活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

カクレキリシタンの歌オラショがバチカンで

2014-10-26 15:30:27 | 活版印刷のふるさと紀行

  昨日の夕刊に西野智美さん指揮する合唱団のバチカンのサンピエトロ大聖堂で行われた音楽ミサでの大成功が伝えられていました。過日の東京オペラシティコンサートホールでの壮行演奏を聴いた身としてはうれしいニュースでした。

 生月島などで450年前から歌い継がれてきた「歌オラショ」がはじめてローマ法王の地で紹介されたというわけです。キリシタン弾圧で外来宣教師が日本にひとりもいなくなってから、いわゆるカクレキリシタンたちがグレゴリオ聖歌を原曲とする祈りの歌オラショをどのようにして守り、歌ってきたかは以前このブログでご紹介した宮崎賢太郎さんの『カクレキリシタンの実像』で勉強させてもらいました。

 話は変わりますが私がキリシタン弾圧や島原の乱やかくれキリシタンと真剣に向き合うようになったのはキリシタン版の印刷を取材しはじめたときからです。長崎県口之津の歴史民俗資料館館長、いまは亡き白石正英さんにお会いしたときからです。

 口之津は日本ではじめてグーテンベルク方式の活版印刷がお目見えした加津佐の隣町です。当然、この資料館に印刷関係の遺物があるのではと思って訪ねたのでしたが、白石館長から「あろうはずがないですか。ここは島原の乱に参加して村民全員が殺されたところです」としかられてしまいました。

 キリシタン版の印刷は1590年代、キリシタンの最初の殉教が1614年、島原の乱が1638年、そしてカクレキリシタンの時代は幕末の1850年代までつづいたのです。その間、250年の間に拷問され、殉教して行った人は5万近くを数えるといいます。上の写真は五島の教会裏にひっそりと置かれていた拷問石です。

 バチカンの聖歌隊システィーナ礼拝堂合唱団のオラショが聴衆にどのように響いたかは想像するしかありませんが、曾祖母が生月島出身の西本さんの感慨で夕刊の記事は締めくられておりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする