35番清滝寺は、山の山腹に建つ行場の雰囲気を醸し出すお寺だ。正面の本堂は反り返りの大きな屋根に、こちらを向いた大きな切妻屋根が正面を飾りその下には唐破風の向拝屋根がつく。何ともいかめしい作りだ。本尊薬師如来。脇にあった椅子に腰掛け理趣経一巻。たくさんの千社札に見つめられながら唱える。
養老7年(723)行基菩薩が薬師如来を刻み本尊とし開山したと伝えられている。弘仁年間に弘法大師が訪れ、北方の山中で修法を行い満願の日に金剛杖で大地を突くと清水が滝のように湧き出たので、医王山清滝寺と寺号を改めたという。ここも明治の廃仏毀釈で廃寺となり明治13年(1880)に再建された。
またこの寺は、弘法大師の十代弟子の一人眞如親王が唐へ旅立つ前に、死んだらここに舞い戻ると言い残して自ら逆修の仏塔を建てた寺としても有名である。弘法大師が教えを受けた長安の青龍寺に参り、その後唐の官許をもらって雲南を通りインドを目指した親王は、残念ながら道をどう間違ったのか、ラオスの地で虎に食われて亡くなったとも言い伝えられている。余談ではあるが、眞如親王については、渋澤龍彦が『高丘親王航海記』という小説を書いている。読売文学賞を受賞している。
大師堂に参り、参道を下る。途中みかん農家のおばさんから、持ちきれないほどみかんをいただく。土佐市の街まで戻り、車道の洒落た店並みを過ぎ、須の浦目指して南に進む。新しい橋を渡り入り組んだ海岸線を歩く。途中二メートルほど上から滝が落ちていたり、そこに不動明王が祀られたりしている。四国の道のあずま屋があり、しばし足を休める。
車道から右手に西国観音霊場の石仏が祀られている道に入ると36番青龍寺の山門が見えてきた。手前に庫裏、少し石段を上がると納経所がある。さらにそこから上に一直線に石段が続く。何段あるのだろう。細い雨が降り出し草鞋の足が濡れる。滑らないよう気をつけて登る。
ここ青龍寺は、山号を独鈷山という。弘法大師が唐で教えを受けた青龍寺の恵果和尚への報恩のため一寺を建立せんと唐から独鈷杵を投ぜられ、帰国後四国巡錫の折、この地で老松の木に突き刺さっている独鈷杵を見つけ、嵯峨天皇に奉上。不動明王を刻み堂宇を建立した。恵果和尚を偲んで青龍寺と名付けられたという。
入唐の砌、遣唐第二船に乗船した大師は、嵐の中、不動明王に祈願を込めると波間から不動明王が現れて風波を切り静めてくれた。その時お出ましになった波切不動明王を大師はここで刻んだのであった。このことから青龍寺の本尊波切不動明王は、漁師を始め海で働く人々の海上安全の信仰が厚く、船乗りは海へ出る前には必ず青龍寺に御参りしたという。
因みに高野山にも波切不動尊がおられる。今では南院の本尊様だが、その昔は、壇上伽藍の山王院に祀られていたという。霊験あらたかな力ある御像である。
青龍寺は、宝永4年(1707)の地震と津波で大きな被害を受けたが、江戸末に再建されたのが今のお堂。薄白けた木肌の本堂と大師堂に参る。本堂の左側に社があった。そちらにも心経一巻。
登るときには思わなかったが、降りるときは恐ろしいほど勾配が急な石段。そういえば、ここ青龍寺は前の海の岸壁に洞窟があり、古の辺地の行者さんたちはそこに籠もり修行したという。だからこそここにお寺ができたのだとも言えるようだ。
青龍寺を後にして横浪三里をとぼとぼと歩く。横浪三里とは、青龍寺が突先で十キロほども西に浦ノ内湾が入り込んでいる。橋を渡って湾を左手に見ながら歩く。どこまで行っても海岸沿いだ。暗くなりどこかに一日の宿を探さねばならないのだが、なかなか適当な場所が見つからない。とにかく腹ごしらえにと食品を売るお店に入る。ご飯ものを買い込もうと探していると、乗用車で来た男性から話しかけられ、車のお接待を受ける。
青龍寺から37番岩本寺までは60キロもある。途中の須崎まで帰るのでそのあたりまでという話だったが、お寺の話や高野山でのことなど楽しく話をさせていただいている間に須崎の街を通り過ぎ、結局窪川にある岩本寺まで来てしまった。
たしかお寺のお坊さんも転勤とかあるのかとか、本山から配属されてお寺に入るのかといったあまり聞かれないことを質問され、イヤイヤみんな個人的なツテなんですよといった話をしたように記憶している。こんな話を小一時間していたのであろう。岩本寺までは50キロもそこから距離があったであるから。
住所とお名前を聞き丁重に礼を述べて、岩本寺の山門前でお別れした。岩本寺では、「歩いてきました」と言うと、離れの通夜堂一室を用意して下さり、街の人たちの銭湯でもある岩本寺温泉に入らせていただいた。その晩は皆様の好意で思いもかけず長足の札打ちに感謝しつつ横になった。
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
養老7年(723)行基菩薩が薬師如来を刻み本尊とし開山したと伝えられている。弘仁年間に弘法大師が訪れ、北方の山中で修法を行い満願の日に金剛杖で大地を突くと清水が滝のように湧き出たので、医王山清滝寺と寺号を改めたという。ここも明治の廃仏毀釈で廃寺となり明治13年(1880)に再建された。
またこの寺は、弘法大師の十代弟子の一人眞如親王が唐へ旅立つ前に、死んだらここに舞い戻ると言い残して自ら逆修の仏塔を建てた寺としても有名である。弘法大師が教えを受けた長安の青龍寺に参り、その後唐の官許をもらって雲南を通りインドを目指した親王は、残念ながら道をどう間違ったのか、ラオスの地で虎に食われて亡くなったとも言い伝えられている。余談ではあるが、眞如親王については、渋澤龍彦が『高丘親王航海記』という小説を書いている。読売文学賞を受賞している。
大師堂に参り、参道を下る。途中みかん農家のおばさんから、持ちきれないほどみかんをいただく。土佐市の街まで戻り、車道の洒落た店並みを過ぎ、須の浦目指して南に進む。新しい橋を渡り入り組んだ海岸線を歩く。途中二メートルほど上から滝が落ちていたり、そこに不動明王が祀られたりしている。四国の道のあずま屋があり、しばし足を休める。
車道から右手に西国観音霊場の石仏が祀られている道に入ると36番青龍寺の山門が見えてきた。手前に庫裏、少し石段を上がると納経所がある。さらにそこから上に一直線に石段が続く。何段あるのだろう。細い雨が降り出し草鞋の足が濡れる。滑らないよう気をつけて登る。
ここ青龍寺は、山号を独鈷山という。弘法大師が唐で教えを受けた青龍寺の恵果和尚への報恩のため一寺を建立せんと唐から独鈷杵を投ぜられ、帰国後四国巡錫の折、この地で老松の木に突き刺さっている独鈷杵を見つけ、嵯峨天皇に奉上。不動明王を刻み堂宇を建立した。恵果和尚を偲んで青龍寺と名付けられたという。
入唐の砌、遣唐第二船に乗船した大師は、嵐の中、不動明王に祈願を込めると波間から不動明王が現れて風波を切り静めてくれた。その時お出ましになった波切不動明王を大師はここで刻んだのであった。このことから青龍寺の本尊波切不動明王は、漁師を始め海で働く人々の海上安全の信仰が厚く、船乗りは海へ出る前には必ず青龍寺に御参りしたという。
因みに高野山にも波切不動尊がおられる。今では南院の本尊様だが、その昔は、壇上伽藍の山王院に祀られていたという。霊験あらたかな力ある御像である。
青龍寺は、宝永4年(1707)の地震と津波で大きな被害を受けたが、江戸末に再建されたのが今のお堂。薄白けた木肌の本堂と大師堂に参る。本堂の左側に社があった。そちらにも心経一巻。
登るときには思わなかったが、降りるときは恐ろしいほど勾配が急な石段。そういえば、ここ青龍寺は前の海の岸壁に洞窟があり、古の辺地の行者さんたちはそこに籠もり修行したという。だからこそここにお寺ができたのだとも言えるようだ。
青龍寺を後にして横浪三里をとぼとぼと歩く。横浪三里とは、青龍寺が突先で十キロほども西に浦ノ内湾が入り込んでいる。橋を渡って湾を左手に見ながら歩く。どこまで行っても海岸沿いだ。暗くなりどこかに一日の宿を探さねばならないのだが、なかなか適当な場所が見つからない。とにかく腹ごしらえにと食品を売るお店に入る。ご飯ものを買い込もうと探していると、乗用車で来た男性から話しかけられ、車のお接待を受ける。
青龍寺から37番岩本寺までは60キロもある。途中の須崎まで帰るのでそのあたりまでという話だったが、お寺の話や高野山でのことなど楽しく話をさせていただいている間に須崎の街を通り過ぎ、結局窪川にある岩本寺まで来てしまった。
たしかお寺のお坊さんも転勤とかあるのかとか、本山から配属されてお寺に入るのかといったあまり聞かれないことを質問され、イヤイヤみんな個人的なツテなんですよといった話をしたように記憶している。こんな話を小一時間していたのであろう。岩本寺までは50キロもそこから距離があったであるから。
住所とお名前を聞き丁重に礼を述べて、岩本寺の山門前でお別れした。岩本寺では、「歩いてきました」と言うと、離れの通夜堂一室を用意して下さり、街の人たちの銭湯でもある岩本寺温泉に入らせていただいた。その晩は皆様の好意で思いもかけず長足の札打ちに感謝しつつ横になった。
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)