はじめに、日本での般若心経の功徳について話があった。心経にはいくつもの訳があり、玄奘訳の前に支謙、鳩摩羅什の訳があるが、それらは般若波羅蜜呪経、般若波羅蜜多大明呪経といった。心を入れた般若心経を翻訳したのが玄奘三蔵であるが、彼が聖典を求めて西域を通ってインドへ歩を進めるときに、魑魅魍魎に出くわして唱えたのは観音経であった。しかし、観音経は効き目なく、そこで般若心経をサンスクリットで唱えると、たちまちにそれらは退散したという。つまり心経には、怨霊を封じる功徳がある。
耳無し芳一の話の中で、平家の怨霊の前で夜ごと琵琶を弾く芳一の身を案じ書かれたという経文は何かと言われるが、今日では心経であったと分かってきた。怨霊から身を守る効能がある。また死者の枕経の際に、東北地方では千巻心経を唱える風習があり、死者の罪障がすべて消えてなくなると信じられている。村中の人が集まり一晩中心経を唱えるという。
ところで、信には二つあり、純粋に神仏がありがたいという信仰としての信があり、知識に裏付けされた信仰としての信がある。後者は僧侶にとって不可欠であるけれども、一般の人々による純粋な信仰心は大切にする必要がある。大日経の中にも、一般の人々の信の中に仏はあり、最高のものであって、それをこそ礼拝すべしとある。
紀元前後に八千頌般若経ができ、心経は四世記頃に出来たと言われている。
次に心経の経題についての話があり、心経の経題の仏説とはどうしてつけられたか。心経には小本と大本があり、大本にあるように、お釈迦様の瞑想中の加持力によって、それが頭頂に入った舎利弗と口に入った観音菩薩とが問答する形式になっている。つまり心経はすべてお釈迦様のムネにある悟りの境地を舎利弗に質問させ観音菩薩に説明させたのが心経であるので、仏説とされた。
摩訶は、大・多・勝の意で、勝れたもの。般若は智慧、波羅蜜多はパーラミタ彼岸に渡ることとされるが、密教としては、叡智の完成を成し遂げた女神、偉大なる般若仏母を指す。
心経の心は、胸、体の中心、心臓のことである。法身大日如来というが、法身とは、法は教え、説法、身はかたまり、本体のこと。初期仏教では、お釈迦様の悟りの集合体のことであった。心経の心は、フリーダヤというサンスクリットを訳した言葉で、中心という意味ではあるが、お釈迦様の教えの中心、それは心(ムネ)にあるものである。そこから口に出るものが説法であり、法身説法はお釈迦様の時代からあった言葉である。
釈迦滅後、お釈迦様の身体は荼毘に付されたけれども、法身は三劫に法界に遍満していると考えられ、一つのかたまりとなって、それは身口意の教えとなり、三種の曼荼羅として象徴される。お釈迦様の滅後、大智度論中の仏伝によれば、ムネにあった法身は、法界に遍満して、それはシッダルタ義成就菩薩とサルヴァルタシッディ一切義成就菩薩が生み出される。シッダールタは、お釈迦様の出家前のお名前で、父王がこれで願いが叶ったと慶び名付けた名前である。サルヴァルタシッディは、すべての国民の願いが叶ったという意味で、金剛頂経に説かれる五相成身観では、この一切義成就菩薩が悟り大日如来になる。釈迦と大日は同じか別かとの議論があるが、お釈迦様と大日如来は一緒のものと見て間違いない。
仏教では心に二つあり、チッタとフリーダヤであり、頭でものを考えるチッタに対し、フリーダヤはムネに感じるもののことである。心経中にある、心呪とは、真言のことだが、般若心経の種子チクマンのあるところがフリーダヤ・ムネであり、それが心真言であり、その心真言について説くお経が般若心経であるとするのが弘法大師の心経解釈である。通常はこの経題にある心とは真髄や中心との意味から、心経は般若経六百巻のエッセンスを説くものだとするが、密教ではそのようには解さない。
経、スートラは、貝葉による最初期の経典は長い貝葉(棕櫚に似たターラの葉に鉄筆で文字を彫った、幅7~8センチ、長さ60センチ)の左右の中央に穴を開け糸を通して閉じたものである。そこで中国ではスートラを経、つまり縦糸と呼んだのである。しかし、世界で最古の貝葉と言われる法隆寺に残る貝葉の中の心経にはスートラの文字がない。それは心経とは経ではなく一つの陀羅尼、瞑想法としてあったからである。ところで、弘法大師の『般若心経秘鍵』には、心経は14行とある。近年西安の青龍寺から出土した石仏の裏に心経が書かれてあり、それは19文字14行となっている。
また、心経の解釈には、空とは何か、色即是空とは何かということがつきものではあるが、空をいくら探し回っても分からないものであり、悟りとは何かと探し回り探し回るとき、とらえられずに、一歩後退したらそこにあったという話もある。「おさなごの しだいしだいに 智慧つきて 仏に遠くなるぞ 悲しき」という古歌にあるように頭の中で考えて到達できるものではなく、それは自ら静かに修する瞑想の中に見いだされるものであるという。
かつて吉野に旅した一休禅師が、山伏から短刀を突きつけられ、空とはいずこにありやと問われたとき、この胸にありと答えたところ、刀を振りかざされ、「春ごとに さくや吉野の 山桜 木を割りて見よ 花のありかを」と古歌を口ずさんだという。空とは探し求めるものにあらずということであろう。
そして、弘法大師の『般若心経秘鍵』に関する解説がなされた。
「チクマンの真言を種子とす」後に述べるように、心経は密教の瞑想法として大師は解釈を進めるにあたって、初めからその主尊である文殊菩薩と般若菩薩の種子について述べられている。文殊菩薩と般若菩薩は共に共通の種子として、チクとマンをインドの般若心経系の瞑想法に用いていたという。弘法大師が唐に留学した際には漢訳されたもので心経の瞑想法にはマンを種子とするものはなかったという。しかし、恵果和尚に入門する前に、インドの学僧・般若三蔵についてサンスクリットを学ばれたときにおそらく耳学問として、マンを種子とするインドの般若経系の瞑想法について学ばれていたであろうとのことであった。
「それ仏法遙かにあらず心中にして即ち近し」悟りとは心の外、遙か彼方にあるとされてきた。しかし、お釈迦様は成道前に四魔を降伏する。その四魔とは、心悩ます煩悩魔、身心を苦しめる陰魔、死の恐怖をもたらす死魔、善行を妨げる天子魔のことであり、それは本来の清らかな心を覆っている魔であるのだから、それは心中で四魔を降伏して悟りを得たことに他ならない。
心経の大意として、「大般若波羅蜜多心経といっぱ即ちこれ大般若菩薩の大心真言三魔地法門なり」とあり、心経とは般若菩薩の偉大なムネにある真言の瞑想の教えであるという。行者のムネにある般若仏母の心真言を説き、般若仏母の曼荼羅を観想し瞑想し悟りを得る教えこそが心経であるとする。
秘鍵は心経を五つに分けて、弘法大師による独特の解釈を加えていく。
「観自在菩薩から度一切苦厄まで」が①人法総通分であり、行者観音菩薩とその般若波羅蜜多の真理の教えについてまとめて示した部分のことである。
「色不異空から無所得故まで」が②分別諸乗分であり、この中に五つの内容がある。「色不異空から亦復如是まで」が華厳、「是諸法空相から不増不減まで」が三論、「是故空中無色から無意識界まで」が法相、「無無明から無老死尽まで」が二乗(声聞縁覚)のうち縁覚、「無苦集滅道」が声聞、「無智から無所得故まで」が天台の各々の教えにより導く悟りの境地が示されているとする。それらは、二乗を除いてそれぞれ、普賢菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩、観自在菩薩という金剛界曼荼羅中台八葉院の四菩薩に該当し、それら悟りの境地を表したものであるとする。
「菩提薩埵から得阿耨多羅三藐三菩提まで」が③行人得益分であり、この心経から得られる利益について、先に述べた華厳、三論、法相、縁覚、声聞、天台の六つに、真言の行者を併せ修行者に七つの別があり、教えの違いによってそれらは四つに分けられるが、そうして悟りの因をもともと持っている菩薩が般若波羅蜜多の瞑想法によって、悟りを得て、煩悩の火が消え悟りの涅槃に入る利益が示される。
「故知般若波羅蜜多から真実不虚まで」が④総帰持明分であり、心経の悟りの境地を説く。大神呪は声聞の真言、大明呪は縁覚の真言、無上呪は大乗菩薩の真言、無等等呪は密教の菩薩の真言の名前を指しており、それらはその本質として真実にして虚しからず、作用として唱えればすべての苦しみが除かれるので、自ずから悟りの境地はそれぞれの真言に含まれているとする。
「故説般若波羅蜜多呪から菩提薩婆訶まで」が⑤秘蔵真言分であり、最後の真言の部分を指す。最初のギャーテイは声聞が修行して得た悟りの果を賞賛するもので、第二のギャーテイは縁覚、ハーラーギャーテイは大乗の、ハラソウギャーテイは、密教の瞑想で得たマンダラの悟りの世界を賞賛し顕現させる真言であるという。そして最後のボージソワカは、声聞から密教の行者に至るすべての者達が究極の悟りに入った悟りを表すとされる。そしてこの真言の部分こそが最も心経中で大切な中心であり、この真言だけ唱えても功徳あり何度も唱え祈念すべきものであるという。出来れば下にあるように日本なまりではなくインドのサンスクリットの発音で唱えることがのぞましい。
なお、般若菩薩とは、般若経の本尊であり、智慧を本誓とし諸仏が悟りを得る際に必要とする般若の力そのもののこと。諸仏を生み出すとして仏母という。最後に般若心経は瞑想であると述べてきたが、参考までに、先生の著作の中にある「般若心経瞑想法在家用次第」の中から、要点を抜き書くと、まず般若仏母のマンダラの諸尊へ帰依し、般若仏母を観想し供養して、懺悔し、五大願を唱え、四無量心観、そして空性を学ぶとして、「オーン・ガテー・ガテー・パーラガテー・パーラサンガテー・ボーディ・スヴァーハー」と二十一遍唱えて、「すべての存在は、肉体・感覚・心に浮かぶ像・意志・認識の五つ五蘊が合わさって仮の姿をとる存在であり、実体はない」と想う。それから般若仏母を中尊に東に釈迦牟尼、南に舎利弗、西に観音、北に阿難陀を配したマンダラを観想し、月輪観、本尊般若仏母の加持、それから種子を、「オーン・マン・スヴァーハー」と百八遍唱え、最後に心経一巻を唱え、マンダラ諸尊にもとの住所にお帰りいただき終了するというもの。在家用といえどもかなり煩瑣な内容に思える。
以上、昨日の講義の際に筆記したメモと先生の著作「密教瞑想から読む般若心経」を参考に昨日の講義の感激をここに記してみた。間違いもあるかもしれないがその責は浅学非才の筆者にあることを記しておきたい。
(よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村