちらです。
お渡しした角大師のお札に印刷されていたのは この元三大師のお姿です。
ただし、全国に流布するにつれ、版木によって 少しずつ形が変化しています。
この時のお札と 上野・両大師のお札、比叡山・横川のお札、
並べると 違っているのがよくわかって 面白いですね♪
近場のお寺さんでも このお守り札を配ってくださる所がありますが
吉祥寺にはありませんので 初めてご覧になった方もいらっしゃったでしょうか?
それから 豆(魔滅)大師の言い伝えに、鬼大師。
私は 鬼大師のストラップを 携帯に付けています♪
この角大師、元三大師の事を調べるのも とても面白そうです♪
でも 面倒そうなので 止めておきます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/cb86d8c00f9f0d228d7ac85475664c05.jpg)
関係ありませんが、この日にお見せした毘沙門天の掛け軸です。
息子の初節句に用意したものです。
久々の登場でした。
新調して もう20年以上が過ぎています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます