活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

古楽器の演奏を聴く消夏法

2014-07-27 14:39:00 | 活版印刷のふるさと紀行

 梅雨あけと同時に連日35℃の猛暑、これでは隅田川の花火もあまり涼味をもたらしてくれません。この暑さの中で私の消夏法のひとつは古楽器の演奏を聴くことです。そもそも私が古楽器に興味をもったきっかけは、いまから430年も前、1584年、ポルトガルのエーヴォラ大聖堂で天正少年使節の伊東マンショと千々石ミゲルがパイプオルガンの連弾を見事やってのけたことを知り、それから調べて行くと16世紀の日本の神学校、セミナリヨではオルガンだけではなく弦楽器や管楽器などの演奏をかなりやっているではありませんか。織田信長が鷹狩りの帰りに宣教師の居宅に立ち寄って西洋音楽を所望したのは有名な話だったとも聞きました。

 ヨーロッパの旅から帰った使節一行は秀吉の前で何度も演奏をしています。そこではマンショがいまのヴァイオリンの原型ともいうべきラベーキニャ、ミゲルがクラヴォ(チェンバロ),原マルチノがアルパ(ハープ)、中浦ジュリアンがラウド(フリュート)を受け持ったとされています。四重奏です。

 秀吉がとくに好んだのは皆川達夫さんによるとジョスカン・デ・プレのミサ曲の「皇帝の歌」だとされています。当時、スペインの宮廷などで失恋の歌としてもてはやされたシャンソン風の悲しい調べのひとつのようです。三浦哲郎の小説『少年讃歌』にそなたと別れて嘆きは深し つれなき我の罪をば許せ…と四重奏(千々の悲しみ)の歌詞まで出て来ます。

 古楽器演奏やバロックを専門にしておられる楽団やCDもあり、ときどき演奏会も開かれています。長崎やセミナリヨゆかりの有馬あるいは天草あたりでの催のされることもあります。上に掲げた写真は天草河浦町のコレジオ館で古楽器のレプリカをたくさん見せていただいた後で特別にリュートの演奏をしていただいたときのものです。残念ですがそのときいりいろお骨折りいただいた宮崎館長の訃報をつい先日耳にしたばかりです。

 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする