おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

今年の夏野菜は&配達証明について

2024年06月10日 | 暮らし
5月は雨が良く降りました。
6月に入っても雨が多く、そのうち梅雨で毎日雨、うっとおしい日々が続きそうです。
でも雨が多いせいか、庭に植えた野菜がイキイキとしている。
今朝見ると、ミニトマトの実が赤く色づいていたし、ミニトマトは鈴なりです。
途中病気をもらわなければ、順調に実が次々収穫できそう。







それと、昨年頂いたピンク色の紫陽花が1つだけ咲きました。



=======================

さて、簡易書留は利用することがありますが、この年まで、郵便物に配達証明なるものがあることは知りませんでした。
調べてみると、
一般書留とした郵便物や荷物について、配達したという事実を証明するサービスです。 内容証明では、いつ、どのような内容の文書が、誰から誰あてに差し出されたかは証明することができますが、配達に至るまでの記録は、確認はできるものの、郵便局が「証明」するものではありません。

よく知らない相手なので、今回は配達証明にしてみました。
料金は、速達、簡易書留、配達証明セットで、料金は1,174円也で結構高くつきました。
車で書類を持っていったら、おそらく20分かからない場所だけど、公的な物を含んでいるので配達証明を使いました。
相手からショートメールが今朝入ってきて、「まだ受け取っていない。」と入ってきたので、追跡調査をネットでやってみると、不在の為郵便局に持ち帰られていました。



留守だったなら仕方ないですけどね。

配達通知完了メールサービスをクリックしてみると、問い合わせ番号に基づいての詳細がズラリと出てきました。
ちなみに6月8日(土)5時33分に受付の速達が、6月10日(月)13時30分現在で相手はまだ文書を受け取ってないようです。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親離れ子離れ

2024年06月03日 | 暮らし
我が家の文鳥もこの間飼ったような気がするのにもう3歳を過ぎました。
多産系文鳥、卵を産みすぎて困った雌文鳥も、つぼすの中に新聞紙を詰めて入れないようにしたところ、最初つぼすを上から食いちぎったりして抵抗してましたが、イヨイヨ諦めがついたのか卵を産まなくなりました。
オス文鳥はまだその気があるのが、飛びながら雌の側に寄っていきますが、いつも上手くかわされています。
文鳥が卵を産むのは3歳くらいまでらしいので、ヤレヤレです。

10個くらいいっぺんに産んだことあるのに、ヒナちゃんのお世話を放置した雌文鳥。
私が初日から代理母になったけどもちろん世話できるはずもなく、2日間持たなかったヒナちゃんでした。

今回コウノトリの「ヒナちゃんの子育て」ライブを見せてもらって感激。
朝、昼、夜、夜中、暇さえあれば夢中になって見ていました。

コウノトリはとても子育て上手でした。
命をかけて雹からヒナちゃんを守った親鳥たち。
残念ながらその時ヒナちゃん1羽死んでしまいましたが、あの姿は見るに耐えませんでした。

今は親鳥たちは立派に巣立ったヒナちゃんの親離れしています。
ヒナちゃんはこんな立派なコウノトリに成長しました。



この写真はコウノトリ市民科学からお借りしました。
こちらのページを検索すると、素敵なコウノトリの写真を見ることが出来ます。
稲美町のヒナちゃんは名前は「こころくん」と命名されたそうです。
J0694で検索すると「こころくん」の写真が見れます。

徐々に親鳥は巣に来る回数が減り、夜も来なくなり、すごい雨が降っても来なくなりました。
ヒナちゃんの方はまだ少し親が恋しそうですが、親はまだ十分餌を取れないヒナちゃんに餌を持ってきても1分と巣には留まりません。
今朝も、親鳥が来ていましたが、持ってきたのは巣材だけ。
ヒナちゃんはえさをもらう体制を取っていましたが、親は飛んでいってしまいました。



ヒナちゃんはあと数週間で巣を離れていくのではないかと思います。
見ていて見事な子離れです。
人間はその点いつまでたってもあんなに見事な子離れは出来ないですね。

昨日、午前中、巣まで行って見ましたが車だったので、停車も出来ず、田んぼにいないかと少しウロウロしたのですが、稲美町はとても広く、見つけることは出来ず帰ってきました。

帰りに稲美町のバラ園に入って行ったら、開園していたのは5月末まで、1日違いで終わっていました。
開いていたので知らずに入ってしまいました。
「もうバラは終わりですけど見てもらっていいですよ。」と言われたので、ご厚意に甘えて写真だけ少し撮らせてもらいました。
バラはもう殆ど終わっていましたが、他の花も沢山咲いていました。



















今年早い時期に一度見せてもらっておいて良かったと思いました。

==================

似顔絵(大島理森)のテキストを見つけたのでArtRageで描いてみました。
特徴がなかなか掴めません。
もう一度書き直しです。



AIに書いてもらったイラストをペタフラッシュ加工、失敗しましたが。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2024年05月28日 | 暮らし
今朝から洪水警報が出ていて、すごい雨。

昨夜は散歩を兼ねてちょっと買い物と思って出かけました。
出る前は、お天気だったのに、買い物して出てみるとバケツを引っくり返したような雨がふっている。

まさかと思ったので傘は持ってこなかった、どうしよう!
電話かけようと思ってバッグを見たらショック!こんなときに限って携帯を忘れてきたワ。
いつもしっかり持ち歩いているのに。
スーパーのとなりのドラッグストアに走り込んで折りたたみ傘を購入。
家には傘が腐る程あるから傘なんてもう要らないのに。
買って、10分ほどの道のりを半分も歩かないうちに「あれ?雨降ってないじゃん。」
傘を畳んで家に到着。
帰ると爺様、「ものすごい雨やったやろ。どうして帰った?」って聞くから「薬局で傘を買ったけど、途中で雨が止んだ」と言ったら、呆れた顔していました。

とにかく昨夜は暑くてよく眠れなかったし、今日は寒いのでもう1枚着込みました。
変な天候が続きます。
2階からベランダを見ると、ボロボロになった波板が更に雨で砕けて散らばっていました。
直すまでに波板が飛んでしまって、ベランダから見る空は青天井になってしまうかもしれません。

過酷な環境で、昨夜からかわいそうにヒナちゃんはほとんど寝ずに、立ったり座ったりしています。



自然の中で暮らすには大変な時代がやってきたのかもしれません。

今後、強い台風1号が発生、発達しながら北上しています。
とにかく大雨に注意ですね。災害が起きないように願うばかりです。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、若嫁の取った行動

2024年05月26日 | 暮らし
今日ブロガーさんの記事に「小心者の身内」という記事が掲載されていました。
小心者の身内 - みゆきな日々

それで私も半世紀以上前のことを思い出しました。

~~~~~~~~~~~~~

妊娠7~8ヶ月の頃、「ガラガラ」と鍵をかけてない玄関の戸が開きました。
だれかなと思って見に行くと、といっても6畳と4畳半2間しかない家でしたが、玄関に一人の痩せた貧相な男が立っていました。

「故郷に帰ろうと思ったけど金がないから100円貸してくれ。」というようなことを言ったと思います。
うちも貧乏だったけど、100円くらいならあげてもいいと思いました。
でも、お金を出しているところを見られてたらヤバいし、「100円がない。」とも言えず、マゴマゴ躊躇していたらその男はいきなり凄んだ感じで、スパスパとその場でタバコを吸い始めました。

「だせねえっていうのか。」と言いながらタバコの火を玄関でもみ消し始めた瞬間、私は裏口に飛び出していました。
「助けてエ~変な人が~!」と叫んだら、近所の人がワラワラ出てきて警察も出動。
まもなくそこらをウロツイていた男が捕まりました。
その男はうちだけでなく近所にも「100円貸せ。」と言って回っていたようです。

「金を貸せ」と「金を出せ」とはちょっとニュアンスが違うし、当時給料が安いと言っても500円あれば1日の食費が賄えたと記憶しているので、その男も犯罪にならない方法を考えたんでしょうね。
その後、私は裁判所にまで呼び出されて証言させられました。

何とも大げさなことになってしまいましたが、100円をせびりに来た哀れなオッサン。
世間知らずの若嫁が取った行動は、あれで良かったんだろうかと思い出します。

~~~~~~~~~~~~~~~

Cpilotでコウノトリのイラストをお願いすると何とも可愛らしい絵を提供してくれました。
コウノトリのヒナちゃんは、昨夜パパとママはやってこず、一人で寝ていました。
朝は早くから起きて、5時前には飛んでいきました。自立に向けて一生懸命訓練中です。







ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ後会場へ、火災保険の保証内容

2024年05月23日 | 暮らし
今朝はリハビリ終了後、作品展会場の様子を見に行ってみました。
駐車場は満杯で、1台も開いていない?

何とか止めてはいけないところに無理やり駐車しましたが、後ろからやってきた車はUターンして引き返していきました。
朝からなにかあるのかと思ったら、会場前の広い公園の芝生の手入れです。
重機や色々な機材を入れて大掛かりな整備をやっていました。
芝生も広すぎると手入れが大変なんですね。

この分ではお客さんは多分誰も来ないだろうと思いました。
入っていって、この前撮りそこねた写真を撮って、もう一度ゆっくり見て会場を出ました。

今年は平面の作品が少ないように思えました。









午後、保険会社の職員がきてくれましたが、雹の被害の金額は一部しか払えないとのことで、色々説明をしてくれましたが、火災保険の種類も色々あるってことを知りました。
訳も分からず長年保険をかけていましたが、この際見直す必要があるかもしれません。

やはり保険に加入するときはよく確かめて入らないと駄目ですね。
それにしても思いがけない損害です。

応援ポチよろしくお願いします。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする