住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

進化しているか

2008年12月24日 10時13分22秒 | 様々な出来事について
私たちは進化しているのだろうか。いや進歩しているのだろうか。十年前、百年前、一千年前の人と比べて私たちは賢くなっているのだろうか。科学技術の進歩。産業革命による大量生産、大量消費。運輸、通信技術の発展。医学の進歩と医療技術の進展。何をとっても過去のどの時代よりも今の私たちはそれらの恩恵に浴し、それらを駆使する進歩した立派な優れた現代人だと思ってはいないだろうか。本当だろうか。

昔はよかったというのはバカの言うことですよと言われたことがある。たしかに、私の子供の頃は、洗濯機は洗いをする回転板のついた水槽一つで、絞るのは、二つのロールの間に洗濯物を通し薄焼き煎餅のようにしてハンドルを回して絞ったものだ。

炊飯窯も、焚くだけで、保温は別の保温ジャーがあって移し換えた。テレビは白黒、それも小さな時にはラジオしかなかった。電話も小学生の頃だったかに家に取り付けられたが、大きな黒電話。勿論プッシュボタン式ではない、数字の所に開いた穴に指を入れてジャラジャラと金属の爪まで回していく、なつかしい旧式電話だ。

お風呂も今考えると贅沢な木製の風呂釜で煙突付きのガスの湯沸かし器がついていた。勿論トイレにシャワレットなど無かった。こう考えると昔はよかったというのは、たしかに馬鹿げているのかもしれない。今の方がよっぽど便利で快適な生活が送れるような品物がたくさん家にあり、私たちの暮らしを助けてくれている。

昔、インド・サールナートの田舎にいた頃、地元の小学校の先生がよく訪ねてきて、いろいろと日本のことを聞いてきたことがある。日本はいい国だすばらしい国だと言ってくれるのはありがたいが、その理由が、大きなビルがあるとか、街がきれいだとか、産業技術が優れている、いい物を作る、人々も裕福で羨ましいということだった。

あるときあんまり日本はお金持ちだと言うので、そんなことはないと逆にインドの皆さんの方が裕福じゃないかと言ったことがあった。日本人は金があると言ったって、小さな家を大きな借金をして、それを返すために夜遅くまで一生ヘイコラ働かなくちゃならない。何をするにもお金が必要で、お金のために生きているようなものだと。

それに比べれば、近代的なものではないけれども大きな家があり、時間にあまり制約されない仕事があり、親族も近くに暮らし、先祖代々の土地があり、牛も飼い山羊も飼っているあなたはゆったりとした自然の中で充実した人生を送れる、そのほうがよっぽど裕福なんじゃないかと思うと言った。はっきりした返事はなかったが、たしかにそうなのだ。勿論インドにはカーストが未だに厳然とあり貧富の差も激しいものがあるとはいえ、みんながみんな貧しいわけではない。

私たちは豊かになって、便利な快適な生活をしていると思ってはいるけれども、それと引き替えにとてつもなく大切なものを犠牲にしているのではないかとも思う。多くの知識を詰め込まれ、様々な技法技術を身につけ、どこへでも簡単に行ける。でもそれが本当にすぐれたものかと言われるとどうであろうか。昔の人たちと比べ幸せなんだろうか。悩みがなくなったのであろうか。苦しみがなくなったであろうか。争いがなくなったであろうか。

仏教の世界では、実は、私は、人は退化していると考えられるのではないかと思っている。多くの経典が文字で記され、印刷され、どこででも手に入る時代である。昔のように師から弟子に口述暗唱されずとも、簡便に教えを伝えられる時代である。どこにでも仏像があり、お寺も世界中にある。どこの国にも自由に飛行機で行き布教している。

しかし、お釈迦様の時代を頂点にして、最高の悟り(阿羅漢果)を得られる人は時代とともにその数を減らしているのが現実だろう。お釈迦様が入滅されて、最初の雨期にラージギールの七葉窟に仏典結集のために集まった阿羅漢は五百人と言われている。その他にも阿羅漢はおられたであろうから、千人ほどもおられたのであろうか。

当時に比べ人口が増え、教えが広まり、インドから西域、中国、チベットへと広まったとはいえ、本当に阿羅漢を悟られた人がその後何人おられたであろうか。今の時代はどうであろう。ミャンマーやスリランカの山奥に阿羅漢がおられる、そんな話を聞いたことはある。

誠に心許ない時代なのだと言えよう。どんなに精神世界が医学や心理学の進歩によって解明されたとしてもそれによって悟るということは出来まい。たくさんの世間的な知識は逆に邪魔にもなろう。そう考えると私たちは益々進化ではなく退化しているのかもしれないと思えるのである。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自力他力に思う(12/16改訂) | トップ | 【再掲載】報恩ということ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (padma)
2008-12-25 10:36:54

先日は私の拙ブログにCommentいただきまして 有難うございました

全雄さまはお坊様でらしたんですね
少々 緊張しております(笑)



本当に 便利な時代になりました

私も思春期をバブルの中 過ごした世代なのですが
ギリギリ 昭和の不便な暮らしも知っています
そして あの「三丁目の夕日」のような 温かな人情も .....


私の師匠が 日頃から申しております


「今の時代の日本では 飢えで死ぬ人は殆どいないでしょう
けれど 寂しさで死んでしまう人は 目を覆いたくなるほどたくさんいるのです
だから 人を思いやる気持ちを忘れないようにしなさい
そして 与えなさい
たとえあなたが何も物を持っていなくても 仏教には(無財の七施)という詞があるのですよ」

と .....


衣食足りて礼節を知る とは申しますが
物が溢れている昨今
本当に大切なものを 忘れてしまった人があまりに多いことを
とても哀しく感じます



” 仏教の世界では、実は、私は、人は退化していると考えられるのではないかと思っている ”


本当にそうですね
私も同感です



然ればこそ私は

「世の乱れを末法のせいにしてはならない
末法の世にも 正しい導きをされる師はどこかにおられる」


その御仏の詞を信じて歩んでおります


返信する
Unknown (ejnews)
2009-01-03 03:07:06
明けましておめでとうございます。英語日本語ニュースのEjnewsです。コメントありがとうございました。引用した仏陀の言葉は引用専門のサイトで見た物です。恐らく直訳ではなく経典の一部の意味の訳と思いますが年の初めの言葉には丁度良いと思い使いました。
 下記はインターネットでのホンの少数の仏教サイトの例です。

http://online.sfsu.edu/~rone/Buddhism/BuddhistDict/BDIntro.htm

http://www4.bayarea.net/~mtlee/

http://www.buddhanet.net/chin_bud.htm

http://web.ukonline.co.uk/buddhism/tipintro.htm

http://www.accesstoinsight.org/index.html

http://www.cambodianbuddhist.org/english/website/index.html

http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/kn/dhp/dhp.01.than.html

http://www.buddhanet.net/e-learning/buddhism/dhammapada.htm
今一寸忙しいので又後程ユックリ挨拶させて頂きます。すみません。


返信する
ejnewsさま (全雄)
2009-01-03 16:26:04
こちらにまで、お便り恐縮します。

これらのいくつかのサイトから拾われたということでしょうか。

とてもその選び方が適切かつ意味深いものだったので、ついお忙しいこととは存じながらお尋ねしました。お教え下さりありがとうございました。

今後とも宜しくお願いします。また勉強させていただきます。どうぞお元気で。
返信する
Unknown (ejnews)
2009-01-04 08:21:08
又Ejnewsです。そうですね、技術的に進歩しているからと言って文化的、精神的に進歩していると言う訳ではないと英国の歴史家アーノルドトインビーも彼の代表的著書『A Study of History歴史の研究』で歴史的事実を上げながら明記しています。ジグムントフロイトの原始的な精神医学が受け入れられたのも、当時のオースリアハンガリー帝国の首都ウイーンが精神的に廃頽していたからであり、60年代の米国のヒッピー文化でインドや極東宗教文化が反権力の文化的シンボルと受け入れられた事等を考えると人間はどの文化国家に所属していても皆この世の中一寸変じゃない?と考えている人が多い様。です。
 文字に仏陀の言葉が記録されだしたのは随分後になってからだと聞いていますが、其れまで口伝えで仏陀の言葉を伝えた人々の努力があって今我々が仏陀の言葉を知る事が出来るのですか彼等の努力は無駄にしたくない物ですね。
 処で、例の引用のサイトは下記です。
http://www.brainyquote.com/quotes/authors/b/buddha.html
単なる引用サイトですが、私の仏陀について読んだ書物から考えて、間違っていないと判断したので使用させていただきました。
私はアメリカに来て鈴木大拙の知人だった70年代に亡くなられたアランワッツと言うイギリス人のキリスト教牧師の講演の記録や著書に影響されて仏教、哲学道教の書物を読む様になったので道教哲学や仏教の理解の仕方はアランワッツに影響されていますので一寸変かもしれませんが老子的に考えると其れも人間の限界で仕方の無いことなのかもしれませんね。
 では此れで失礼させて頂きます。此れからも宜しくお願いします。
返信する
ejnewsさま (全雄)
2009-01-04 09:16:34
またご丁寧なコメントを頂戴し恐縮です。

そうですね、沢山の方が警鐘を鳴らされている。特に仏教の世界では、その是非が明らかなのに、全くと言っていいほど、そのことが言われないものですから、書かせていただいたようなことです。

アメリカで仏教を学ばれるというのはまた特別な環境で、日本の仏教に毒されずに、純粋に仏教のエッセンスが学べて良いのかも知れません。私も初めて手にした仏教書が、パーリ仏教の研究者であった増谷文雄先生のものだったので、今日まで、頭の中は原始仏教のママです。

アメリカでは仏教の瞑想特にヴィッパッサナー瞑想が精神医学やガンの末期患者に活用されて効果が上がっていると聞いています。日本にも、『マインドフルネス認知療法』(Mindfulness-based cognitive therapy for depression)北王路書房など翻訳本がいくつか紹介されています。

仏教国であるはずの日本以上に仏教のエッセンスがキリスト教国のアメリカでさまざまなところで活用されている。日本仏教は儀式儀礼ばかりにとどまり、活用しようとする教育者や医者、心理学者には信教の自由が足かせになっているようです。

仏教は、宗教と捉えずに単に有益な教え知識として活用されるべきものでもあると思っております。

返信する
Buddha Quotes (Buddha Quotes)
2024-12-16 13:02:11
“The mind is everything. What you think, you become.”

Read More:https://hiddenmantra.com/buddhist-insights/buddha-quotes/
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

様々な出来事について」カテゴリの最新記事