栄福寺から次の五十八番仙遊寺までは2.4キロ。すぐだと思うとなかなか目的地が見えてこないものだ。この時にも、すぐ前に見えそうな気がするのだが、お寺らしきものは視界になかった。南に向いて遍路道を歩いていくと、間もなく、犬塚池があって小さな社が祀られていた。池の右側を通って進むとその先に小高い土手があり、その先に山が見えてくる。遍路道の矢印はその山を上がれとある。
平坦な道がしばらく続いていたので久しぶりの山道だった。そんなに上に登ってきたわけでもないのに遮るものがないからか、坂道の途中できれいに今治の市街が見渡せた。頂上付近に来るとお堂が姿を現す。手前に本堂、その先に小さなお堂があってその奥に大師堂。作礼山という300メートルの山の頂にある仙遊寺は、天智天皇の勅願寺だという。
本尊は千手観音。天智天皇の守護仏と伝えられている。やや暗い本堂に足を踏み入れ理趣経一巻。唱えていたら、本堂の奥にこちらを向いて阿字観本尊が置かれていた。阿字観とは、真言密教の瞑想法で、阿という石塔の頭に書かれる梵字のアを見て心に映像化しそれを宇宙大に拡大させたり縮めて胸の中に納めたりする。高野山で阿字観瞑想の課外授業を受けていたこともあり、また、住まいにも阿字観本尊を置いていたこともあって、唱えている間中、阿字本尊を何度も眺めた。
寺号については、阿坊仙人という行者が40年間も参籠し、ある時仙人の遊ぶ姿が雲とともに消えてしまったと言われ、それ故に仙遊寺と名付けられたという。平安初期に荒廃していた伽藍を弘法大師が再興して栄えたと言うが、昭和22年に山火事で本堂焼失。同28年に二層の破風の付いた本堂が昔のままに再建された。なかなか札所でなければ参れそうもないところにあり、仁王門から上に揚がろうとすると、鎖の付いた急斜面を這い上がるような道があり、仙人の修行場としての面影をとどめている。
広いとは言えない境内を一巡して、来た坂道を下る。五十九番国分寺まで約六キロ。平地にかえって東に一路進むと国道に出た。その国道を今度は右に曲がって三十分ほども歩くと、道沿いにお地蔵さん方が増えくる。左側に国分寺の参道があり、礎石がゴロゴロした国分寺旧跡が見えてきた。一段上の境内には四国の札所らくし正面に立派な本堂と右に火煙如意宝珠を宝形造りの屋根にのせた大師堂があった。
本堂も大師堂も夕刻せまっていたからか閉まっていた。ありがたいことに本堂と大師堂の間に欄干に作り付けた椅子があった。一目散に歩いてきたので椅子に腰掛け、お経を唱えた。本尊薬師如来。行基作の本尊がかつて安置されていたと言われ、百メートルほど東側に位置していたという奈良時代の七堂伽藍には巨大な円形の礎石などが残り国指定の史跡となっていた。源平の合戦でも焼失したとされ、何度か衰退と復興を繰り返してきた。現在の伽藍は寛政年間に再興されたという。
大師堂のお詣りも済ませると、暗くなってきた。玄関にお訪ねして一夜の宿をと頼んでみたものの、お堂の縁でやってくれとすげなく断られた。とぼとぼと国道に引き返し、先に歩を進めてみたものの足に元気がない。それでも20分ほど進むと法華寺が見えてきた。同じ口上を述べてみると、若いご住職が「よくお詣り下さいました」と中に案内して下さった。夕飯は、お風呂はと、さらに布団に乾燥機まで差し込んで下さって、申し訳ないほどのお接待を受けてしまった。夕食は途中買い込んでいたので、それを食べてお風呂をいただき、早々に日記を書いて寝込んだ。
翌朝、住職が弘法大師の修法をなされているので、お経を上げさせていただいた。行法途中に外へ出て、庫裏におられた方へお礼を述べた。外は冷たい雨だった。国道沿いの歩道を歩く。次の六十番横峰寺までは二十七キロもある。先が見えないまま、草鞋に冷たい水がしみる。お腹が鳴る。九時過ぎにやっと道沿いに小さなマーケットがあり、何かご飯ものはと問うと手巻き寿司をお接待下さった。お店の電気ストーブに身体を温めながらお寿司を食べた。
お昼近くになると雨は止み、歩くのに丁度良い薄曇りの中一路横峰へ。途中遍路道沿いの西条市楠というところに道安寺というお寺の看板が目に入った。急に真言密教学の碩学三井英光師の自坊に違いないと閃いた。三井先生は新潟のご出身だが、東予市の神宮寺に住職され、高野山の伽藍、奥の院の維那を歴任された。いまは、こちらを隠居寺にしていると聞いていた。おそるおそる玄関にいたりチャイムを押すと、どうぞと本堂に案内された。
少し待っていると小柄だが肉付きのよい三井先生が現れた。当時九十歳になろうかというご高齢であった。拝むように挨拶をさせていただき、いきさつを話すと気安くいろいろとお話し下さった。その時その時を一生懸命に生きてきた、拝んでこられたという風格が感じられた。真言は意味を取った上での真言でなくてはいけない、阿字観はアになり切らねばならない、など心に響くお言葉を頂戴した。気がつくと一時間半も経っていた。帰り際に二冊の本を頂戴した。
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村
平坦な道がしばらく続いていたので久しぶりの山道だった。そんなに上に登ってきたわけでもないのに遮るものがないからか、坂道の途中できれいに今治の市街が見渡せた。頂上付近に来るとお堂が姿を現す。手前に本堂、その先に小さなお堂があってその奥に大師堂。作礼山という300メートルの山の頂にある仙遊寺は、天智天皇の勅願寺だという。
本尊は千手観音。天智天皇の守護仏と伝えられている。やや暗い本堂に足を踏み入れ理趣経一巻。唱えていたら、本堂の奥にこちらを向いて阿字観本尊が置かれていた。阿字観とは、真言密教の瞑想法で、阿という石塔の頭に書かれる梵字のアを見て心に映像化しそれを宇宙大に拡大させたり縮めて胸の中に納めたりする。高野山で阿字観瞑想の課外授業を受けていたこともあり、また、住まいにも阿字観本尊を置いていたこともあって、唱えている間中、阿字本尊を何度も眺めた。
寺号については、阿坊仙人という行者が40年間も参籠し、ある時仙人の遊ぶ姿が雲とともに消えてしまったと言われ、それ故に仙遊寺と名付けられたという。平安初期に荒廃していた伽藍を弘法大師が再興して栄えたと言うが、昭和22年に山火事で本堂焼失。同28年に二層の破風の付いた本堂が昔のままに再建された。なかなか札所でなければ参れそうもないところにあり、仁王門から上に揚がろうとすると、鎖の付いた急斜面を這い上がるような道があり、仙人の修行場としての面影をとどめている。
広いとは言えない境内を一巡して、来た坂道を下る。五十九番国分寺まで約六キロ。平地にかえって東に一路進むと国道に出た。その国道を今度は右に曲がって三十分ほども歩くと、道沿いにお地蔵さん方が増えくる。左側に国分寺の参道があり、礎石がゴロゴロした国分寺旧跡が見えてきた。一段上の境内には四国の札所らくし正面に立派な本堂と右に火煙如意宝珠を宝形造りの屋根にのせた大師堂があった。
本堂も大師堂も夕刻せまっていたからか閉まっていた。ありがたいことに本堂と大師堂の間に欄干に作り付けた椅子があった。一目散に歩いてきたので椅子に腰掛け、お経を唱えた。本尊薬師如来。行基作の本尊がかつて安置されていたと言われ、百メートルほど東側に位置していたという奈良時代の七堂伽藍には巨大な円形の礎石などが残り国指定の史跡となっていた。源平の合戦でも焼失したとされ、何度か衰退と復興を繰り返してきた。現在の伽藍は寛政年間に再興されたという。
大師堂のお詣りも済ませると、暗くなってきた。玄関にお訪ねして一夜の宿をと頼んでみたものの、お堂の縁でやってくれとすげなく断られた。とぼとぼと国道に引き返し、先に歩を進めてみたものの足に元気がない。それでも20分ほど進むと法華寺が見えてきた。同じ口上を述べてみると、若いご住職が「よくお詣り下さいました」と中に案内して下さった。夕飯は、お風呂はと、さらに布団に乾燥機まで差し込んで下さって、申し訳ないほどのお接待を受けてしまった。夕食は途中買い込んでいたので、それを食べてお風呂をいただき、早々に日記を書いて寝込んだ。
翌朝、住職が弘法大師の修法をなされているので、お経を上げさせていただいた。行法途中に外へ出て、庫裏におられた方へお礼を述べた。外は冷たい雨だった。国道沿いの歩道を歩く。次の六十番横峰寺までは二十七キロもある。先が見えないまま、草鞋に冷たい水がしみる。お腹が鳴る。九時過ぎにやっと道沿いに小さなマーケットがあり、何かご飯ものはと問うと手巻き寿司をお接待下さった。お店の電気ストーブに身体を温めながらお寿司を食べた。
お昼近くになると雨は止み、歩くのに丁度良い薄曇りの中一路横峰へ。途中遍路道沿いの西条市楠というところに道安寺というお寺の看板が目に入った。急に真言密教学の碩学三井英光師の自坊に違いないと閃いた。三井先生は新潟のご出身だが、東予市の神宮寺に住職され、高野山の伽藍、奥の院の維那を歴任された。いまは、こちらを隠居寺にしていると聞いていた。おそるおそる玄関にいたりチャイムを押すと、どうぞと本堂に案内された。
少し待っていると小柄だが肉付きのよい三井先生が現れた。当時九十歳になろうかというご高齢であった。拝むように挨拶をさせていただき、いきさつを話すと気安くいろいろとお話し下さった。その時その時を一生懸命に生きてきた、拝んでこられたという風格が感じられた。真言は意味を取った上での真言でなくてはいけない、阿字観はアになり切らねばならない、など心に響くお言葉を頂戴した。気がつくと一時間半も経っていた。帰り際に二冊の本を頂戴した。
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村