結願所・大窪寺は、背後に矢筈山が聳え、山の木々に囲まれるように諸堂が佇む。大窪寺は、養老年間(七一七~二四)に行基が開基した寺である。唐から帰朝した弘法大師が奥の院の岩場で求聞持法を修して、大きな窪の傍らにお堂を建て、自ら刻んだ薬師如来を祀ったという。このお薬師さまは左手に薬壺ではなく法螺貝をもつ珍しいもので、すべての災難病厄を吹き払ってくれるという。
礼堂、中殿、奥殿に分かれた珍しい本堂の、礼堂で立って理趣経を上げる。これで八十八回目の理趣経かと感慨深く思いながら、ざわざわした沢山の結願した遍路さんたちの思わず声高になる話し声をかき分け、奥殿に祀られたお薬師さまに向けてお勤めをさせていただいた。この時なぜか急ぎ足で大師堂に行き、お勤めを済まし、大師堂前のベンチに座った。
すると隣に私より少し年上のご婦人がお座りになり、どちらまで行くのか、と問われた。高野山に向かって歩いて行こうかと思います、とお答えしたように記憶しているが、まもなくご主人さんがお越しになり、二人でなにやら話をされていた。すると、徳島にこれから帰るのだけれど乗っていかないか、とおっしゃる。とにかくお接待はお断りしないことをモットーに遍路してきて、今日ここに結願したのだから即座に、ありがとうございます、と返事をしたのだろう。折角結願してゆっくり少しはその感激に浸ればよかった、とはその後思ったことで、その時はただお二人に身を任せて車に乗り込んだ。
二時間ほども掛かったのだろうか、いろいろと四国遍路の話をしてすごたように記憶しているが、あっという間に徳島駅に到着して、ではとお礼を述べて一度車を降りたのに、また私の前に戻ってこられて、これから小松島のフェリー乗り場まで行くのならそこまでと、お住まいとは離れているのに小松島まで乗せて行って下さった。そして、フェリー乗り場で写真まで撮って、後日東京の住所までその時の写真を郵送して下さった。その時の写真こそ、このシリーズ初回でも掲載した錫杖と網代傘を持った遍路姿の私である。そして今もって年賀状のやりとりをさせていただき、また一周しましたよなどと近況を知らせて下さっている。
折良く、すぐに和歌山港行きのフェリーに乗り込み、揺られながら弁当で腹ごしらえをする。夜8時頃には和歌山港に到着。和歌山城の脇を通り小一時間ほどで和歌山駅に着いたので、さて今日は和歌山駅近辺で寝ようか、駅のベンチで横になってしまおうかと思い、駅前のロータリーで思案していた。するとそこに、ジャージ姿の若い人が二人来られたので、この辺りに安い宿泊所などはありませんかと問うたところ、少し待って下さいと云われ、しばらくすると車が来て、乗りなさいと云う。
皆さんで小声で話し合われて、聞くと、明日は祝日だし成り行きで高野山まで連れて行ってあげようということになった。それから二時間あまり、そのまま高野山に向けてひた走ることになる。この間宗教の話やら、人が死ぬときの心理であるとか、仏教の話やら、みんな、おまえそんなこと考えてたのかというように、私が間に入ったことでそれまで三人の中では語り合ったことも無いような話をして、みんな少々興奮気味に、とにかく話尽きること無く話をした。特に印象に残ったのは、一人がオートバイで事故をしたときに身体から心が抜けて上から自分の身体が転がっていく様子をスローモーションのように見たという話で、それまで人に話すのさえ躊躇していたとのことであったが、私が仏教的な解釈を申し上げると安心されたようだった。そして、この時運転して下さった方とも未だに年賀状のやりとりが続いている。
夜で一台の車とも出会うこと無く曲がりくねった坂道をひた走り高野山に到着。高室院前で下ろして下さった。皆さんに、一緒に今日はお泊まりになって、明日いっしょに朝勤行してからお帰り下さいと申したが、みんな修行させられたら適わないと言いたげに、お帰りになるというので、自販機でオロナミンCを三本買ってお礼とさせていただいた。午後四時頃大窪寺に結願し、なぜか夜中の十二時半頃には高野山に来ることができた。まったくもって素晴らしい御縁の連続。少しの時間のずれも許さない遍路の功徳、出会いの妙。みんな寝静まっていたので黙って客間に入り込み自分で布団を引いて寝てから、そのありがたさがこみ上げてきた。
にほんブログ村