功徳について (昨日の法事後の法話のために)
功徳というのは積むものです。どれだけたくさん功徳を積むか、それによって生き方も変わるし、よき人たちとの人間関係もでき、よき人生を送り、来世にも影響すると考えるのはインド人くらいでしょうか。いやいやミャンマーやタイの仏教徒でも、昼夜働いてたくさん稼いで仏塔をつくり高僧を招いて開眼してもらうという人もあるようです。それは自分によき来世、恵まれた幸福な来世をもたらすはずだと信じての行為であり、すさまじいばかりの信仰心だといえます。
日本にはそこまでの人はないかもしれませんが、信仰とも思わずに立ち寄ったら必ず神社やお寺で神仏に手を合わせ賽銭を投げる人はあるでしょう。きちんと仏壇に向かって毎朝お経を唱えている人も多いはずです。こちらの本堂にも毎朝お勤め途中に何人かの方々が参ってきて、賽銭を入れ、鐘を撞いて手を合わせていかれます。それも功徳。布施・愛語・利行・同事といいますが、他者に必要なものを差し上げたり、してあげたり、やさしい言葉をかけてあげたり、話を聞いたり、相手のためになることをして、一緒にいて苦楽を共にする。そうした何気ない行為にでも功徳はあるわけです。
徳を積むというのは自分のためでしょう。天眼第一の仏弟子にアヌルッダという長老がいました。この人は目が不自由で、ある時衣がボロボロで繕おうとしたのに針に糸がどうしても通らない。そこで心中で、「誰か私のためにこの糸を通して功徳を積み増そうと心を起こしてくださる方はござらんか」と問うたといいます。するとすぐに後ろから「私が功徳を積ませてもらおう」と声がかかりました。それは誰あろうお釈迦様に外ならなかったのでした。
驚いたアヌルッダは、「いやいや世尊のような道を極め、すべてなし終えた方が功徳を積むこともございますまい、他のまだまだ福徳を積むべき人に申したまでであります」と答えました。するとお釈迦様は、「何を申すか、功徳を求めることで私に過ぐるものはいないではないか、施しも、功徳も、慈しみも、説法も、求道もこれでよいということはないのだから」と説かれたという話が伝えられています。どんな人でも、もう十分ということはないのだということでしょう。お釈迦様であっても、日日慈しみをたれ法を説き施し教え諭し、道を求めておられたということなのですから。
またある時大病を年老いて患った比丘があり、身動きもできず日々痩せ衰えて、もう幾ばくもないことをさとり、最後にもう一度だけお釈迦様にお会いして礼拝して死にたいという願望を持ったのでした。それを誰彼となく話すと、そのことがお釈迦様に知れて、お釈迦様が目の前に現れ、「そなたにもなんども話したではないか、すべてものは移ろいゆく、無常のものなればすべてのものは生と滅とを繰り返していることを。私はそなたに礼拝されるためにいるのではない、法を説くためにいるのである・・・」とだけ話されて去ってしまわれました。ですが、その短い説法によって、この老比丘は解脱して、間もなくに息を引き取ったとされています。
この話から、お釈迦様にとっての功徳とは、ひと時の喜び、安心を与えることにあるのではなく、その人にとって本当にすべきこと、最後に残された命の灯にかなう最高の価値あることを授けること、この場合にはまだ最高の悟りに至っていない比丘であったので法を説きそれによって悟らせることだということがわかります。まさに、功徳の最高のものとは悟りなのだということを教えてくれている逸話のように思えます。その悟りのためにも、私たちは小さな功徳を日日積み増して、よき人間関係をきずき、それによってよき人生を歩み、よき来世に生まれ、さらにさらに精進を続けてまいらねばならないと思います。
亡くなった故人も、みんな功徳を積むために来世に逝ったのです。そこに少しでも、前世に縁あった私たちが経を聞き、ともに読み、塔婆を立て、仏を礼拝する、その功徳を来世にある故人にむけて回向する、功徳を手向けることによって、ともどもに悟り・菩提に向けて前進することを願うというのが今日のこの法事と言えます。自分のために、功徳になるからこそ故人にも手向けられるということになります。つまり、私たち自身も最高の功徳である悟りに向けて功徳を積み生きるということが大切だということになるのだと思います。・・・。
(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村
にほんブログ村
功徳というのは積むものです。どれだけたくさん功徳を積むか、それによって生き方も変わるし、よき人たちとの人間関係もでき、よき人生を送り、来世にも影響すると考えるのはインド人くらいでしょうか。いやいやミャンマーやタイの仏教徒でも、昼夜働いてたくさん稼いで仏塔をつくり高僧を招いて開眼してもらうという人もあるようです。それは自分によき来世、恵まれた幸福な来世をもたらすはずだと信じての行為であり、すさまじいばかりの信仰心だといえます。
日本にはそこまでの人はないかもしれませんが、信仰とも思わずに立ち寄ったら必ず神社やお寺で神仏に手を合わせ賽銭を投げる人はあるでしょう。きちんと仏壇に向かって毎朝お経を唱えている人も多いはずです。こちらの本堂にも毎朝お勤め途中に何人かの方々が参ってきて、賽銭を入れ、鐘を撞いて手を合わせていかれます。それも功徳。布施・愛語・利行・同事といいますが、他者に必要なものを差し上げたり、してあげたり、やさしい言葉をかけてあげたり、話を聞いたり、相手のためになることをして、一緒にいて苦楽を共にする。そうした何気ない行為にでも功徳はあるわけです。
徳を積むというのは自分のためでしょう。天眼第一の仏弟子にアヌルッダという長老がいました。この人は目が不自由で、ある時衣がボロボロで繕おうとしたのに針に糸がどうしても通らない。そこで心中で、「誰か私のためにこの糸を通して功徳を積み増そうと心を起こしてくださる方はござらんか」と問うたといいます。するとすぐに後ろから「私が功徳を積ませてもらおう」と声がかかりました。それは誰あろうお釈迦様に外ならなかったのでした。
驚いたアヌルッダは、「いやいや世尊のような道を極め、すべてなし終えた方が功徳を積むこともございますまい、他のまだまだ福徳を積むべき人に申したまでであります」と答えました。するとお釈迦様は、「何を申すか、功徳を求めることで私に過ぐるものはいないではないか、施しも、功徳も、慈しみも、説法も、求道もこれでよいということはないのだから」と説かれたという話が伝えられています。どんな人でも、もう十分ということはないのだということでしょう。お釈迦様であっても、日日慈しみをたれ法を説き施し教え諭し、道を求めておられたということなのですから。
またある時大病を年老いて患った比丘があり、身動きもできず日々痩せ衰えて、もう幾ばくもないことをさとり、最後にもう一度だけお釈迦様にお会いして礼拝して死にたいという願望を持ったのでした。それを誰彼となく話すと、そのことがお釈迦様に知れて、お釈迦様が目の前に現れ、「そなたにもなんども話したではないか、すべてものは移ろいゆく、無常のものなればすべてのものは生と滅とを繰り返していることを。私はそなたに礼拝されるためにいるのではない、法を説くためにいるのである・・・」とだけ話されて去ってしまわれました。ですが、その短い説法によって、この老比丘は解脱して、間もなくに息を引き取ったとされています。
この話から、お釈迦様にとっての功徳とは、ひと時の喜び、安心を与えることにあるのではなく、その人にとって本当にすべきこと、最後に残された命の灯にかなう最高の価値あることを授けること、この場合にはまだ最高の悟りに至っていない比丘であったので法を説きそれによって悟らせることだということがわかります。まさに、功徳の最高のものとは悟りなのだということを教えてくれている逸話のように思えます。その悟りのためにも、私たちは小さな功徳を日日積み増して、よき人間関係をきずき、それによってよき人生を歩み、よき来世に生まれ、さらにさらに精進を続けてまいらねばならないと思います。
亡くなった故人も、みんな功徳を積むために来世に逝ったのです。そこに少しでも、前世に縁あった私たちが経を聞き、ともに読み、塔婆を立て、仏を礼拝する、その功徳を来世にある故人にむけて回向する、功徳を手向けることによって、ともどもに悟り・菩提に向けて前進することを願うというのが今日のこの法事と言えます。自分のために、功徳になるからこそ故人にも手向けられるということになります。つまり、私たち自身も最高の功徳である悟りに向けて功徳を積み生きるということが大切だということになるのだと思います。・・・。
(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村
にほんブログ村