朝からプチツー とりあえず望来へGO!
目的は高負荷運転
はじめはストレートが続く道、
次は峠道
そして望来に着いても休まず走り続ける。
帰りはゆるいアップダウンの道を選ぶ
あれっ、エンジンパワー30%位ダウンの感じ、車について行くのがやっと
なんだ、なんだ どこだ また、マフラーフランジか? 違う。
車の流れが速いので 緊張しながら 考える。
わからん、道の駅が近いので そこに停め確認しよう。
道の駅に入る右折待ちで 原因を見つけた。
「あっ、チョークレバーがあがっている」
レバーを下げたが、かぶりぎみ の走り。
道の駅当別に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/f49417e42066f2b1c8b2925a2a550ac2.jpg)
振動でチョークレバーが上がったと思われる。(レバー先端に錘でもつけるかな)
このあとは順調に走り帰宅。100キロ走行
自宅ではエアクリーナーの緩み確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/df/b44946d4b328e96fdd4c597084366e1f.jpg)
緩み無し、OK!
チョークレバーが振動で上がるメカニズムの調査
燃料タンクの左右をつなぐホースがチョークのリンクに乗っている。ホースの振動がリンクに伝わりチョークレバーをあげたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d4/ce36701c863eaca94dc97c4dd1d62596.jpg)
ホースの取り回しを変えて、チョークリンクにホースが触れなくした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/cb50e69998082f6a91e0cc8e8afe7f19.jpg)
チョークレバーのリンク周りスッキリ。OK!
目的は高負荷運転
はじめはストレートが続く道、
次は峠道
そして望来に着いても休まず走り続ける。
帰りはゆるいアップダウンの道を選ぶ
あれっ、エンジンパワー30%位ダウンの感じ、車について行くのがやっと
なんだ、なんだ どこだ また、マフラーフランジか? 違う。
車の流れが速いので 緊張しながら 考える。
わからん、道の駅が近いので そこに停め確認しよう。
道の駅に入る右折待ちで 原因を見つけた。
「あっ、チョークレバーがあがっている」
レバーを下げたが、かぶりぎみ の走り。
道の駅当別に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/f49417e42066f2b1c8b2925a2a550ac2.jpg)
振動でチョークレバーが上がったと思われる。(レバー先端に錘でもつけるかな)
このあとは順調に走り帰宅。100キロ走行
自宅ではエアクリーナーの緩み確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/df/b44946d4b328e96fdd4c597084366e1f.jpg)
緩み無し、OK!
チョークレバーが振動で上がるメカニズムの調査
燃料タンクの左右をつなぐホースがチョークのリンクに乗っている。ホースの振動がリンクに伝わりチョークレバーをあげたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d4/ce36701c863eaca94dc97c4dd1d62596.jpg)
ホースの取り回しを変えて、チョークリンクにホースが触れなくした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/cb50e69998082f6a91e0cc8e8afe7f19.jpg)
チョークレバーのリンク周りスッキリ。OK!