住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

『閔妃暗殺ー朝鮮王朝末期の国母』を読んで

2022年01月25日 18時37分23秒 | 時事問題
『閔妃暗殺ー朝鮮王朝末期の国母』を読んで



ある国際政治学者の先生のネット記事を拝見し、是非とも読まねばならないと思い読んだ。ノンフィクション作家・角田房子氏による日韓近代史の中の知られざる大事件について緻密な取材と日韓の資料を調査してその全貌を描いた労作であり問題作である。その大事件とは1895年(明治28年)10月8日に朝鮮王宮にて日韓の武装した暴徒によって王妃が惨殺されたとする閔妃暗殺事件である。私たち日本人のほとんどが知らない事件ではあるが、韓国の人たちには日本の忠臣蔵同様に老若男女誰もがよく知っていることだという。

著者も触れていたが、そんな大昔のことではない、つい百年(今年で127年)前のこの大事件を日本人はまったく知らずに過ごしている。これを知らぬして日韓親善も相互理解も、また併合時代の強制労働や慰安婦問題も簡単に口にしてよいことではないとも思える。自分も含め、何も知らない、学んでいないことを誠に恥ずかしく思える。

この作品は1988年(昭和63年)1月に新潮社から刊行されているから、平成になる前年である。実際に読んだのは、平成5年刊のその文庫版(456頁)であるが、表紙には正装の宮中女性が頭にかつら(クンモリ)をつけ、かんざしをつけた白黒の写真が大きく描かれ、左上が破かれて赤い地に白字で題名が書かれている。この写真は日本人写真師が撮影した閔妃といわれる写真であるという。

著者の角田房子氏(1914年(大正3年)12月5日 - 2010年(平成22年)1月1日)は、Wikipediaには、日本のノンフィクション作家。東京府生まれ。福岡女学校(現 福岡女学院中学校・高等学校)専攻科卒業後、ソルボンヌ大学へ留学。第二次世界大戦勃発により、ソルボンヌ大学を退学して帰国。戦後、新聞記者の夫の転勤に伴って再度渡仏した。1960年代より執筆活動を開始。精力的な取材と綿密な検証に基づき、日本の近現代史にまつわるノンフィクションを数多く手掛けたとある。

文庫の裏表紙に、「時は19世紀末、権謀術数渦巻く李氏朝鮮王朝宮廷に、類まれなる才智を以て君臨した美貌の王妃・閔妃がいた。この閔妃を日本の公使が首謀者となり、日本の軍隊、警察らを王宮に乱入させて公然と殺害する事件が起こった。本書は国際関係史上、例を見ない暴挙であり、日韓関係に今なお暗い影を落とすこの「根源的事件」の真相を掘り起こした問題作である。第一回新潮学芸賞受賞。」とある。

小説は、事件の実行において中心的役割を担う岡本柳之助という武人の墓に計らずも参ったことをプロローグとして書き始め、閔妃が生まれた頃からの日韓の交流史から物語がスタートしている。王宮に李氏王家26代王高宗の王妃として参内し、初めは高宗も幼く見向きもされなかった閔妃は、その頃から将来王の政治経済全般に関する相談相手となることを見越して猛勉強する。そして、物静かな意思の弱い王に御簾の陰から指図をして政治を恣に操っていく。さらには義父にあたる摂政大院君との確執から鎬を削る駆け引きが続き、王宮から追放したりされたりを繰り返し、最後までその遺恨は付きまとっていく。

はてには、「ロシア、清国、日本などの諸外国を舌端で籠絡した政治的女性」として評されるまでになるのだが、百年前のアジアの小国朝鮮にそんな女性がいたとは思いがけないことであったと、著者も感想を語っている。また「帝政ロシアと結び、朝鮮半島から日本の勢力を駆逐しようと計った女傑」、「豪胆果敢な独裁者大院君を敵に回し、国運をかけて戦い抜き、韓末の歴史を華やかに彩った女性」という評もあるという。一方で、政治闘争のために多くの政敵を殺害したり、国家予算をはるかに凌ぐ金額を私的に流用したり、清国に貢物をしたりと国家を破産に導いた悪女と見る向きもあるという。いずれにせよ、日清戦争後、南下政策をとるロシアを防御しなくてはならぬとする日本にとって、ロシア公使夫妻と親密に交際し反日を掲げる閔妃の存在がとにかくも不都合な存在になったということであろう。

そして決行の年、剛毅果断な人物と押され、井上馨から軍人三浦梧楼に公使が変わる。9月1日ソウルに着き、王宮に挨拶に行った際には、閔妃を才能豊かな如才のない賢明な王妃と語っていた三浦公使は、その後公使館の二階居室に引きこもり読経に明け暮れる日々を過ごしていたという。がすでに計画が多方面に進行しており、隠居幽閉されていた大院君を担ぎ出し、朝鮮人によるクーデターに加担したとの偽装を装ったうえで、朝鮮側の訓練隊とともに日本人の守備隊、警察、新聞社や文人などの民間人たちもが参加した暴徒と化して王宮に乱入し、王宮の王や王妃の寝所にまで忍び込み狼藉を働き王妃を殺めたのだという。

計画日が、突如日系の訓練隊解散との指令があり2日早まったこと、大院君担ぎ出しに時間がかかったこと、連絡網がずさんであったなどの理由から、夜明け前には終了しているはずの計画が夜明け間際にずれ込み、多くのソウル市民に暴徒の中に多くの日本人の姿があることを白日の下にさらし、さらには朝鮮侍衛隊の教官であったアメリカ人教官、ロシア人技師にもその惨劇を目撃されていた。

当初の偽装工作も通じずに、大きな外交問題となったが、三浦公使はじめ日本関係者はじきに日本に移送され広島で裁判にかけられた。しかし、もとより出来レースのごとく証拠不十分とみなされて全員が無罪となり解放されている。現地では朝鮮人下手人が三人捕らえられ死刑になっている。がしかし、いまでも朝鮮の人々は日本人によって王妃が殺害された、日本国家による犯罪と信じられている。その14年後、日韓併合前年に伊藤博文がハルビン駅で射殺された事件の犯人安重根は十五か条の伊藤の罪科の第一に「伊藤さんの指揮にて韓国王妃を殺害した」とあるのだという。

著者は国家の計画的な犯行とまでは言っていない。時の外務大臣陸奥宗光と冒頭に登場した岡本柳之助との関連から関係を追及はしているが、黙認したのではというにとどめ、三浦公使とその関係者による単独犯とされている。が事の真相は闇に包まれたままである。最後部分は特に一文字まで食い入るように読み進んだが、読後感は何ともいたたまれない心地であった。誠に申し訳ないお詫びしたい気持ちに包まれた。そして、「あとがき」を一頁ほど読んだとき、思わず涙がこぼれていた。

そこには、稲山経団連名誉会長の告別式に参加した韓日経済協会会長朴泰俊氏が書いた追悼文に、1960年代末に韓国の浦項製鉄所建設に対する融資支援に各国が尻込みする中、唯一手を差し伸べたのが稲山氏であったとある。支援の理由は日本が数十年にわたり韓国支配を通じて韓国民に与えた損失を償う意味でも協力するのは当然である。そう稲山氏が述べた言葉を紹介されており、それを読んだ著者は故稲山氏にお礼を言いたい気持ちにかられたと書いている。私もそんな財界人がいてくれてよかったと思ったのである。この方は確か山崎豊子の『大地の子』においても中国の製鉄所建設に支援をされた人として名前があったように記憶している。

歴史のすべてを知ることなど勿論できるものではない。しかしこれほどの大事件がまるで知られていないというのはいかがなものであろう。王妃閔妃殺害という事件にそもそも日本人が関与していたというのはでっち上げであると唱える人々もある。現場に居合わせた王子が、「国母を殺したのは、我が部下である」と国王高宗が言ったと証言したとする記録もあるらしい。本書の中ではその現場の誰もが異常な興奮状態にあり、誰が何をしたのか断片的な記憶しかわかっていないと記している。様々な見方がある中で、この事件の全貌を様々な見方があるということも含めて、日本人は当事者として知らねばならないのではないかと思えた。

杜撰な計画、指揮系統の不透明さ、事後処理の曖昧さ、責任の不在など、その後の戦争も、今日の政府の借金問題も、原発問題も、原発事故も、また公式文書改竄偽造などにも同様な問題をはらんでいるように思われる。この事件は、この国の持つ宿痾ともいえる問題を露呈していた事件であったともいえようか。

知らなければ、なかったことになるはずもない。間違って信じ込んでいることもある。毎日大きな声で言われていれば、そうなのだと信じてしまうこともある。新聞テレビで言うことを真に受けて信じてしまうこともある。何が本当のことか私たちは知りがたい。今の世の中は特にみんなが言うからそんなものかと思ってしまいがちではないか。何事も自分で本当のことを知ろうとしない限りわからない。騙されて生きるより真実を知りたいと思う。真実と思っていることが間違っていることもある。常に自ら知る努力を続けていたいと思う。ここにあるのは一つの歴史ではあるけれども、なぜ知らなかったのかを考えるためにも、ご一読なされることをお勧めしたい。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四無量心と十善に生きる

2022年01月10日 06時46分01秒 | 仏教に関する様々なお話
四無量心と十善に生きる


穏やかな正月を過ごされ、すでに日常に戻られたであろうか。今年も一年心身ともに健康でありたいものだと誰もが願うことであろう。今國分寺の仁王門横の掲示板には、仏陀の写真にヒンディ語の格言が入り、それを翻訳し「身体のための一番よい治療は、頭静まり平穏な心である。そして、その平穏な心のために最もよい治療は、誰の言葉であっても、胸に重く受けとらないことです。」と印刷した小ポスターを掲示している。

これは、『sacci baten(サッチー・バーテーン)』真実の言葉という意味の名前で、フェイスブックやインスタグラムに参加して、ヒンディ語で古今のインドの格言などを投稿しているグループが昨年の10月1日にアップした内容である。一昨年から時々翻訳しては掲示しているもので、過去に何度か投稿されたものに日本語訳を書いてコメント欄に書き込んだことはあるが、まさか彼らは自分たちの作ったものがこうして日本語になって紹介されているとも思わないであろう。

ところで、身体のための最良の治療は、「頭静まり平穏な心」と訳したが、これは原文ではシャーント・ディマーグとあり、直訳すると「平和な頭」となる。あなたは頭がいい、ということを「アープカ・ディマーグ・アッチャー・ヘイ」などいう具合に使うので、「ディマーグ」という単語は会話でもよく登場する言葉なのだが、訳としては、「脳、頭脳、思考力のほかに高慢、傲慢、慢心」とある。だから、シャーント・ディマーグで、頭静まり、高慢や慢心のない、穏やかで平安な、平穏なる心となるであろう。

そして、その平穏なる心のための最良の治療は、「誰の言葉も胸に受け取らない」というのが直訳で、この「胸」の原語は、「フリーダヤ」とある。これは般若心経という経題の中の心にも該当する言葉で、因みに心経はサンスクリット語では「プラジュナー・パーラミター・フリーダヤ」となるが、これは心というよりは心臓のこと。そこで胸と訳してみた。誰かの言葉に、ドキドキしたり、恐れおののくとき、また怒り心頭になってブルブルと体が震えるようなとき心臓が高鳴る。そういう状態の正反対に、誰の言葉であっても心静かに聞けて、さっと受け流し自らの心に引っかからないよう、せめて重く受け止めないように、頭を静かに平安に生きる技が必要だということになるのであろうか。

では、良いことであっても悪いことであっても、だれの言葉でも軽く受け流すにはどうしたらよいのか。人の言葉に反発したり怒ったり、落ち込んだり、悲しんだりするのは自分という存在や自分の意志を尊重しないような言動に対して、自分、自分の方針なり、考えを蔑ろにされて憤慨する心により起こるのではないか。とすると、自分という思い、いわゆる自我さえなければ、そもそも腹を立てることもなくなるのかもしれないが、それはとても難しいことのように思われる。

ところで、様々な場面で、そうした穏やかならぬ心の状態になるのは、過去の業が作用していると仏教では考える。たとえば、同じ緊張を強いられるような場面でも、普通にいられる人もあれば、そういう状態に弱い人もある。同じ災難にあっても、かすり傷一つで済む人、足腰を骨折する人、命を落としてしまう人もある。同じことを言われても、平然と受け流せる人もあれば、すぐに怒りから手が出る人、言葉で口汚く言い返す人、何もせず何も言わぬともいつまでも心に怨念をくすぶらせる人もある。人さまざまであり、それらも過去に意志をもって行った身と口と心の行いが業となって私たちに貯め込まれていることが影響するという。遺伝や生まれ育ち、生活環境や経験も影響するであろうが、それらも含め過去世も含めた業によるのだと考えるのである。

業には善業と悪業がある。善業は好いことをもたらし、心の幸せなることが期待されるのであるからよいとしても、悪業はできれば消し去ってしまいたいというのが人情であろう。そうした悪業が様々な場面で自分にとって悪しき結果をもたらしたり、不本意な反応を引き起こし醜態をさらすということにもなりかねないとしたら、やはり何としても悪業は消滅させたいものであろう。

昨年読んだ『パーリ仏教を中心とした業論の研究』(浪花宣明著・春秋社刊P276~P291)によれば、業には私がという自我の意識がなくてはならないもので、自我さえなくなれば、つまりそれは煩悩がなくなり、最高の悟りに到達することを意味するとは言うのだが、そうすれば業は消滅するという。

相応部経典S.v.320『改悔』には、「悪業を捨断し、悪業を超越する、彼はこのように貪欲を離れ、悪心を離れ、迷妄なく、正念正智をもって、慈悲喜捨の四無量心によって心解脱し、欲界の業がそこに残存せず」。長部経典D.i.251には「戒をそなえ、十悪業を離れ、慈悲喜捨の四無量心によって心解脱すれば欲界の業は残存せず」。・・・と説かれているという。

これら経典には、業のすべてが消滅するわけではないが、確かに欲界の業が消滅するとある。それ以外の色界と無色界の業は、色界無色界禅というかなり上級の禅定者にとっての修習を指すとあるので、通常の人間の世界での善悪業は四無量心の修習によって消滅すると考えてよいのだろう。

しかし、こうした欲界の業が消滅するという四無量心の修習は、その実践が必然であることは分かるが、その完成とされる心解脱(心の解脱、心修習の力による解脱。心が定により貪欲から解脱すること:ポー・オー・パユットー仏教辞典)を成就することの困難さからすると、次に本書に説かれる善悪業が異熟しない、つまり変化して結果しない場合があるという教えは私たちにとっての救いとなるのかもしれない。

これはパーリ論蔵『分別論』(Vibhanga ヴィバンガ)にある教えとのことで、悪業者には苦果があるという道理があり、善因楽果悪因苦果を不動の真実としながらも、業異熟智力の説明の中で、①幸福な趣(六道の中の天界人間界の生まれ)、②幸福な生存の素因(身体の端正なこと)、③幸福な時代(善王善人の時代)、④幸福な行為(正しい行為)により、善業が異熟し、悪業はそれらに遮られて異熟しないという。逆に不幸な趣・生存・時代・行為の場合には、悪業が異熟し、善業はそれらに遮られ異熟しないとある。

既に生まれてきて、こうして生きている私たちができうる可能なことは、唯一正しい行為をするということであろうか。そうして悪業が結果するのを遮りつつ、善業が異熟するのを待つことができることになる。私たちにとっては、『仏前勤行次第』において「十善戒」として読んでいる十善、つまり「不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不綺語・不悪口・不両舌・不慳貪・不瞋恚・不邪見」に徹して生きることが、過去の様々な悪業の業果から逃れさせてくれ、善業の異熟さえ期待されるということになろうか。改めて勤行次第において「十善戒」が唱えられることの真意を知った思いがする。

四無量心については、前回「年頭所感 他との共生により生きる」において述べたように、僧侶が修する供養法の中に必ず組み込まれ、本尊様の道場を観想する前に修習することになってはいるが、皆様には毎朝あるいは毎晩、ふさわしい時に、生きとし生けるものに、慈(友情の心から幸せであることを願う)・悲(苦しみがなくなるよう願う)・喜(よくあることをともに喜ぶ)・捨(誰をも分け隔てなく平等にみて静かな心に住する)の心を遍く念じられることをお勧めしたい。そうして自我を収めつつ、十悪を離れ十善に励むことによって業果を逃れつつ生きることが私たちには何よりも大切な生き方であることが理解されよう。

掲示板を解説するつもりが、いつの間にか脱線して、この一年ならぬ一生の生き方にまで話が及んでしまった。ともあれ、まずは皆様ともどもに、今年も心身ともに健康で平穏なる一年でありますことを心より念じたい。合掌


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭所感 他との共生により生きる

2022年01月02日 16時56分59秒 | 仏教に関する様々なお話
年頭所感 他との共生により生きる

毎朝薬師如来を拝む。供養法とも、行法とも言い、薬師如来を本尊とする仏様方へ心からの供養をささげる真言密教の一座作法である。本尊様を祀る須弥壇前に設えた大壇の中心に仏様をお迎えし供養をささげ、一心に行者と仏様との融合一体なる瞑想に入る。そして、世界の安泰平和と人々の安穏幸福を願うのである。

この行法の中に、いくつもの瞑想法が挿入されている。大壇前の礼盤に座る前にすでに、行者は足の下に蓮華を観じ三礼する。そのあと、半跏趺坐して身支度を整え、神仏へ挨拶を述べる。そして、四無量心観という慈悲喜捨の瞑想に入り、心を浄める。すべての生きとし生けるものに、友情の心から慈しみを願い、悩み苦しみが無きように抜苦を願い、共感の心からよくあることを喜び、分け隔てのない平静なる安らかなることを願う。

それから、心中に本尊様をはじめとする仏様方の世界の映像を観想する。つまり、胸の前に薬師如来の世界である浄瑠璃世界を現出させ、そこに宮殿あり中に曼荼羅壇あって、上に月輪あり中に八葉蓮華座あり、座の上に薬壺あり薬師如来となり、日光月光菩薩十二神将が前後左右に囲んでいる様子を観想していく。そして、外界との交渉を遮断して、閼伽水、塗香、華鬘、焼香、飯食、燈明の六種の供養を捧げてから、この行法の中心をなす三種の瞑想法を行う。

はじめに入我我入観。これは仏様が我に入り、我が仏様に入る、と観じ仏様と我との一体合一を観想する。次に正念誦。これは本尊様の真言を百八回唱え、その唱える声、音が虚空に遍満すると観想する。そして、字輪観。これは自身が宇宙そのものと観じ、宇宙全体との融合一体を観想する。

この後、本尊様他諸尊の真言を唱えてそれぞれの法悦に入り感謝をささげ、再度六種の供物を供養して、この一座の行法の功徳をすべての仏菩薩をはじめとする諸尊と一切の生きとし生けるものの菩提に廻らす。そして、お迎えした仏様方を本所にお帰りいただき、行法を終える。

ここで少し、入我我入観について考えてみたい。さきに仏様が我に入り我が仏様に入ると観ずると述べたが、我に入るのは吸気であり、仏様に入るのは我が呼気である。我が外にある空気そのものを仏と観じるわけだが、そこにすでにおられると観想した仏様そのものの息として外気そのものを仏様ととらえて、仏様が我に入ると感じとる。その場に仏様が満ち満ちておられると観じられ、吸気そのものが仏様であり、我が呼気はそのまま仏様の中に入ると感じられる。

最近になって、この観想は、とても身近な存在として仏様を感得することを教えているのではないかと思えるようになった。そして、あるとき、これは自分という存在そのもののあり方として他なるものとの関係性を教えているとも思われた。この我と仏様の関係を、自と他の関係としてとらえるのである。つまり、吸気を他、呼気を自と捉え、瞑想中にある呼吸は、自と他の交感、融合合一であると。

そう捉えてみると、私たちは、他なるものを自己に取り入れることによって生き、自己を外に出すことによって他が存在していると感じられる。生きるとは、他を取り込み、変化することであり、それを外に出す、つまり他に与えることによって、他が変化し存在すると考えられる。自と他は、そもそも相互に関係し、依存する関係としてあり、生命体が存在するとはそういうことであると言えるのではないか。仏教でいう縁起の教えも、無常・苦・無我も、こうした生きる営みを角度を変えて同じことを言っているように思われた。

しかし、いかなるものもその自然な営みを拒絶するといろいろな摩擦が生じる。上善如水というが、器や環境によって自在に変化する水のように何ものをも拒まず自然に任せることが大切なのであって、人類は今その自然体から逸脱して、所詮無理なことをしているように思える。

つまり、ウイルスは、人類よりもはるか昔からこの地球上に存在し、私たちの体の中にも常在ウイルスといわれるウイルスがゴマンと存在しているというのに、その中のあるウイルスだけなかれと格闘しているかのように感じられる。そもそも自然発生のウイルスなれば自然に任せ、それらとも共存共生共栄することが上善であり、人工的なものを体内に用いるほど、人体も社会も歪になっていることを知らねばならないのではないか。

ある日の行法中にそんなことを思ったのである。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする