住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

日本仏教の歩み10

2005年12月28日 06時50分45秒 | 日本仏教史、インド中国仏教史、真言宗の歴史など
信長の叡山焼き討ち

天台宗では、皇族や摂関家出身者を延暦寺座主に迎えて祈祷や修法に努め、また学者も輩出し念仏も盛んに行われます。

西教寺の真盛(一四四三ー一四九五)は、戒を重んじた称名念仏を説いて、後土御門天皇の帰依を受け、天皇はじめ公家たちに源信の「往生要集」や浄土経典を講じています。各地に百あまりの不断念仏道場を開き数多の帰依を受けました。

しかし、一方で比叡山には暴逆な衆徒が僧兵となり、真宗など新しい宗派の進出を圧迫して戦乱を起こしていました。一五四三年、ポルトガル人によって鉄砲が伝えられると、いち早く導入した織田信長が諸大名を破って上洛を果たします。

信長は、なおも激しく抵抗を続ける寺院勢力の根源を抑えるため寺院所領の削減を図ります。真っ先に削られた延暦寺は、それを不服として朝廷に訴え出ますが、浅井・朝倉勢を匿ったことに端を発して、信長は一五七一年比叡山の堂塔を焼き払い僧俗三千人を殺戮。

さらに、徹底抗戦していた各地の一向一揆をも平定。最後まで抵抗していた石山本願寺も一五八〇年に開城し、一向一揆もここに終息します。

秀吉の根来・高野山征伐

真言宗でも応仁の乱の後、高野山や根来山では学僧とは別に経済的運営を司る行人と呼ばれる僧らが寺領を守るため自ら武器を取って僧兵化します。しかし彼らは寺領保護の名目で他領を横領し、一時高野は百万石、根来は七十万石を領していたと言われます。

高野山は信長に反逆した浪士を匿い、信長と対立します。ときあたかも戦国武将の間を隠密として徘徊する聖衆があり、信長は高野聖千人あまりを捕らえ処刑。さらに、一五八一年信長は高野征伐を決し、十三万の軍勢を配して高野山を包囲、攻撃します。これに対し山上では防戦と降伏修法の祈祷に努め陥落せず。翌年、信長は京都本能寺で明智光秀の夜襲により客死します。

信長の後を継いだ秀吉は、一五八五年十万の兵とともに根来山を攻め、大小二千七百の全伽藍を焼き払い、これにより根来山は貴重な聖教重宝の数々を失いました。

この時、玄宥、専誉の両学匠は数百の学僧を引き連れてかろうじて高野山に逃れ、後に京都智積院と奈良長谷寺を本山とする真言宗智山豊山の両派に分立します。

秀吉は根来山攻めの後、高野山にも迫ります。高野山客僧・木食応其(一五三六ー一六〇八)は秀吉の陣中にいたり赤心から一山の無事を請い願い上げます。これに感動した秀吉は、自らの祈願のため存続を許し、逆に一万石を寄進。一五九四年には自ら諸侯を率いて登山して大法要を営み、さらに生母供養のため青厳寺(現在の金剛峯寺)を建立しています。

キリシタンの波紋と秀吉の宗教政策

反宗教改革の戦いを挑む尖鋭集団であったイエズス会の創設メンバーの一人フランシスコ・ザビエルが鉄砲伝来の六年後に九州に上陸。キリスト教を伝えます。そしてその後、数十年の間キリスト教の布教が行われました。

イエズス会は、日本の神仏信仰を偶像崇拝だとして批判。仏教僧、特に禅僧との論争を早くから展開します。仏教側の唱える輪廻思想に対しキリスト教は創世説を説き、万物の創造者を認めるか否かで議論が分かれたと言われています。

信長は、寺院勢力を押さえ込み、世界の情勢を手にするためキリスト教の布教を許可。そして、京都に南蛮寺(教会)、安土には日本人聖職者養成のためのセミナリオ(神学校)の建設を認めます。

布教を認めた大名の港には貿易船が入港し布教と貿易が一体となっており、さらにキリシタン大名大村純忠が長崎を教会領として寄進したことを知ると、一五八七年、秀吉は「日本は神仏国であり、日本の神を認める仏教と認めようとしないキリスト教とは氷炭相反する」としてキリスト教の布教を禁じ、バテレン(宣教師)追放令を発布します。

秀吉は、太閤検地(一五八二)によって土地制度を一新してすべての寺領を没収し、後に由緒確かな所領のみ寄進名目で返還。本願寺や比叡山、高野山、興福寺などの復興を援助します。

そして、一五八九年奈良の大仏をも凌ぐ方広寺大仏を京都東山に造立。亡き父母の供養として大仏殿落慶には各宗の僧を招き千僧供養(一五九五)を行いました。しかし、これら一連の施策は仏教界全体の懐柔を目論むものであったと言われています。


鎌倉時代に誕生した新仏教が生活文化にまで深く浸透する一方、この時代の仏教は世の中の移り変わりに対応し、また抗いながらも体制に飲み込まれていく先駆けとなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本仏教の歩み9

2005年12月27日 06時53分09秒 | 日本仏教史、インド中国仏教史、真言宗の歴史など
曹洞宗の発展

幕府公認の臨済禅は次第に一般武士や商工業者などとの関係が薄れたのに比べ、曹洞宗は、天台真言の寺院を禅に改宗させることによって発展し民衆に禅を広めます。

瑩山紹瑾(一二六八ー一三二五)が出て、能登永光寺と総持寺を改宗。特に密教との兼修禅を広め、儀式を重んじ祈祷を取り入れて念仏も否定せず、現世利益信仰をも吸収して教団が飛躍的に発展します。

室町時代後半、戦国の世になると臨済禅の間隙をぬって教線を拡大し各地地頭、領主など武士を支持者にして全国に広まりました。

浄土宗の発展

法然歿後二十あまりの流派に分かれていた浄土宗では、法然の弟子で、平生の多念の念仏を重んじる弁長の流派から聖冏(一三四一ー一四二〇)が出て、浄土宗の教義を大成。独立した一教団としての基礎を築きます。関東地方へ布教して信徒を獲得し教団を拡張しました。

弟子の聖聡は常陸や千葉の領主の保護を獲得し、江戸に増上寺を建立。浄土宗寺院は全国の在地領主たる武士団の援助のもとに建立され、菩提寺として発展していきます。

また、皇室の浄土宗への帰依は非常に深く、浄土教に深い知識のある僧侶に帰依して教えを受けています。清浄華院等煕は、一四六二年国師号を後花園天皇から賜り、一四六九年には知恩寺の法誉が朝廷の命令で天下泰平・国家安全・宝祚長久を祈祷しています。

応仁の乱と一向一揆

一三九二年、義満の時代に南北朝の和議が交わされ、後亀山天皇が京都大覚寺に入り南朝が解消。これによって武家の分裂は収まります。しかし、長期の戦乱で生命と財産が脅かされ重税に苦しむ農民は数か村が連帯して領主に対抗する土一揆を起こすようになります。

さらに、八代義政の後嗣争いから応仁の乱(一四六七~一四七七)が起こると、京都から各地へ戦乱が広がり激しい戦いが展開されました。京都の名刹寺宝は灰燼と化し、荘園が消滅した諸大寺は衰退していきました。そして、和議成立後も幕府は有名無実の存在となり、ついに群雄割拠の戦国時代が訪れます。

親鸞亡き後、三派に分かれた浄土真宗(一向宗とも呼ばれる)では、覚如が出て、大谷本廟を中心とした本願寺が成立し、教団を立て直します。さらに蓮如(一四一五ー九九)は、教義をわかりやすい文章にしたためた「御文」と寄り合い組織・講によって北陸、東海、近畿の手工業者や農民に布教し、現在にいたる真宗教団の発展を基礎づけたと言われています。

蓮如は、職業の差別無く、どんな悪人でも一念発起の信心の定まるとき往生が決定し、その信心を得た者は如来に等しいなどと、親鸞の教えの要点を巧みに説きました。

そして、多くの信徒を獲得するようになると比叡山衆徒に襲撃され、蓮如は北陸の吉崎に本願寺を建立。その隆盛を見た加賀の守護富樫政近は、本願寺を攻撃、蓮如は逃れ京都山科に本願寺を建設します。その後本願寺門徒の一向一揆は政近を敗死させ、一四八八年加賀国は本願寺領となり、一世紀あまり土豪や農民と僧侶が合議制によって統治しました。

法華一揆

応仁の乱後、焦土から復興した京都の町は、幕府権力の低下により、武装化した町衆による自衛が計られます。法華(日蓮)宗は鎌倉末期に京都に布教して以来、しだいに勢力を拡大、戦国時代中期には洛中に大寺院が多く建てられ、豪壮な寺域を擁していました。

一向一揆が京都に迫ると、細川晴元らと結んで法華門徒が蜂起。生活と財産防衛のため町衆が法華の信仰と結びつき二年に亘り戦い、法華宗門徒による京都防衛は成功します。

しかし、一五三六年比叡山衆徒が法華宗追放を決議すると興福寺や六角氏の援兵により寺院を焼かれた法華宗側は敗北し、京都の法華各寺院は堺に逃れました。
                                 つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本仏教の歩み8

2005年12月26日 17時36分40秒 | 日本仏教史、インド中国仏教史、真言宗の歴史など
(以下に掲載する文章は、仏教雑誌大法輪12月号よりカルチャー講座にわかりやすい仏教史と題して連載するために書いた原稿の下書です。校正推敲前のもので読みにくい点もあるかもしれませんが、ご承知の上お読み下さい)

室町時代から安土桃山時代までの仏教

鎌倉幕府が滅亡すると、建武の新政を経て室町幕府が興り、応仁の乱を経て戦国時代に入り、やがて信長秀吉の時代を迎える戦乱の世に、仏教がどのように時代に関わったのか見てまいりましょう。

建武の新政

天皇制の歴史の中で稀な天皇親政を実現した後醍醐天皇(在位一三一八ー一三三九)は、地方武士のほか天台真言や興福寺などの寺院勢力をも味方に付けていました。中でも真言僧文観(一二七八ー一三五七)は後醍醐天皇の帰依を受け醍醐寺座主となり、鎌倉幕府倒幕を祈祷。後醍醐天皇は倒幕を果たし、新政を実現します。

しかし京都の治安は乱れて政治は混乱し、足利尊氏が兵を挙げて光明天皇を擁立すると、三年足らずで新政は崩壊。後醍醐天皇は逃れて行宮を営み、吉野と京都に朝廷が両立し、全国の武士も両勢力に別れて抗争が続く南北朝時代が到来します。後醍醐天皇は、文観を側近の一人として吉野や河内にも随行させました。
  
室町幕府と臨済宗

京都に幕府を開いた尊氏は、鎌倉幕府滅亡や南北朝の動乱で死んだ人々の怨霊を何よりも恐れていました。そこで帰依していた南禅寺の夢窓疎石(一二七五ー一三五一)に勧められ、諸国に安国寺と利生塔を建立し、敵味方一切の霊を弔う怨親平等の精神に基づく鎮魂を祈らせ、後醍醐天皇追悼のため京都に総安国寺として天竜寺を建立。安国寺は既存の禅刹を安国寺と認定し、利生塔は真言天台律などの旧仏教寺院により新たに建立されました。

幕府は、一三四二年南宋の官寺に倣い「五山十刹の制」を定めます。南禅寺を五山の上に置き、天竜寺、建仁寺、東福寺など五山と格付けされた寺院では、五山文学と言われる自らの修養の境涯を漢詩に表現する漢詩文や儒学などの研究が盛んでした。

夢窓門下の春屋妙葩は、三代将軍義満によって禅宗寺院僧侶を管理する「僧録」に任ぜられ、諸禅寺の住職任免、所領寄進などの行政的権力を与えられます。義満は京都と鎌倉にそれぞれ五山を定め、臨済宗は室町幕府の官寺と化し、大勢力を築きます。また、当時多く来朝していた中国の禅僧と交流し中国語に堪能であった禅僧に外交文書を作成させ、また中国に外交官としても派遣しています。
 
室町文化と時宗

臨済禅の宗風は文学だけでなく、書画や印刷、建築、彫刻、造園術なども明からもたらします。

枯淡の美を追究する水墨画が流行して雪舟など山水画に卓越した禅僧が現れ、また、その後の出版物の模範となる五山版と言われる木版本によって禅籍や詩文集が印刷されました。

苔寺で有名な西芳寺庭園は夢窓らによって造営された山水画の趣向をいれた禅宗庭園で、枯山水・竜安寺の石庭もこの時代に造営されたものでした。

また、八代将軍義政によって、鹿苑寺銀閣など後の住宅建築の原型となる書院造りが発達します。茶の湯も、義政が書院の茶として禅の精神を茶に取り入れ始めたもので、侘び茶として町衆や公家・武家に広まり、後に千利休が登場し大成します。

時宗は、遊行回国を行う一方、各地に道場を設けて信徒を組織して農民や在地小武士らにも教えが広まります。また従軍して負傷者を看取り、戦没者を弔う陣僧としての役割を担い、軍旅を慰める興を催す活動から阿弥衆として芸能文化の創造に関わることとなり、室町文化を支える役割を果たします。猿楽師観阿弥・世阿弥の父子は時宗の徒と伝えられ、将軍家の庇護のもとに能を大成しました。能の芸道を「風姿花伝」などに残しています。 つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の流れ

2005年12月15日 07時26分33秒 | 様々な出来事について
この季節になると町のあちこちにクリスマスのツリーがお目見えし、所々家の庭先は電飾で飾られている。来年合併する福山市の市庁舎にも大きなツリーが作られ世界の平和を祈るのだという。そのことに誰一人として疑問を呈することもない。全く嘆かわしいこの国の現状ではないか。

かつてインドの田舎に一年暮らしたとき、この季節誰一人といって、また町の中に一切こうした飾り付けも言葉も目にすることはなかった。誠に健全な自国の文化宗教に誇りを持つ国民性に感激したことがあった。

勿論、わが国でこのような状態になってどのくらい経つのだろう、最近のことでも無かろう。私の子供の頃には既にクリスマスのプレゼントやケーキに幻惑される時代であった。

小学校から小さなケーキをもらって帰った記憶もある。しかし今思えば背筋の寒くなる思いがする。なぜこうも私たちは宗教に鈍感無知、いい加減な国民なのかと。何も目くじらたてずに世界の偉人を讃えるものとして祭りを楽しめばいいと言う方が大人の見解というものだろうか。

しかし、このクリスマスの習慣が、単に商売の促進とか人々の心を楽しませるために自発的に始まったものならそれでも良かろう。しかし、戦後の進駐軍による巧妙な日本人洗脳の一環として、天皇現人神で一丸となる国民性、一途になる宗教的性質を解体する目的から導入され宗教観を崩壊させたものであるなら、いかがであろうか。

かつて種子島にポルトガル人がやってきて、その6年後にザビエルがやってきた。彼の所属するイエズス会は、鉄の軍団とも言われる反プロテスタントの闘士たちで宣教師の次には商船がそして軍隊がやって来るというものであった。

彼らは猛烈に布教し、それと同時に貿易が始まり、キリシタン大名が領土の寄進をするに当たって、秀吉がその意図に気づき追放した。そうしなければインドやフィリピンなど他のアジアの諸国のように植民地と化していたであろう。

とき既にまるでアメリカの植民地と化したような状況にある今の日本で、私たちはもっと冷徹に自らの現実の有様を見つめる必要があるのではないか。気がつけば憲法改定が、皇室典範の改正が着々と進んでいる。

その真の目的について思索する必要があろう。益々国民のなけなしのお金がアメリカに上納されていく。わが国の銀行や誇るべき優良企業が外資に買いたたかれていく惨状を知らねばならない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺とは何か

2005年12月08日 17時10分09秒 | 様々な出来事について
先日ある葬儀社から電話があり、「亡くなった人があるから枕経に来てはくれまいか」ということでした。即座に「お寺の檀徒になって下さらないといけないのですが、いかがでしょうか」と問うと、そのようにすると言われている、とのことでした。

そこで、枕経に伺ったところ、先に亡くなられた方の、生年やら生前の人となりを聞いていると、喪主さんから気にかかっていた葬儀に係る費用について質問があり、結局、それなら結構ですということで、お経もあげずに帰って参りました。

お寺を葬祭関係の便利屋だと思っておられるのか、死んだときだけ来てもらえればいいと思われているのかとも思えました。葬儀屋さんの下請けとでもお考えなのかと思うと閉口します。お寺とは何か。坊さんの仕事とは何か。そんなことを改めて考えさせられました。

今日、寺の役割は誠に限定したものとなっているような印象を誰もが持っているようです。葬式法事、先祖供養の法要がお寺の主たる業務とでも言える現状なのかもしれません。だとすれば、電話で人が亡くなったからといって、出前を取るように坊さんを呼べばいいと思われても仕方ないことなのかもしれません。

私たち僧侶にとって、誠に原初的な問いかけを自らにすべき問題なのかもしれません。私は何のために僧侶なのかと。私は何をするために坊さんになったのか。そのことに自らはっきりと答えを出すことによって初めて、お寺のあり方、僧侶の役割、葬式に対する姿勢について答えうるのではないかと思います。

もしも、僧侶としてただ葬式法事が自分の業務であると思うような人が万が一いたとしたなら、その人は、お経をあげたとしても、その問いに答えることは出来ないでしょう。出家の目的とは何かをはっきりと自覚することによって初めて亡くなった人にも剃髪させ、戒を授け、引導を渡すことも出来るのではないでしょうか。葬式は日本においては、正に出家の儀礼そのものなのですから。

僧侶は、本来自ら悟りを求めるため、ないし自己研磨のために出家するものだと言われます。だとするならば、お寺は修行をする場であり、単に儀礼の執行者、建物の管理人の住処などではないのは当たり前のことです。

お寺は、それぞれの僧侶の修行に加え、縁ある人たちにその修行の法味をお分けするために、また多くの人々の幸せのためにも様々な活動をしなければなりません。布教をしたり、様々な行事を通じて教えを伝えていくことも大切なことです。そして今日ではお寺にとって、お寺の建物を整備し、僧侶の生活を支えつつ、仏教徒として教えを学び、お寺の活動を支援する多くの信仰者を必要とします。

その信仰する人々にとって、そのことは、つまりお寺を護持するということは、自らの良い来世を迎えるために、また先祖の供養のためにも、とても大きな功徳となるものです。その功徳を得る人々こそがお寺の檀徒であり、お寺を維持発展させていく大切な人たちです。

そして、お寺にとって大切なその方々の中に万が一不幸があったならば、お寺に住持する僧侶が馳せ参じ、死後の冥福を祈り、来世での行く末を案じ引導を懇ろに渡すのは当然のことです。誰かが亡くなったときに葬式を頼まなくてはいけないからお寺があるわけではないのです。

このお寺と檀徒、住持する僧と檀徒との自然な信頼関係、お互いに思いやる関係こそが寺檀制度となり今日に至っているものなのだと思います。この寺檀制度、檀家制度は江戸時代には法で縛られたものでしたが、今日では法による拘束力はありません。ですから、仏教の教えやお寺が嫌ならいつ離檀しても差し支えないのです。

しかし今日まで、江戸時代から結ばれたこの関係がこうして21世紀にまでほぼそのままに維持されているのは、このあり方が人の死という場面での安心とともに日常にも檀那寺がある安心感、先祖代々支えてきたお寺があるという誇り、そして勿論そのお寺の様々な活動、教えを受け入れ心の安寧を得ているということを多くの日本人が感じているからなのだと思えます。

今日、そのことに甘え、本来のあるべき姿を忘れてしまった僧侶が多いことも事実のようです。何よりも、私自身が本気で悟りを求め修行に打ち込んでいるのかと問われることなのでしょう。日常の雑事に流される中で、常に自問し続けていかねばならないことなのだと思います。

また例え檀那寺があったとしても仏教徒としての意識も希薄で、仏教ばかりか宗教に価値を見出し得ない人々も多い世の中です。今一度、檀那寺を持つ人も持たない人も、生きるとはいかなることか、いかに死を迎えるべきか、お寺とは何か、ということをあらためて自らに問い直して欲しいものだと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路行記8

2005年12月05日 18時50分37秒 | 四国歩き遍路行記
徳島市内の中学校の駐輪場で目を覚ます。この時まだ寝袋の下に敷くマットも用意が無く、コンクリートの上に新聞紙を敷きそこへ寝袋を広げた。おかげで、夜中深々と冷えてきて、身体に当たるコンクリートの堅さにろくに眠ることが出来なかった。

それでも明け方眠りについたのであろう、白々と夜が明ける頃目を覚ました。夜暗くなってから入り込んだので、守衛さんにも告げずに寝てしまったことに引け目があり、見つかる前に出かけようと、急いで荷物をまとめ歩き出す。

裏通りから国道に出る。まっすぐ東に向かう。朝から、右足の足首辺りに痛みを感じながら歩く。途中市庁舎や駅前を通る。県庁舎の前を通り、道が南に向く。この辺りから足が動かなくなり、通り沿いの喫茶店に入った。温かいココアを注文して暫し休息。

右足の足首ジンジンしてきて、さすってみる。少し膨らんでいるようにも思えた。しかし小一時間休んで、また歩き出す。街路樹のツツジが鮮やかな赤紫色をして目を楽しませてくれているのだが、そんなときに限って薄曇りの天候ということもあり一向に気分が乗ってこない。

小松島辺りで国道から右手に入り山沿いの道へ。恩山寺の看板が目にはいる。足を引きずるように何とかなだらかな山道を登り境内へ。母養山恩山寺という。かつて弘法大師がここで修行中に、母玉依御前が訪ねてこられ、女人禁制を大師が解いてお参りさせ、そこで母は髪を切って出家なされたとの言い伝えから、このような山号と寺名になったという。

本堂まではさらに石段を遙か上まで上がらねばならなかった。薬師如来。伝行基作。椅子があるので坐って理趣経一巻。足が痛み歩くよりお経を上げている時間の方がホッとする。大師堂は下。また石段を下りてお参りする。隣には玉依り御前像を祀ったお堂があった。

上ってきた道を降り境内を後にする。すると初老の一人歩きの女性から話しかけられた。白装束を身につけ運動靴を履き杖をつく姿は私と同じ歩き遍路の初心者を思わせた。聞くと千葉県から一人で出てきて歩いているという。私が足を引きずるのを気の毒に思ったのであろう、Aさんはゆっくりと歩いて下さった。

田圃沿いの車が良く通る小道の脇を歩く。何を話したのだったろうか。おそらく、私のそれまでの歩みを語ったはずである。インドで四国の歩き方を教えてもらったことも。Aさんは、少し話をしたら、「それでは」と言って先を行かれるのだろうと思ったのに、なぜか、わざわざ遅い私を気遣いついてこられる。

歩き遍路というのは不安なもので誰でも同じ志の人と歩くだけで安心するところもある。そんな初心者としての心理からだろうか。あれこれ話をしている間に橋を渡り平地にある19番立江寺までご一緒した。そろそろ夕方だった。

「本堂で長くお経を上げますからお先に」と言ったのに、それでもまだ何かご覧になり待って下さった。暗くなりかけていたこともあり、「寺務所に本堂のひさしの下で寝かせてもらえないか」と頼みに行った。すると「歩きですか。それなら、どうぞ宿坊を御接待します」と言うではないか。早速Aさんもお誘いして二人共々大部屋に向かうことになった。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする