祈りについて 四月の護摩供後の法話
私たちは、だれもが自然に幸福を願い、不安や恐れから逃れたいと思い願い祈る。しかし仏教はいつのころからか、学問仏教としては、特に、祈り、つまりご祈祷や祭祀儀礼は仏教にあらずというような観念が浸透している。現世利益を求めるなどというのは仏教ではないという。確かに初期経典の中にもそのようなくだりはあるけれども、はたしてそうなのであろうか。
パーリ長部経典には、「信者から施された食べ物で生活しながら、・・・火の献供、・・・王族の呪術、墓地の呪術、鬼霊の呪術・・・そのような無益な呪術による邪な暮らしから離れている。これもまた、比丘の戒です。」(第4ソーナダンダ経他)とある。しかしこれは、悟りに日々精進する比丘方の戒としての記述であり、そのような人々にとって無益であると言われたに過ぎない。
今日、お釈迦様の時代の仏教を継承されているとされる南方の仏教では、パリッタといわれる護呪経を毎朝比丘方はお唱えになられている。これらの中には、蛇の害から逃れたり、病気が癒やされたり、信者たちの幸福を願って、唱えられた伝統によって今日迄大事にされてきた経典であるという。つまり、悟りへの本分に差し支えのないように、唱え、祈ることは許されていたと考えられるのであって、祈りを否定したわけではないと言えよう。
アングリマーラ経という経典が、パーリ中部経典にある。人や動物を心なく殺し、大人数で武器を手にして取り巻いても退治できなかったアングリマーラを、お釈迦様は一人静かに近づき、説教して改心させて比丘として僧院に生活させていた。ある時アングリマーラが托鉢していると、一人の婦人が難産で苦しんでいた。どうしたらよいかをお釈迦様に問うと、「私は生まれてより故意に生き物の命を奪ったことはない。この事実においてあなたの身体が安らかになりますように」と言いなさいと教えられる。しかしそれでは偽りを言うことになるとアングリマーラが言うと、それでは「聖なる生まれによって生まれてより・・・」と言い換えて言うように教えられ、その通りその婦人の所に行き言うと、その婦人も胎児も楽になったという話が残されている。その人にとって最も難しい厳しい戒を保っているというその事実、その功徳によって願いが叶いますようにと祈る行為を教えて下さっているものと解釈できよう。
さらに、これも初期経典の一つ法句経の第166偈の因縁物語にアッタダッタ、自己の利益を意味する名の比丘の話がある。お釈迦様があと四ヶ月後に入滅するであろうと言われた一言に慌てふためき、多くの比丘方が何をしていいか分からず、香や花を供えて供養してお釈迦様の延命を願う中で、ひとりアッタダッタという比丘は修行に専念していた。周りの比丘たちが単独行動するアッタダッタのことを告げ口すると、お釈迦様は呼びに行かせ理由を聞かれると、アッタダッタは「お釈迦様が生きておいでになる間に最高の悟りを得られるように瞑想に励んでおります」と答える。すると、お釈迦様は、「アッタダッタは立派である、香や花を供えて供養するよりも、最高の悟りを得ることが何より大事であり、そのことは私への無上の供養である」といわれたという。
供養とは、インドの言葉では、プージャーpujaであり、尊敬供養礼拝を意味し、今日でも、インドでは盛んにプージャーが行われ、神様に沢山の香や御供えをし読経がなされる。仏教でも、ブッダ像に香灯明供物がお供えされて読経がなされる。しかし、仏教での供養pujaはその上に修行が何よりの供養であり、お勤めには心を浄める、心を無にして、きれいにするという要素が欠かせないということになろうか。だからこそ、法事などの亡くなった人の供養にも読経がなされるわけだし、今日のお護摩においても皆さんは、火が上がっている間一心に心経を唱え、すべての思い計らい願いを仏様に放下して、おまかせして、心を清浄にされたのではないかと思う。写経をする、四国をひたすら遍路して歩く、それらも当然のこと、持戒して行じることになる。だからこそ願い祈りが通じるのではないか。
最後に、悟りとは何かと言えば、心をきれいにして、さらにこの世の真理を諦める、つまり真実を知ると言うことに尽きる。今の世の中、益々混迷を深めているように見える。自然のことに様々な作意を故意に塗りつけることによって、人々が迷い動揺している。私たちは作意されたものを受け取らず、ただありのままに見ていくことで、その真実相を知り、世間や周りの人たちに翻弄されることのない、落ち着いた生活を心掛けてまいりたいと切に思う。
(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村
にほんブログ村
私たちは、だれもが自然に幸福を願い、不安や恐れから逃れたいと思い願い祈る。しかし仏教はいつのころからか、学問仏教としては、特に、祈り、つまりご祈祷や祭祀儀礼は仏教にあらずというような観念が浸透している。現世利益を求めるなどというのは仏教ではないという。確かに初期経典の中にもそのようなくだりはあるけれども、はたしてそうなのであろうか。
パーリ長部経典には、「信者から施された食べ物で生活しながら、・・・火の献供、・・・王族の呪術、墓地の呪術、鬼霊の呪術・・・そのような無益な呪術による邪な暮らしから離れている。これもまた、比丘の戒です。」(第4ソーナダンダ経他)とある。しかしこれは、悟りに日々精進する比丘方の戒としての記述であり、そのような人々にとって無益であると言われたに過ぎない。
今日、お釈迦様の時代の仏教を継承されているとされる南方の仏教では、パリッタといわれる護呪経を毎朝比丘方はお唱えになられている。これらの中には、蛇の害から逃れたり、病気が癒やされたり、信者たちの幸福を願って、唱えられた伝統によって今日迄大事にされてきた経典であるという。つまり、悟りへの本分に差し支えのないように、唱え、祈ることは許されていたと考えられるのであって、祈りを否定したわけではないと言えよう。
アングリマーラ経という経典が、パーリ中部経典にある。人や動物を心なく殺し、大人数で武器を手にして取り巻いても退治できなかったアングリマーラを、お釈迦様は一人静かに近づき、説教して改心させて比丘として僧院に生活させていた。ある時アングリマーラが托鉢していると、一人の婦人が難産で苦しんでいた。どうしたらよいかをお釈迦様に問うと、「私は生まれてより故意に生き物の命を奪ったことはない。この事実においてあなたの身体が安らかになりますように」と言いなさいと教えられる。しかしそれでは偽りを言うことになるとアングリマーラが言うと、それでは「聖なる生まれによって生まれてより・・・」と言い換えて言うように教えられ、その通りその婦人の所に行き言うと、その婦人も胎児も楽になったという話が残されている。その人にとって最も難しい厳しい戒を保っているというその事実、その功徳によって願いが叶いますようにと祈る行為を教えて下さっているものと解釈できよう。
さらに、これも初期経典の一つ法句経の第166偈の因縁物語にアッタダッタ、自己の利益を意味する名の比丘の話がある。お釈迦様があと四ヶ月後に入滅するであろうと言われた一言に慌てふためき、多くの比丘方が何をしていいか分からず、香や花を供えて供養してお釈迦様の延命を願う中で、ひとりアッタダッタという比丘は修行に専念していた。周りの比丘たちが単独行動するアッタダッタのことを告げ口すると、お釈迦様は呼びに行かせ理由を聞かれると、アッタダッタは「お釈迦様が生きておいでになる間に最高の悟りを得られるように瞑想に励んでおります」と答える。すると、お釈迦様は、「アッタダッタは立派である、香や花を供えて供養するよりも、最高の悟りを得ることが何より大事であり、そのことは私への無上の供養である」といわれたという。
供養とは、インドの言葉では、プージャーpujaであり、尊敬供養礼拝を意味し、今日でも、インドでは盛んにプージャーが行われ、神様に沢山の香や御供えをし読経がなされる。仏教でも、ブッダ像に香灯明供物がお供えされて読経がなされる。しかし、仏教での供養pujaはその上に修行が何よりの供養であり、お勤めには心を浄める、心を無にして、きれいにするという要素が欠かせないということになろうか。だからこそ、法事などの亡くなった人の供養にも読経がなされるわけだし、今日のお護摩においても皆さんは、火が上がっている間一心に心経を唱え、すべての思い計らい願いを仏様に放下して、おまかせして、心を清浄にされたのではないかと思う。写経をする、四国をひたすら遍路して歩く、それらも当然のこと、持戒して行じることになる。だからこそ願い祈りが通じるのではないか。
最後に、悟りとは何かと言えば、心をきれいにして、さらにこの世の真理を諦める、つまり真実を知ると言うことに尽きる。今の世の中、益々混迷を深めているように見える。自然のことに様々な作意を故意に塗りつけることによって、人々が迷い動揺している。私たちは作意されたものを受け取らず、ただありのままに見ていくことで、その真実相を知り、世間や周りの人たちに翻弄されることのない、落ち着いた生活を心掛けてまいりたいと切に思う。
(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村
にほんブログ村